出来事
ミシンの名人・達人(5年)
5年生は家庭科の時間に裁縫の学習でトートバックを製作しています。ミシンの扱い方を「ひらたの名人・達人」(地域ボランティア)の3人の先生と支援員の先生からサポートを受け、子どもたちが安全に活動していました。多くの目で子どもたちを見ていただけるのは大変ありがたいです。
朝の会
本日、朝の会で陸上競技大会の表彰がありました。個人種目4名、男子リレーのメンバーに賞状を渡しました。。また、村読書感想文コンクールの高学年最優秀作品の披露がありました。とても立派な態度でした。
村読書感想文コンクールの表彰式・感想文発表は、23日(土)村文化祭で行われます。今年度の会場は「ひらた清風中学校」です。都合のつく方はぜひご覧ください。
新聞の役割を学ぶ(5年)
5年生は福島民報社の出前授業で「新聞の役割」を学習をしました。講師の先生から記事の書き方、写真の撮り方などを教わりました。また、この日の新聞から気に入った記事を切り抜いてノートに貼り、選んだ理由や要約を添える「マイスクラップ帳」作りに挑戦しました。
算数の授業の様子(2年)
2年生が算数でかけ算の学習をしていました。デジタル教科書の問題場面から「4つのまとまりが3個」をおはじきを使って表し、お友だちに説明する活動を行っていました。「いくつのまとまりが、何個分」、このかけ算の考え方はとても大切です。また、2年生で習う「かけ算」は、とても重要な学習です。3年生以上の算数を学習する上での基礎となるからです。
修学旅行 2日目まとめ
2日目 カワセミ水族館~鶴ヶ城~さざえ堂~飯盛山
修学旅行 1日目まとめ
1日目 五色沼~噴火記念館~野口英世記念館~磐梯青少年交流の家
修学旅行 かわいい
6年生が、かわいい反応をしています。
リクエスト献立(6年)
本日の給食は、6年生のリクエスト献立「ごはん、とりのからあげ玉ねぎソースかけ、じゅうねんみそあえ、なめこ汁、牛乳」でした。子ども達の食べたいメニューを、栄養のバランスを考えながらリクエストしたメニューです。平田村学校給食センターでは、10月は各小中学校の子ども達のリクエストに応えた献立を提供してくれています。
小体連陸上競技大会(6年)
鳥見山陸上競技場で小体連陸上競技大会が行われました。子ども達は、他校の子ども達と競い合いながら、自己ベストを目指して頑張りました。本日の成果は、今までの練習の過程を含め、子ども達にとって大きな自信となると思います。
「山鶏の滝」散策(3年)
3年生が総合的な学習の時間「地域の自然」で、山鶏の滝を見学に行きました。「山鶏の滝」は中倉地区を流れる北須川の渓流にある滝です。子どもたちは、講師の芳賀常男さん(地域人材ボランティア「ひらたの名人・達人」)の案内で、滝や渓流の様子を観察したり、生き物探しなどをしたりしました。これから秋が深まるとさらに素敵な景色になるそうです。
稲刈り体験(5年)
5年生は総合の学習の時間で、5月に田植えをした水田の稲刈りを行いました。平田の名人・達人(永瀬成元さん)とJAの協力で、稲刈りの仕方を教えてもらった子ども達は、慣れない鎌を使って稲を刈り取りました。たくさんの実りを実感するとともに、農作業の大変さも知ったようです。
陸上競技大会壮行会
7日(木)に開催される陸上競技大会の壮行会を行いました。ユニフォーム姿の6年生が選手紹介とめあてを発表すると、在校生が「フレー、フレー、小平。」「がんばれ。がんばれ、6年生。」と声援と大きな拍手をおくりました。在校生の応援をうけ、当日、6年生が持てる力を精一杯出してくれることを願っています。
ギャビン先生と異文化交流(1年)
1年生がALTのギャビン先生と異文化交流を行いました。外国語の学習は3年生から行います。低学年は外国語をとおして異文化に触れ合うのがねらいです。子どもたちは、ハロウィンに関係する英単語「pumpkin(カボチャ)、monster(怪物)など」でビンゴゲームを楽しみました。「ONEビンゴ」、「TWOビンゴ」、「THREEビンゴ」・・・。ビンゴのなった数を英語でうれしそうに数えていました。
防災教室(5・6年)
福島県県中建設事務所から講師の方をお招きし、5・6年生は、防災教室を行いました。はじめに水害や土砂災害などの「自然災害」を学びました。そして、平田村の防災マップから学区内の危険箇所、避難場所など「防災」について確認しました。災害はいつ起こるかわかりません。ご家庭でお子さんと「平田村の防災マップ」を活用し、「命」を守るための行動を話し合ってみてください。※ 「平田村の防災マップ」は、平田村のホームページからダウンロードできます。
通学路合同点検
本日、郡山国道事務所、石川警察署、石川土木事務所、村産業建設課・住民課、各小中学校合同での通学路点検を実施しました。
今回、通学路の中でも「見通しのよい道路や、幹線道路の抜け道になっている道路など車の速度が上がりやすい箇所、大型車の進入が多い箇所」や「過去に事故や事故にいたらなくてもヒヤリハット事例があった箇所」などを重点に点検しました。
本校学区では、⑴カーブで見通しが悪い滝坂橋付近の県道、⑵朝夕の交通量が多い逆水橋付近の村道の歩道や横断歩道がその対象となりました。今後、子どもたちの登下校の安全が守られるように改修される予定です。
図工の授業の様子(3年)
3年生が水彩絵の具で想像の世界を描いていました。子どもたちの「あったらいいな。」「こんなふうになったらいいな。」を絵にしています。何を描いているか聞いてみると、楽しそうに絵のモチーフを語ってくれました。「虫にのっているお友達」や「未来の乗り物」など・・・。子どもの発想って面白いですね。
陸上競技場練習(5・6年)
6年生は、10月7日(木)の石川地区陸上競技大会に向けて、本番で使用する鳥見山陸上競技場で各種目の練習を行いました。5年生も、体力作りと来年度のために一緒にいきました。
400Mの大きなトラック、練習する他校の子どもたち・・・。普段の学校から離れ、競技場での練習は、5・6年生にとってとてもよい刺激となったようでした。
見学学習(1~4年)
本日は、1~4年生が見学学習に行ってきました。行き先は、1・2年生福島空港・福島空港公園、3年生白河駅・岩瀬牧場、4年生三春ダム・コミュタン福島でした。実際に見たり、聞いたりする体験活動は、学校にはない貴重な機会となりました。天気にも恵まれ、楽しい1日を過ごしたようです。
1・2年生
3年生
白河駅・岩瀬牧場
4年生
体育の授業の様子(1年)
1年生が校庭で体育の授業をしていました。鉄棒では、「つばめ」「ふとん干し」などの技の練習をしていました。低学年では、鉄棒や雲底などの固定施設を使って、回転、支持、逆さの姿勢、ぶら下がり、手足での移動などの基本的な動きや技能を身に付けます。子どもたちは、手にまめを作りながら一生懸命、技に取り組んでいました。
雲梯に挑戦する1年生
食育教室(1~3年)
17日(金)、1~3年生で、平田学校給食センターの栄養士さんによる食育教室が行われました。1年生は「好き嫌いなく食べよう」、2年生は「元気もりもり朝ご飯を食べよう」、3年生は「バランスのよい食べ方」という授業で、栄養のバランスと適切な食事の量について学習しました。
チャレンジタイム
チャレンジタイムは、算数の学習の定着・発展のための時間です。担任と担任外の先生2人で、子どもたちの学習を支援します。本日は、1・2年生に教頭先生、3・4年生に我妻先生、5・6年生に校長が入って一緒に学習しました。
村家庭劇場「ジプシーヴァイオリンコンサート」
公民館主催の村家庭劇場「ジプシーヴァイオリンコンサート」が本校体育館で開催されました。(今年度は、各小学校での開催でした。)
子どもたちは、古館由佳子さんのヴァイオリンやエミィ・トドロキ・シュワルツさんのピアノなど、楽器の「本物」の音色を聴き、その美しいメロディを体全体で感じることができました。「本物」に触れた有意義な機会になりました。
夢工房さんによる「読み聞かせ」(3・4年)
夢工房から3人の方がいらっしゃって3・4年生で「読み聞かせ」をしてくださいました。子どもたちが、読み手の音読に真剣に耳を傾け聞いていました。本の楽しさに引き込まれているかのようでした。
スーパーマーケット見学(3年)
9月7日(火)3年生は、社会科の学習で鎌倉屋平田店に見学学習をしてきました。バックヤードを見せてもらったり、店長さんに質問をしたりしました。実際に見学をして、初めて見たり聞いたりして、お店の工夫をより詳しく知ることができたようです。
総合の時間「平田村の歴史や伝統再発見!!」(6年)
6年生が総合の時間「平田村の歴史や伝統再発見!!」でじゃんがら体験を行いました。駒形念仏保存会から2名の方が来校されました。子どもたちは、じゃんがらの由来説明や、じゃんがらの映像視聴ののち、鉦や太鼓に実際に触れ演奏しました。じゃんがらは、平田村の無形民俗文化財に指定されています。この伝統芸能を引き継ぐ人が子どもたちの中から出てくるかもしれません。
書写の授業の様子(4年)
4年生の書写の授業の様子です。書写の時間は、図工室で行っています。洗い場があり、机が大きく活動しやすい利点があります。子どもたちは、「はす」という文字を真剣に練習していました。
スイカの収穫(2年)
2年生が生活科の学習で育てたスイカを収穫しました。大きいものや小さいもの、あわせて20個以上。自分たちだけでは食べきれないので他の学年にもお裾分けしました。
小学校陸上交流会(5・6年)
本日、陸上の競技力の向上のため福島大学トラッククラブ コーチ菊田明博先生をお招きして小学校陸上交流会が行われました。
本校5・6年生が菊田先生に実技を通して、陸上競技「走ること」の基礎を教えていただきました。陸上大会に向けての練習が始まったばかりの子どもたちは、菊田先生から多くのことを学ぼうと積極的に体を動かしていました。
外国語の授業の様子(6年生)
6年生がALTのギャビン先生と外国語の学習をしました。友だちや先生の英語の質問を聞いて、英語で答えたり、ゲームをしたりしていました。
避難訓練・引き渡し
今日、9月1日は「防災の日」。犠牲者10万人以上を記録した1923年9月1日の関東大震災を教訓に、防災を考える日として制定されたそうです。学校では避難訓練(引き渡し)をおこない、在校中に大きな災害があったとき、安全におうちの人に迎えに来てもらう訓練をしました。
地震などの災害から 自分や家族を命を守るためにどうすればよいか、今日は、家族で防災を考える1日にしていかがですか。
※ もくじの「◆各種情報」に「小平小学校 震災(震度5以上)・火災 防災マニュアル」がUPされています。ご覧ください。
高学年年男子トイレ・2階落下防止手すり
昨日は、抗菌塗装の遊具についてお知らせしましたが、他にも夏休み中に村による2つの改善工事がありました。1つ目は、3~6年生の2階教室の窓に落下防止の手すりが取り付けられました。2つ目は5・6年生男子が使う小便器です。子どもたちの身長にあわせた高さに変更されました。ご紹介します。
遊具周りの除草、ありがとうございます
28日(土)PTA奉仕作業の予定でしたが、コロナウイルス感染症予防の観点で延期となりました。しかし、子どもたちの活動に支障がないようにと、PTA役員を中心とした方々・有志が遊具と花壇周りの除草をしてくださいました。
本日の昼休み、子どもたちが、早速遊具で楽しそうに遊んでいました。ご協力ありがとうございました。
また、村の予算でサビ付いていた遊具のペンキを塗り替えてくださいました。抗菌塗装という特殊な塗装で、コロナウイルス感染症予防に対応し、より一層安全に使用できるようになりました。
おいしい米飯
本日から給食の米飯がさらにおいしく変わりました。これから米飯は、ガス炊飯器で炊かれ運ばれてきます。学校でも保温ができるようになります。村の「子どもたちに温かくて美味しいご飯を」という思いからの変更です。また、配膳の関係で3・4年生は多目的ホールでの給食となります。美味しいご飯はありがたいです。
発育測定(5・6年)
業間の時間に5・6年生が発育測定(身長・体重)を行いました。伸び盛りの子どもたち、少し見ない間に成長していました。身長と体重のバランスのとれた成長が理想です。個人の結果は、後ほどお伝えいたします。
第2学期始業式
第2学期始業式を感染症対策のため「放送」で行いました。どの学年でも姿勢よくお話を聞くことができました。校長から「アスリート達が目標に向かって努力したオリンピック」、「コロナウイルスから自分と家族を守る」の2つの話をしました。
特にコロナウイルス感染予防については、自分の命は、自分で守る行動が必要とされます。子どもたちには、「マスク・検温、手洗い、換気」など、一人一人の感染症対策をつづけることをお願いしました。
教職員と子どもたち、みんなで「安全で、楽しい学校」小平小学校をつくっていきます。
学級の黒板には、担任から子どもたちへのメッセージがありました。その一部も紹介します。
8・9月の主な学校行事と下校時刻のお知らせ
8・9月の主な学校行事と下校時刻をお知らせします。
↓
※ 下校時刻は、もくじの「おしらせ」からも見ることができます。
※ 主な学校行事等の日程については、コロナウイルス感染症の影響で変更・延期があります。
第1学期終業式
本日、1学期の終業式では、1年生から6年生までどの子もよい緊張感をもって式に参加していました。90名全員が欠席することなく参加できたことはとてもうれしいかぎりです。
式の後に、2・4・6年生の代表児童が1学期の反省と夏休みの抱負を話しました。代表児童の発表は堂々とした立派なものでした。また、どの発表も子供たちの成長を感じるものでした。明日から夏休みです。病気や事故のない充実した35日間を過ごせることを願っています。
夏休みも、みんなの合言葉 3つの『あ』「あいさつ、あんぜん、あさどくしょ」
8月の下校時刻をお知らせします。
↓
※ 下校時刻は、もくじの「おしらせ」からも見ることができます。
卒業アルバムの撮影(6年:水泳)
6年生が水泳の学習を行いました。6年生にとって、小学生としてこのプールで学習するのは、今年度が最後になります。本日は、写真屋さんが卒業アルバムのために撮影に来校しました。子どもたちの明るい笑顔を撮影していました。
水泳指導(3・4年)
14日(水)、3・4年生が水泳の学習を行っていました。プール学習は、気温と水温により条件があえば行うことができます。このところ条件をクリアする日が多いので、どの学年も水泳の目標の授業数を達成できそうです。子どもたちは、プールに入れば入るほど泳ぎが上達しています。
キュウリの収穫(2年)
2年生が生活科で育てたキュウリを収穫しました。立派に育ったキュウリを味噌をつけていただきました。収穫したばかりのキュウリはみずみずしくてとても美味しいそうです。2年生から職員室の先生方にお裾分けをいただきました。子どもたちが愛情込めて育てたキュウリはとても美味しいかったです。
理科(4年)カボチャがぐんぐん
4年生が理科の授業で植物の観察を行っていました。4年生は、ヘチマやカボチャ、トウモロコシなどの種や苗をうえました。夏にかけて植物がどのように成長しているか、観察しノートにまとめました。気温が高くなり、カボチャがぐんぐん成長し、2階の6年生教室に届きそうです。
水泳指導(5・6年)
5・6年生がプールで水泳の学習を行っていました。水泳指導は、子どもたちの泳ぐ力や実態に差があるため、それらに応じて学習を進めます。子どもたちは、息継ぎや手のかき・バタ足など、自分の苦手なところを「めあて」を持って練習していました。
記録証(小学生陸上交流大会県大会)
4日(日)福島県営あづま陸上競技場(福島市)において、『全国小学生陸上競技 交流大会 福島県大会』が開催されました。本校からは2名の児童が出場しました。本日記録証を授与いたしました。おめでとうございます。
七夕献立と七夕かざり
7日、「七夕献立」給食がありました。七夕献立は、汁の中にごく少数の星形のニンジンが入った特別なメニューです。それが入っていた人は、願い事がかなうかも・・・。
また、3日、授業参観の懇談会のときに、子どもたちは縦割り班で七夕飾りを作りました。一人一人短冊に願い事もかきました。現在、各班で作成した七夕飾りが昇降口に飾ってあります。
ホウセンカの観察(3年)
3年生が理科の授業でホウセンカの観察を行っていました。今、植物がぐんぐんと成長する季節です。子どもたちは、自分の目で観察した葉の数や大きさ、形などを絵や文で表していました。
租税教室(6年)
役場の税務課の方が来校し、租税教室が行われました。6年生の子どもたちは、税金の種類や使われ方などを学びました。また、私たちの生活が税金によって支えられていることを改めて知ることができました。最後に1億円(レプリカ)の束を持たせてもらいました。(2億円分を用意してくださいました。)現金の重さを体感し驚いていました。
来校ありがとうございます。授業参観・懇談会
本日は、授業参観・学年懇談会に多くの保護者が来校されました。子どもたちもおうちの方に頑張っている姿をみてもらおうと、いつも以上に張り切っていたようでした。懇談会前の全体会には、村から貸与されるタブレットの説明を行いました。Wi-Fi環境の調査にご協力ください。
食育教室(4年・6年)
学校給食センターの栄養士さんによる食育教室が行われました。4年生は「朝ご飯をバランスよく食べよう」、6年生は「バランスのとれたリクエスト献立をたてよう」という授業でした。子どもたちは、栄養のバランスと適切な食事の量について考えることができました。
タブレットを使った学習
今年度、タブレットが1人1台使用できるようになりました。タブレットを学習で活用できるようにするため、タブレットの基本操作や学習ソフトの使い方等を学年に応じて指導しはじまったところです。詳細は、3日(土)の授業参観・全体会で説明いたします。
プール学習
1・2年生が小プールでプール学習を行いました。今年度初めてのプール学習では、子どもたちの安全のため「プール学習のきまり」を確認しました。一番大切なことは、「先生の指示をしっかり聞くこと」です。その後、歩いたり、潜ったりと水慣れの運動をしました。他の学年でもプール学習が本格的にはじまります。
〒963-8112
福島県石川郡
平田村北方蛇石59
TEL 0247-54-2001
◎学校評価
◎防災マニュアル等
◎いじめ見逃しゼロ
◎虐待防止
◎ネットワーク利用規程等