こんなことがありました!

出来事

PTAによる除草作業

 27日(土)、校舎周りの除草作業を行いました。当初はPTA奉仕作業として全家庭で実施の予定でしたが、コロナ感染防止を踏まえ、 PTA役員、教職員、当日ご協力いただいた一部の有志で、除草作業をおこないました。
 校舎の周りを中心に除草され、学校環境がみちがえりました。ありがとうございました。

 また、密を避けて別日に除草作業をしてくださった保護者もいて、小平地区の協力体制に頭の下がる思いです。広い校地に、またたく間に生えてしまう雑草に学校も大変苦慮していますので、このような除草ボランティアは大変ありがたいです。今後もご協力いただける方は学校までご連絡ください。

草むしり大作戦

業間の時間に、全校で校庭の草むしり「草むしり大作戦」を行いました。今年は、雨が多く、暑い日が続いたせいか、例年より草が生えています。これから体育の時間や陸上練習で使用する校庭です。自分たちの校庭を運動しやすいように、学年毎に割り当て除草作業を行っていきます。

2学期がはじまりました

2学期の始業式を感染対策をふまえ、ZOOMで実施しました。子ども達は、背筋を伸ばし、よい緊張感で式に参加しました。その後、夏休みの宿題を提出したり、夏休みの思い出を発表したり、学級毎に活動をしました。
 コロナウイルス感染症の拡大は心配されますが、2学期も子ども達の学びを保障するため、工夫しながら教育活動を進めていきます。ご理解・ご協力をお願いします。

トップアスリートをむかえて(トップアスリート ランニング教室)

8/2(火)、ひらたスポーツクラブが主催となって「トップアスリート ランニング教室」が開かれ、5・6年生を中心とした子ども達が参加しました。日本を代表する2人のトップアスリート(天下谷真弓先生、佐藤真有先生)が陸上競技の指導をしてくださいました。
 子ども達は、先生方から速く走るための指導を受けました。6年生は秋に陸上競技大会があります。それに向けて貴重な体験をすることができました。

読破賞「芝桜の里子どもたちにおくる本」

「芝桜の里子どもたちにおくる本」60冊について、積極的に読書し、各部門を読破した子ども達を表彰しました。各賞に入賞した子ども達には、賞状と2冊貸出券が副賞で渡されました。

 子ども達の読書への取組の様子は、多目的ホールの掲示「読書登山」で見えるようになっており、子ども達の励みとなっています。また、毎月、学校図書館は、学校司書の先生のおかげで読書に親しむ環境整備がされています。

 これらの取組をきっかけに子ども達の読書習慣の定着が図れればと考えています。

第1学期終業式

 1学期の終業式が行われました。71日間の1学期が終了しました。子ども達には、1学期をふり返り、2学期も目標をもって学習や生活に取り組んでもらいたいと思います。
 夏休みは、35日間あります。生徒指導の先生や担任から「安全で楽しい夏休み」の過ごし方を指導しました。家庭でも、お声かけお願いします。
 2学期は8月25日(木)です。笑顔いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています。
 終業式の後に、2・4・6年生の代表児童が「1学期の反省、夏休みの抱負」を発表しました。とても堂々とした発表で感心しました。
 また、陸上競技交流会(100m走県大会)、スポーツ少年団(バスケットボール)の各種大会ですばらしい活躍を見せた児童、団体を表彰しました。

裁縫の「ひらたの名人・達人」を招いて(5年)

 5年生は家庭科の時間に、手縫いで「小物入れ」を製作しました。12日(火)に続いて、「ひらたの名人・達人」(地域ボランティア)の2名の先生が来校し、子ども達に裁縫の学習のサポートをしてくださいました。子ども達は、裁縫の基本である縫い方や玉結び、玉どめなど、先生方の支援を受けながら、苦労して作品を作っていました。

水慣れ(1・2年)と泳力アップ(3・4年)

小プールで1・2年生、大プールで3・4年生がプール学習を行いました。
1・2年生は、だいぶ水に慣れてきて、顔を水につけられるようになったり、水の中に潜ったりする子が増えてきました。
3・4年生は、泳ぐたびに泳力がアップしています。以前より長い距離を泳げたと満足そうな笑顔を見せていました。中には25Mを今日初めて泳いだ子もいました。子ども達の成長にびっくりです。

 

タブレットを使って(1年)

13日(水)、1年生がタブレットを使った活動をしていました。タブレットを使って思い思いの絵を描きました。そして、自分で描いた絵を、タブレット内の「提出箱」にドラッグ&ドロップすると、先生のタブレットに送られます。送られた絵は、教室前方の大型モニターに表示されました。子ども達がうれしそうに「(自分の絵が)届いた」と言う声がたくさん聞かれました。
 また、算数では、このタブレットを使って足し算や引き算の復習もしています。

裁縫の名人・達人を招いて(5年)

5年生は家庭科の時間に手縫いで「小物入れ」を製作しています。12日(火)、「ひらたの名人・達人」(地域ボランティア)の2名の先生が来校し、子ども達に裁縫の学習のサポートをしてくださいました。
このように専門的な技術を持った上に、多くの目で子ども達を見ていただけることは大変ありがたいです。

森林環境学習(6年)

6年生は、小野町の「緑のふれあいの森公園」において、森林環境学習を行いました。子ども達は、園内の林道をマウンテンバイクに乗りながら森林散策を行い、ガイドの方から檜や杉の植林についての説明を聞くなど、森林や樹木について理解を深める学習ができました。

木をみつめて(図工の授業の様子:4年)

 4年生が図画工作の時間に外で写生をしていました。「木をみつめて」という単元で、自分が気に入った木を水彩画で表現します。
 子ども達は、幹のごつごつした様子や枝の生え方をよく観察し、クレヨンを使って描いていました。このあと水彩絵の具での彩色をするそうです。どんな作品ができるか楽しみです。

芝山自然公園へ(3年)

6日、3年生は、芝山自然公園へ校外学習に行ってきました。芝山自然公園には「富士見台」という展望台があり、天気が良き日には富士山が見えるといいます。当日は曇り日のため難しかったようです。動植物を観察したり、遊具で体をいっぱい動かしたりしてきました。平田の名所です。ご家族でお出かけしてみてはいかがですか。

タブレットを使って(4年生)

  4年生は、図工の作品を完成させました。子ども達は一人一台タブレットを利用できるので、タブレットを使ってその作品を写真におさめました。そのあと、担任が用意したワークシートに、感想とその写真を貼り付け、担任にデータを転送していました。
 子ども達がタブレットに慣れてきている印象を受けました。

プール学習(1・2年、5・6年)

1・2年生と、5・6年生は体育の時間に水泳の授業がありました。1・2年生は、小プールで水慣れの運動、5・6年生は大プールでクロールや平泳ぎ等の練習をしました。プール学習は1学期のみになります。その中で学年や各自の目標が達成できるように頑張っています。

食育の学習②(1・3年)

栄養教諭と養護教諭と一緒に食育の学習をしました。1年生は、「好き嫌いなく食べる大切さ」3年生は、「バランスのよい食べ方」について学習しました。黄色・赤色・緑色の食品をバランスよくとることが体によいことに気づいたようです。

栄養教諭と食育①(2年)

 2年生が栄養教諭の先生と食育の授業を行いました。朝ご飯が1日のスタートにとって大切であること、黄色・赤色・緑色の食べ物をバランスよく食べること、などを学びました。
 暑い日が続いています。朝ご飯をしっかり食べないと熱中症になりやすいとも言われます。朝ご飯をしっかり食べて、元気に生活できるとよいですね。

田んぼの生き物調査(4・5年)

28日(火)、5年生が田植えをした水田の生き物調査を行いました。今回は4年生も一緒に調査に加わりました。田には、オタマジャクシやトンボの幼虫(ヤゴ)の他、ガムシの幼虫、コオイムシなど、めずらしい生き物を見つけることができました。子ども達は田に入るという経験がなく、田にこんなに様々な生き物がいることに驚いていました。

「人権の花」の苗植え(6年)

 人権擁護員の方々と6年生が「人権の花」の苗を植えました。
 「人権の花」運動とは、花の苗を子どもたちが協力して育てることによって生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。6年生は一人ずつプランターに花の苗を3本植えました。プランターは横断歩道わきに置かれました。

ジュピアランドひらた(1・2年)

27日(月)、1・2年生が、生活科「みんなの公園であそぼう」でジュピアランドひらたに行きました。公園施設でルールやマナーを守り、みんなで仲良く遊ぶことがねらいです。たくさんの遊具があり、子ども達は楽しく遊ぶことができました。

授業研究会で授業力を磨く(4年)

 24日(金)、4年生で算数の授業研究会がありました。
 これまで子ども達は、角の大きさを分度器を使ってはかる学習をしてきました。本時は今までの学習をいかし、180度よりも大きな角の大きさのはかり方を考えました。課題を解決するため、真剣に友だちと話し合い、学び合う姿がとても印象的でした。学力の定着には「授業」はとても大切です。子どもたちに力をつけるため、全職員で算数を中心に授業における指導の在り方ついて研究をしています。

虫歯「0」のために 歯磨き指導(1・2年)

21日(火)に1年生、24日(金)は2年生に、養護教諭による歯磨き指導を行いました。薬で磨き残しを染め、磨きにくい歯を確認したり、ブッラシングの仕方を教わったりしました。高学年になるにつれ虫歯が増える傾向があります。低学年からの正しい歯磨きの習慣化が大切です。先日、歯科検診結果を配付しました。虫歯がある児童は、早めの治療をお願いします。

体力テスト,記録を目指せ!

2・3校時体力テストを行いました。校庭で50M走、ボール投げ、体育館で立ち幅跳び、上体おこし、長座前屈、反復横跳び等です。4・5・6年生が、1・2・3年生とペアリングし、他の学年のお世話をしていました。自分の記録を知ることで、今後の体力を高めようという意欲を育てたいと思います。

読み聞かせ(1・2年)

夢工房から3人の方が来校し、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、絵本を食い入るように見て、集中して聞くことができました。本に夢中になる子どもたちの真剣な眼差しがすてきでした。

「山鶏の滝」散策(3年)

3年生が総合的な学習の時間「地域の自然」の学習で、山鶏の滝を見学に行きました。「山鶏の滝」は中倉地区を流れる北須川の渓流にある滝です。子どもたちは、講師の芳賀常男さん(地域人材ボランティア「ひらたの名人・達人」)の案内で、滝や渓流の様子を観察したりし、近くの名所の案内を受けたりしました。平田の景勝地をぜひ家族ともう一度訪れてはいかがでしょう。

高齢者の疑似体験(福祉体験学習)(4・6年)

4・6年生は、総合の学習で福祉の学習をしています。21日(水)、社会福祉協議会から3人の講師を招き、福祉体験学習を行いました。子ども達は、ヘッドフォン、ゴーグル、サポーターやおもりのついたベスト、手袋など、高齢者の疑似体験セットを装着して日常生活(本を読む、服を着る、ペットボトルを開けるなど)を行いました。歩きにくさ、見えにくさ、聞こえにくさなど、高齢者の困難さを体験により感じていたようです。

 

プール学習(3・4年)

3・4年生が今年度初のプール学習を行いました。水の中にもぐったり、浮いたりと水慣れの運動です。プール学習は楽しい時間ですが、命にかかわる学習でもあります。安全を第一に考え、「先生の指示や、笛の音をよく聞くように」と、担任から子どもたちに、繰り返し声をかけていました。

歯科検診

学校医(歯科)の先生による歯科検診が行われました。学年があがるにつれ虫歯の発生が増えているようです。検診の結果は今月中に配付いたします。虫歯がある児童は早めの治療をお願いいたします。

 

業間マラソンタイムで体力アップ

業間の時間に、「業間マラソン(小平小 体力アッププロジェクト)」を実施しました。音楽が流れ5分程度、全校児童一斉に所定のコースを走ります。自分のペースで最後まで走るように励ましています。子ども達は、教室にもどり「マラソンカード」に自分の走った距離を記録していました。

ギャビン先生と英語を楽しく(1年)

1年生はギャビン先生と外国語活動を行いました。色や形を英語でどう言うか教えてもらい、ビンゴをしたり、絵を描いたり楽しく活動しました。「ブルー、イエロー・・・」学級に英語が飛び交っていました。

読み聞かせ

15日(水)、学級の時間に読み聞かせを行いました。1年生には5年担任、2年生には6年担任と、担任の先生以外の先生に本を読んでもらいました。子ども達は、担任とは違って新鮮な気持ちで真剣にお話に耳を傾けていました。

アサガオの観察(1年)

1年生がアサガオの観察をしました。観察して気づいたことを絵や文に表していました。ひらがなも上手に書けるようになりました。今日は少し大きくなったものを残して、何本かは家に持って帰るそうです。家庭でも大きく育ててみてください。

子どもを守る「指差し確認・手上げ横断」と「横断歩道」

子どもたちが、校庭に向かう道路を渡る時の約束は「指差し確認・手上げ横断」です。

①立ち止まって、「右・左・右」を指でさして、車両がこないかを確認。

②手をあげて横断。(運転者に渡る意思を示すため、とても重要)

 校庭に向かう道路は、「信号のない道路」であり、車両と歩行者が交差する道路になっています。
 そのため学校では子どもを守る安全対策として、「指差し確認・手上げ横断」をおこなっています。また、子ども達の安全を守るために道路に横断歩道」を描いて(時間が経ったり、雨が降ると消えてしまうのですが…)、安全への意識化と習慣化を目指しています。

浄水場・浄化センター見学(4年)

4年生が社会科の学習「水はどこから」で、乙空釜浄水場と下北方浄化センターの見学に行きました。普段使用している水がどのように私たちのところに届くのか、限りある水をどのように使っているのか学習してきました。

プール開き(Zoom)

実際の水泳指導を前に、プール開きをZoomで行いました。各学年の代表がプール学習のめあてを発表しました。目標をもって取り組んで欲しいです。また、担当の先生からはプール学習での約束を確認しました。プール環境が整い次第、学習がはじまりますが、それまでに水泳の準備をお願いします。

「イカのおすし」と「あいさつ」で自分を守る(防犯教室)

 石川警察署から署員をお招きし防犯教室を行いました。
 はじめに、不審者侵入を想定して、体育館への避難訓練を行いました。子どもたちは、先生の指示に従って無言で素早く避難できました。そのあと、警察の方から「声かけ」事案の不審者への対応「イカのおすし」を確認しました。「(イカ)いかない。(の)乗らない。(お)大声をだす。(す)すぐ逃げる。(し)知らせる。」です。
 また、元気な「あいさつ」をすることで、犯罪を未然に防げることも教えてくださいました。「イカのおすし」とともに、「あいさつ」の大切さを子ども達は再確認しました。

「ふるさと教育」 自然薯(じねんじょ)の植え付け体験(3年)

 3年生が、総合的な学習の時間「地域の自然」で平田村の特産物である自然薯の植え付け体験をしました。地域の方(地域人材ボランティアガイド「ひらた名人・達人」)の畑に用意していただいた「たねいも」を植えました。土の中で自然薯がまっすぐに大きく育つように工夫や苦労があることを知りました。これから3年生が収穫の秋まで成長の様子を観察します。

 学校では、総合的な学習の時間など、様々な教科で、地域の「ヒト、モノ、コト」に触れ合い、地域を愛する心情を育てる(ふるさと教育)体験活動の充実を図っています。

名刺をもって校長室・職員室訪問(1年)

「私の名前は○○です。」「校長先生の名前を教えてください。」

1年生が名刺(カード)をもって校長室や職員室の先生方にあいさつにきました。名刺には、自分の名前(ひらがな)が書かれ、素敵な絵も描かれていました。「ひらがな」の学習の成果があらわれ、丁寧に自分の名前がに書かれていました。
「先生たちの名前を覚えてくれるとうれしいなぁ。」

町探検いきました(2年)

2年生が生活科で2つの斑に分かれて町探検を行いました。前回は郵便局と降屋商店、今回は遠藤精肉店とヘヤーサロンワタナベにいきました。お店の中を見せてもらったり、お店の方にインタビューをしたりするなどして、新しい発見をすることができました。また、お店の人への「あいさつ」、道路の歩行の「あんぜん」を意識して行動することができました。

全国小学生陸上競技交流大会 県南地区予選会に向けて

6月4日(土)に開催される「全国小学生陸上競技交流大会 県南地区予選会」に本校児童が参加(5・6年生希望者)します。昼休みに、子ども達は100m走、コンバインB(走り高跳び・ジャベリックボール投げ)、800・1000m走など、種目の練習をしていました。この大会は他校の児童と競技を通して交流する数少ない機会です。特に6年生は、秋に行われる地区陸上大会に向けて自分を試す絶好の機会となります。出場する子ども達が練習の成果を発揮してくれることを期待しています。