出来事
【続・重要】新型コロナウイルス感染を拡大させないために
全国的にコロナウイルス感染が拡大し、本県において30日(日)から県内全域において「まん延防止等重点措置」が実施されることとなりました。
それにともない、本校においては県・村教育委員会の通知を受けて、「新しい生活様式」を踏まえた行動基準「レベル2」から「レベル3」に移行します。
保護者の皆様には、大変ご心配をおかけしていますが、ご理解・ご協力をお願いします。
◇ 「新しい生活様式」を踏まえた行動基準「レベル3」の留意点
⑴ 感染リスクの高い学習活動は行わない。
○ 児童が長時間・近距離で行うグループワークを行わない。
・ 児童が近距離で活動する観察・実験(生活科・理科)
・ 室内、近距離で行う鍵盤ハーモニカ・合唱・リコーダー(音楽科)
・ 調理実習(家庭科)
・ 児童が密集する運動(体育科)など
⑵ 毎朝、登校前に必ず体温測定・健康観察を行ってください。
⑶ 本人や同居家族に発熱やのどの痛みなど風邪症状がある場合には、無理に登校せず自宅にて療養、又は早めの受診をお願いします。
⑷ 学校で児童が体調に異変(腹痛やのどの痛みなど)が出た場合には、保護者に連絡しますのでお迎えをお願いします。
タブレットを使って(1年)
1年生がタブレットを使って国語の学習をしていました。タブレットを使って、自分でつくった問題をお友だちに送り、問題を解いてもらいます。そして、解答を送ってもらい、当たっていたら花丸をつけて返します。タブレットでお互いに問題を出したり、答えたりすることで、言葉への興味や語彙を増やすこことに意欲的に取り組んでいました。
問題 ぺんぎんのなかには、( )がある。 答え ぺん
彫刻刀を使って(5年)
5年生が図工の授業で版画の学習をしていました。子どもたちは彫刻刀を使って、彫るところと残すところを丁寧に彫り分け、怪我に注意しながら真剣な面持ちで彫刻刀を動かしていました。どんな作品ができるか楽しみです。
【重要】新型コロナウイルス感染を拡大させないために
オミクロン変異株により全国的にコロナウイルス感染が拡大し、本県においても感染拡大地域では、27日(木)からまん延防止等重点措置がとられます。
本校においては、県教育委員会の通知を受けて、「新しい生活様式」を踏まえた行動基準「レベル2」に移行します。家庭にお願いすることとして、本日付で文書「【重要】新型コロナウイルス感染拡大防止について」を配付いたしました。主な内容は、次のとおりです。児童の安全・安心のためご協力をお願いいたします。
⑴ 毎朝、登校前に必ず体温測定・健康観察を行ってください。
⑵ 本人や同居家族に発熱やのどの痛みなど風邪症状がある場合には、無理に登校せず自宅にて療養、又は早めの受診をお願いします。
⑶ 学校で児童が体調に異変(腹痛やのどの痛みなど)が出た場合には、保護者に連絡しますのでお迎えをお願いします。
○詳細は、本日配付した「【重要】新型コロナウイルス感染拡大防止について」をご覧ください。
学級活動の様子(4年)
4年生が学級活動で学級会を行いました。議題は「4年生の思い出集会をしよう」です。子どもたちは、集会の中での「遊び」を何にするか、「思い出づくりの活動」を何にするか、を話し合いました。
子どもたちが、自分の意見を言い、友だちの意見を聞ながら、みんなが納得できる考えにしようと話し合っていました。「僕にとっても、みんなにとってもよい」意見を考えようとしている4年生に成長を感じました。
雪の日に
今朝からの雪で、昇降口前や校庭に雪がつもりました。校庭では1年生が雪遊びをしていました。昇降口前では高学年が雪かき、お昼休みには、いろいろな学年の子どもたちも思い思いに雪遊びをしていました。大人には冬はいろいろ厳しい時期ですが、子どもたちにとっては楽しい季節のようです。
算数の授業の様子(4年)
4年生が算数の授業で複合図形(でこぼこ)の面積の求め方を学習していました。子どもたちは既に長方形や正方形の面積の求め方を学習しています。子どもたちは、一見、解けそうにない複合図形の面積も、既に習っている長方形に分けたり、変形したりすれば解けることに気付きました。子どもたちが、習ったことを生かして考えたいろいろなアイディアに驚かされました。
全校朝の会、めあて発表(2・4・6年)
17日(月)、全校朝の会は、Zoomを使って行われました。今回は2・4・6年生の代表による「新年・3学期のめあて」の発表を行いました。新しい年が始まったばかりです。昨年できなかったこと、今年やりたいことを踏まえ、子どもたちが堂々と自分の「めあて」を発表しました。
カッターを使って(2年)
2年生が図画工作でカッターの使い方の学習をしました。カッターなどの刃物はとても危険ですが、紙を好きな形に切り抜くなど、とても便利な道具です。
子どもたちは、緊張しながらカッターを上手に動かし紙を切っていました。使い方を正しく学んで、怪我なく安全に使用できるようにしたいと思います。
「業間縄跳び」がはじまりました
冬場の体力作りとして、月・水・金の業間の時間は、全校で縄跳びに取り組みます。今日は、その第1回目でした。学年毎に昇降口前や体育館に分かれて行いました。長い時間跳んだり、難しい技に挑戦したりする元気な子どもたちの様子を見ることができました。
ALTと外国語活動(3年)
3年生がALTのギャビン先生と外国語活動を行っていました。英語で色と形を伝えたり、ゲームをしたりしていました。英語の発音が上手に鳴っているのを聞いて驚きました。
身体測定(6年)
6年生が身体測定を行いました。小学校最後の身体測定です。6年間でどのくらい成長したでしょうか。測定の結果は後ほどお渡しします。
このあと、5年生13日(木)、4年生14日(金)、3年生17日(月)、1・2年生18日(火)の予定となっています。
3学期がはじまりました
今日から3学期がはじまりました。今回も新型コロナウイルス感染拡大によって制限下の年末年始となりました。また、感染力の強いとされる新変異株「オミクロン株」による市中感染が国内各地で広がりを見せています。
学校は、ひきつづき感染対策を十分にとりながら教育活動を進めていきます。家庭においても、感染予防のため検温やマスク着用等のご協力をお願いいたします。
3学期は、49日間という短い学期ですが、3学期も安心・安全を第一に考えながら、子どもたち一人ひとりが輝けるよう指導してまいります。今学期も本校の教育活動にご理解・ご協力をお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
3学期始業式は11日(火)です。子どもたちと会えることを楽しみにしています。
第2学期終業式
83日間の2学期が終了しました。2学期をふり返り、新年を迎える3学期は、新たな目標をもって学習や生活に取り組んでもらいたいです。
生徒指導の先生や担任から「安全で楽しい冬休み」の過ごし方を指導しました。家庭でも、お声かけお願いします。
3学期は1月11日(火)です。笑顔いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています。
終業式の後に、1・3・5年生の代表児童の「2学期の反省、冬休みの抱負」を発表と表彰がありました。
縄跳び(1・2年)
1・2年生が体育の時間に縄跳びをしていました。子どもたちは、学習カードを利用しながらいろいろな跳び方で何回跳べるかに挑戦していました。「かけ足跳びができるようになった。」とか、「あや跳びができるようになった。」とか、得意そうに見せてくれました。できない技に何度も挑戦する子どもたちの姿は立派でした。
縄跳びは、「持久力」と「巧みな動き」を身につけるうえで効果的な運動です。冬休みの体力作りにおすすめします。
ポップコーンづくり(2年)
2年生が生活科で育てた(ポップコーン)トウモロコシでポップコーンづくりを行いました。火を使うところは先生の助けを借り、おいしいポップコーンができあがりました。
職員室の先生方もポップコーンをいただき、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
小平小と蓬田小の交流(6年)
小平小の6年生が、蓬田小に交流にいきました。蓬田小24名と小平小13名が、2つに分かれ、それぞれの6年担任から国語の授業(短歌づくり)を受けました。普段と違う環境、友だち、先生ということで緊張した授業だったと思います。
6年生は、来年度には、今日学習した友だちと同級生になります。子どもたちは中学校生活を少しイメージしたのではないかと思います。
理科の授業の様子(3年)
14日(火)、3年生の理科の授業の様子です。物の重さについての学習です。砂糖と塩が同じ体積のとき、どちらが重いか調べました。同じ体積になるように同じ容器にすり切りいっぱいにしてから重さを計ります。(ここが子どもたちにとって難しいようでした。)砂糖と塩、同じ白いものでも重さに違いがあることを実験を通して気づくことができました。
音楽の授業の様子(4年)
14日(火)、4年生が音楽の授業をしました。そこで「茶色のこびん」を鍵盤ハーモニカ、鉄琴、木琴で合奏していました。鍵盤をたたくマレットにはゴム、プラスチック、糸が巻いてあるものなどの種類があります。子どもたちは、その中からマレットを選び、曲にあう鉄琴、木琴の音色を考え演奏していました。
算数の授業の様子(2年)
10日(金)、2年生が算数「かけ算」の授業を行いました。この時間は、学習したかけ算九九を用いて工夫して答えを求めます。子どもたちは、一度にかけ算ができなくても、「分ける」「移動する」「全部あるとみてひく」などの考え方で、同じ数のまとまりを見つけ、かけ算を使って求めることができました。
当日は、多くの先生方が見ている研究授業でした。子どもたちが自分の考えを、プリントに書いたり、発表したりするなど、学習に意欲的に取り組む姿を見せてくれました。
音楽の授業の様子(1年)
1年生が音楽の授業を行っていました。鍵盤ハーモニカと鉄琴を使って「きらきら星」の合奏です。それぞれの楽器を交換しながら演奏していました。素敵なメロディが聞こえていました。
SNSの使い方「あとがこわい」
8日(水)、保護者の方々がPTA研修会で石川警察署生活安全課から講師を招いて「SNSの危険性について」の講話をいただいている間、子どもたちも、同様に石川警察署署員から「SNSの危険性について」の講義をしていただきました。
そこで、正しいSNSの使い方の合い言葉「あとがこわい」を学びました。学校でも改めて指導します。ご家庭でもPTA研修会の内容をふまえながらお子さんにお声かけください。
「あ」…あわない
「と」…とらない(裸の写真など)
「が」…(が)画像をおくらない。
「こ」…(こ)個人情報をのせない。
「わ」…(わ)悪口をかかない。
「い」…いじめをしない。
歯科教室(1・3・5年)
8日(水)、歯科技師の方をお招きし1・3・5年生で歯科教室を行いました。薬で歯磨きでの磨き残しを染め出し、ブラッシングの仕方を学びました。虫歯や歯周病など歯磨きで防ぐことができます。歯磨きが十分でない低学年では、大人の方の「仕上げ磨き」も大切だそうです。1年生は、授業参観で親子で歯科教室に参加しました。
授業参観・PTA研修会「SNSの危険性について」
雨の中、授業参観においでくださりありがとうございました。1年生から6年生の学習の様子を見ていただき、子どもたちも励みになったと思います。
また、PTA研修会では、石川警察署生活安全課から講師を招いて「SNSの危険性について」の講話をいただきました。子どもたちをSNSトラブルやゲーム依存から守るためには、「ルールをつくる」が大切であること、そしてそれを守らせる大人の「本気・根気」も必要であることを話されていました。ぜひ家庭でSNSやゲームなどのルールについてお子さんと話し合って見てください。
調理実習 カレーライスづくり(ひまわり学級)
6日(月)、ひまわり学級で調理実習(カレーライスづくり)を行いました。自分たちでお店に行って材料を買ったり、調理したりと実生活に基づいた学習です。子どもたちは、包丁でけがをしないように気を付けながら野菜を上手に切ることができました。自分たちで作ったカレーライスの味は格別でした。
石川消防署見学(3年)
2日(木)、3年生は社会科の学習で石川消防署見学に行きました。子どもたちは署員から消防署の施設や設備、消防車両などの説明を受けました。人々の生活を火事や災害から守る大切な仕事をしている消防署のことがとてもよく分かりました。
獣医さん来校(1・2年)
2日(木)、獣医師派遣事業(1・2年生)があり、獣医さんがいらっしゃいました。子どもたちは、犬の気持ちを考えた接し方などを学びました。また、実際に犬と触れ合い、心臓の音を聞いたり、体温を感じたりすることで、動物の「命」を肌で感じる体験をすることができました。「獣医さんになりたい。」そんな声が聞こえてきました。
朝からの雪で
朝からの雪で校庭が真っ白になりました。しばらくすると、子どもたちが雪で遊んだり、雪玉を作ったりと大はしゃぎ。ますます寒さが厳しくなっていますが、小平の子どもたちは寒さに負けず元気です。
算数の授業の様子(4年)
4年生は算数の時間に「垂直」をかく学習をしていました。まず、デジタル教科書の動画を使って「垂直」のかき方を確認しました。それをもとに実際に三角定規を使って「垂直」をかきました。一方の定規をしっかり押さえ動かないように固定し、もう一方の定規を動かすのがポイントです。何度か繰り返すうちに上手に「垂直」がかけるようになりました。
自然薯(じねんじょ)収穫(3年)
29日(月)、3年生が総合の時間「地域の自然」で植え付けした自然薯が立派に育ちました。3年生は収穫した自然薯を見て、その長さにびっくりしていました。そのあと自然薯料理をごちそうしていただきました。とてもおいしい体験となりました。
おもちゃまつり(2年)
2年生が生活科の授業で「おもちゃまつり」を行いました。1年生と職員室の先生方が招待されました。そこで、2年生が、作ったおもちゃ(ヨットカー、ころころころん、パッチンジャンプ、ぴょんコップ、とことこ車、ロケットポン)の遊び方を説明し、1年生などのお客さんを楽しませてくれました。
2年生たちが、お客さんが楽しめるようにと、おもちゃや説明の仕方を工夫している様子がよくわかり、とても頼もしく思えました。
ようこそ、こども園のみなさん
25日、ひらたこども園の年長さんが学校見学にきました。こども園と小学校の交流を通して来年度入学する小学校を身近に感じてもらうことがねらいです。園児たちは教室や特別教室を見学したり、1・2年生のお友だちの学習に参加したりしました。1・2年生がちょっぴりお兄さん・お姉さんになったように見えました。園児たちが小学校入学を楽しみにしてくれるとうれしいです。来年4月、「待っています。」
小中交流による外国語(英語)の学習(6年)
小中交流は、小学校から中学校への円滑な移行を目的としています。小学校と中学校の大きな違いに「教科担任制」があります。教科のほとんど全部を教える小学校に対して、中学校は教科ごとに先生が替わります。今回は、ひらた清風中の英語担当の先生とALTによる外国語の授業を行いました。
ビンゴや歌を使って英単語を覚えるなど、中学校で行っている授業の1コマを体験しました。子どもたちは普段からALTと授業を行っているので大きな違和感もなく楽しみながら英語を学んでいました。
伝統文化・茶道体験(6年)
6年生が、「ひらたの名人・達人」(地域ボランティア)の3人の先生をお招きし、伝統文化・茶道体験をしました。おいしい和菓子とともに抹茶をいただきながら、日本特有の作法やおもてなしの心を学びました。ただし、子どもたちにとって日常生活で正座の経験がほとんどなく、足のしびれに悪戦苦闘する場面も見られました。
5学年小平小と蓬田小の交流
17日(水)、小平小の5年生と蓬田小の5年生の交流がありました。本校の5年生が蓬田小にいって授業を一緒に受けました。そこで蓬田小の石沢校長先生が道徳「思いやり」についての授業をしてくださりました。自分が通う学校とは違う校舎や教室、本校の倍以上の蓬田小5年生33人のお友だち、今回の授業は、子どもたちにとって新鮮な感じがしたようです。
おいもパーティー(1年)
1年生が生活科の授業で「おいもパーティー」を行いました。校長をはじめ職員室の先生方と2年生が招待されました。
そこで、1年生が見つけた秋(虫やサツマイモ、落ち葉など)や、秋をモチーフにしたファションショーが発表されました。また、参加者全員で楽しく歌やゲームを行いました。会を進行する1年生の成長をとても感じた「おいもパーティー」でした。
ICT支援員とプログラミング講座(5年)
5年生が、村雇用のICT支援員の指導でプログラミング講座を行いました。そこで、タブレット端末を使って、信号機の点灯をプログラミングしました。「赤を2秒点灯させる。その後、青を2秒点灯させる、を4回繰り返す。」などのようにプログラムを作ると、そのとおりにタブレットの中の信号が点灯します。
このようなプログラミングで、論理的な考え方(プログラム的思考)を養うのが目的です。このあと、もう少し難しいプログラミングにも挑戦する予定です。
ジュピアランド(1・2年)
11日(木)、1・2年生は、生活科でジュピアランド「おにぎり広場」に行きました。公共施設の使い方のマナーを学びながら、新しくできた遊具で遊んだり、赤や黄色の落ち葉、木の実を観察したりすることができました。お天気にも恵まれ大はしゃぎだったそうです。
調理実習(5年)
9日(火)、5年生が家庭科で調理実習で炊飯と味噌汁づくりを行いました。子どもたちは、ガスでお米を炊き、煮干しでだしを取った味噌汁を作りました。給食がなかったので、10時頃とても早い昼食(?)をとりました。火の調整が難しかったようで少し焦げたご飯も自分たちで作り、仲間と食べるおいしかったようです。「おいしい」「おいしい」と笑顔がこぼれていました。
音楽の授業の様子(1年)
1年生が音楽の学習をしていました。まず、「ソ、ファ、ミ、レ、ド」の音の中から、子どもたちが一音ずつ選び、そのあと、それらを合わせて曲にし、鍵盤ハーモニカで演奏しました。最後に、曲のイメージでタイトルをつけました。
|レ、ド、ソ、・|ソ、ミ、ド、・|レ、ファ、ド、・|この曲のタイトルは、「いろいろバナナ」だそうです。
小平っ子発表会
本日、小平っ子発表会が行われました。どの学年も全員で力を合わせ発表することができました。子どもたちの発表をご覧いただきありがとうございました。
小平っ子発表会の練習(2年)
本日は2年生の様子です。国語「どうぶつ園のじゅうい」をもとにした劇です。子どもたちは、獣医さんの仕事の様子がよく分かるようセリフや動きを工夫しています。発表会当日を楽しみにしていてください。
歯科教室(2・4・6年)
2・4・6年生は、歯科衛生士を招いて歯科教室を行いました。自分の歯を守るために、特に2年生では、「六歳臼歯の大切さ」、4年生では、「おやつや飲み物に含まれる糖分について」6年生は、「歯肉炎予防について」を学びました。
上の学年になるにつれて、歯磨きが上手になっていますが、磨き残しもまだまだ見られます。子どものうちは大人の方の「仕上げ磨き」が大切だとのことです。
持久走記録会
2~4校時、低・中・高学年持久走記録会が行われました。 持久走はつらくきつい運動です。自分に負けそうな気持ちに打ち勝ち、走り続けなければなりません。持久走が得意な子も苦手な子も、「自分に負けず」最後まで全力で走る姿はとても立派でした。また、走っている仲間に応援をする姿に、友だちを思いやる気持ちも見られました。
保護者の方々の応援や励ましも子どもたちの力となりました。ありがとうございました。
見学学習(5年)
5年生が、社会科「私たちの生活と工業生産」で三進金属工業に見学学習に行きました。平田村にある工場を、実際に見学することで物づくりの工夫や、そこで働く人々の思いに直接触れることができました。平田村の物づくりを知るきっかけとなったようです。
小平っ子発表会の練習(3年)
どの学年も「小平っ子発表会」に向けて練習を行っています。本日は3年生の様子です。手作りのお面をかぶって、いろいろな音を集めて表現していました。子どもたちが考えた「音」は、どんな音かは当日のお楽しみです。
小平っ子発表会に向けて(1年)
1年生が、小平っ子発表会に向けての練習を体育館で行っていました。1年生は、国語で学習したことを「劇」にして発表するようです。子どもたちが堂々と発表している様子が素敵でした。本番が楽しみです。
算数の授業の様子(3年)
3年生が算数で「小数のひき算」の学習をしました。子どもたちは、小数のひき算の仕方を数カードやマス図などを使って考えました。そこで、子どもたちがさまざまな考え方を使って説明する学び合いが見られ、感心しました。
この3年生の授業を先生方で参観し、児童の下校後「算数の授業づくり」について研修を行いました。
持久走記録会に向けて(1・2年)
1・2年生が持久走記録会に向けて練習をしていました。持久走(長く走ること)は、とてもつらいことです。しかし、長い距離を走ることで、筋持久力や心肺機能を高めることができます。また、「つらくて歩いてしまおう。」そんな弱い自分を乗り越える強い気持ちを育てます。
来週26日(火)、持久走記録会でたくましく、子どもたちが走ります。
〒963-8112
福島県石川郡
平田村北方蛇石59
TEL 0247-54-2001
◎学校評価
◎防災マニュアル等
◎いじめ見逃しゼロ
◎虐待防止
◎ネットワーク利用規程等