出来事

世界にはどんな切手があるかご存知ですか?

 10月3日(火)、世界で使われている色々な切手が届きました。
 切手のデザインはもその国の文化・歴史・自然・思想など様々なことが表現されています。
  
   
  

 世界で一番大きな切手は、マーシャル諸島のもので、横が16cm、縦が11cmもあるのだそうです。
 届けてくださったのは、宗像研也さんです。子ども達の興味・関心を広めるために、3年前から毎月種類の異なる大昔の生き物や恐竜などの化石やコレクションを届けてくださっています。

「感動」をありがとう!!

 10月6日(金)に「石川地区小体連陸上競技大会」が開催されました。
 女子走り高跳び、女子80mHの競技では第1位という輝かしい結果を残すことができました。この他にも6年男子100m、女子走り高跳びの第3位をはじめ、昨年度の入賞者数を上回る結果を残すことができました。
  

 大会まで、「先輩の記録」や「自己記録」を超えることを目標として、練習に取り組んできました。
  
   【前日:10月5日(木)】     【当日:出発前】

 様々な競技で、子ども達が生き生きと活動する姿に「感動」というプレゼントをいただきました。
  

 「大会」の終了は、来年度に向けてのスタートです。6年生は、ひらた清風中学校での活躍、5年生、4年生は先輩の記録を超えることを目標に様々な活動に取り組んでいけるよう指導・助言をしていきたいと思います。

心に咲いた「人権の花」を大切に生活します!!

 人権擁護委員のみなさんは「おもいやり」の心があふれた社会づくりのため活躍されています。「花」を育てることを通して「おもいやり」の心を育むため、花の苗と栽培用の土、プランターを届けてくださいました。
 6月23日(金)人権擁護委員の方々にお世話になり2,3年生が「人権の花」のプランターへの植え付けを行いました。
 「昇降口」の付近に設置されたプランターは、多くの人の心を和ませてくれました。
 その花も見頃が過ぎたため、 
 9月29日(金)人権擁護委員の方々にお世話になり2,3年生が「人権の花」の片付けを行いました。
  
  
  
  
  
  
 人権擁護委員の皆さん、ありがとうございました。
    今後は、心に咲いた「人権の花」を大切に生活していきます。

小中連携乗り入れ授業を通し、ひらた清風中学校につなげます!!

 平田村ジュピアプランに基づき、9月25日(月)に蓬田小学校の6年生の社会科の授業において、小中連携乗り入れ授業を実施しました。(T1は担任の渡邉先生、T2を中学校の菅野先生が担当しました。)
【ねらい】
 日米修好通商条約が国内を混乱させ、幕府への不満を募らせたことや、江戸幕府よりも強い政府が必要と考えた若い武士たちが明治維新を進めたことを理解することができる。
 
【授業の流れ】
1 「ペリーの上陸」の絵図を見て、外国の力の大きさに気づく。
 ・「ペリーの条約」から、外国の軍隊や軍隊の様子を読み取る。
  ・開国を迫られ、どのように対応したのかを予想する 
 →日本人が見たペリーの絵、上陸の絵とアメリカ人が描いた絵を比較させる。(T2)
  

2 本時のねらいをつかむ。
    明治維新を進めた人々は、どのような思いを持っていたのだろうか?
    
3 開国後の社会の様子について調べる。
 ・年表から条約を結んで開国をしたことを知り、その後の社会の社会の様子を調べる。

 ・長州藩の砲台を占領したイギリスなど外国の軍隊を見て、外国との力の差に気づく。
 →日米和親条約と日米修好通商条約とを比較した表を提示し、
    不平等条約について中学校での取り扱いを説明する。(T2)
  

4 明治新政府ができるまでと、新政府の政治方針について調べる。
 ・中心人物が協力して新政府を作ろうとしたことを読み取る。(薩長同盟)
 ・西郷隆盛と勝海舟から江戸が終わることになったこと気づく。
 ・五箇条の御誓文の内容とその発表の様子から明治政府の政治方針を読み取る。
 →五箇条の御誓文の原文を見せ、原文の1・4・5を説明する。(T2)
  

5 学習のまとめをする。
    大久保、木戸、西郷らは、外国の貿易に反対して外国と戦ったが、武力では勝てないと判断し、新しい政府をつくる運動を始めた。

【振り返り】
 小中連携の授業を構想するにあたり、小学校と中学校での取り扱いの違いを意識ながら指導案を作成しました。「ペリーの上陸」「日米和親条約と日米修好通商条約」「五箇条の御誓文」を核に、めあてに向かって児童が考えられるように本時を実施することができました。菅野先生にはT2になっていただき、上の3つの場面で挿絵などを使って分かりやすく説明していただきました。教科書に載っていないことや中学校でのことを話していただいたので、子ども達も真剣に、そして楽しそうに話を聞いていました。授業後も、中学校の教科書を見ようと集まる姿が印象的でした。中学校へ向けて、希望を膨らませることができたと思います。

~小中連携の授業を受けた子ども達の感想~
・中学校では、今日学習した内容をもっと詳しく学習できると聞いて安心しました。
・中学校の教科書を見て、今からしっかりと勉強しておこうと思います。
・とても分かりやすく説明してくれたので、明治維新のことがよく分かりました。自主学習などで、さらに調べてみようと思います。

「ジュピアプラン」とは?
 こども園・小学校・中学校が連携し、小一プロブレムや中一ギャップの解消を図り、9年間を見通した教育ができるようにするための、平田村独自の具体的な交流活動計画のことです。

   「小一プロブレム」とは?
 一般的に小学校に入学したばかりの1年生が集団行動がとれない、授業中に座っていられない、話を聞かないなどの状態が数ヶ月継続する状態のことをいいます。小一プロブレムの背景としては、地域社会の変化や家庭教育の変化、幼稚園と小学校の文化の違いなどが考えられています。この問題を解決するためには、幼稚園と小学校との連携によるなだらかな接続が不可欠であり、園児が小学校に親しみを持てるような配慮が必要といわれています。」

  「中一ギャップ」とは?
 小学生から中学1年生になったとたん、学習や生活の変化になじめずに不登校となったり、いじめが急増するという現象。ギャップの典型例は、コミュニケーションが苦手な生徒が小学校時の友人や教師の支えを失う「喪失不安増大型」と、小学校でリーダーとして活躍していた生徒が中学校で居場所を失ってしまう「自己発揮機会喪失ストレス蓄積型」であることがわかったといいます。こうした現象を解消するために、中学教師が小学校で「出前授業」をしたり、小学生と中学生が合同で行事を開催したり、など小学生のうちから中学校の教師や先輩に親しんでもらう試みを行うようになっています。

 小学校の高学年の児童は、各小学校において中心的な役割を果たしています。しかし、中学校への入学後、学校の雰囲気や中学校の指導法になじめなかったり、新しい集団の中で人間関係が築けないなど、学校生活への不適応などを起こすことがあり「中一ギャップ」と呼ばれるようなことが問題とされてきました。
 そのため、平田村では中学校への入学の前に、小学校5年生の段階から計画的に交流活動や授業を行ってきました。
 5年生では、年間に2回、人間関係作りのための交流活動や授業等を行います。
 6年生では、年間に数回、人間関係作りのための交流活動や授業等を実施したり、中学校の教師から指導を受けたりもします。
 他校の児童と交流したりする体験により、村内の小学校の児童が中学校生活への期待感を持てるようにしてきました。

「子ども見守りEye運動」を行っています!!

 本校は、国道49号線を学区に抱えており、交通事故の絶無のための取り組みを行っています。また、不審者による事故の絶無のための取り組みを行っています。
  そこで、毎年、「子ども見守りEye運動」を実施しております。
 9月21日(木)より9月30日(土)までの期間に「秋の全国交通安全運動」が開催されています。
 運動の重点は、次の4点です。
(1)子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
(2)夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
(3)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
(4)飲酒運転の根絶

 9月25日(月)の様子を紹介します。
 交差点には、地域の方々が、交通安全のために立哨指導を行っています。
 蓬田小学校では、今年度、「子ども見守りEye運動」のベストを着用し、立哨指導を行うことといたしました。


  

ふるさとの歴史を再発見しました!!

    9月14日(木)に特別非常勤講師の遠藤さんの案内で、6年生が法傳寺と菅布祢神社に行ってきました。法傳寺では、和尚さんの話を聞き、座禅も組みました。だるま様がインド人など、面白い話をたくさん聞くことができ勉強になりました。菅布祢神社では、お清めをしてから参拝し、本社が蓬田岳にあることや、いわきの赤井嶽と縁が深いことを聞きました。平田村の歴史を、また一つ知ることができました。
  
  

願いは~無事故~

 9月21日(木)より9月30日(土)までの期間に「秋の全国交通安全運動」が開催されています。
 運動の重点は、次の4点です。
(1)子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
(2)夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
(3)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
(4)飲酒運転の根絶

 交差点には、地域の方々が、交通安全のために立哨指導を行っています。蓬田小学校でも、毎日、立哨指導を行っています。

 帰宅後や休日等においての自転車による事故防止のため、自転車部が無事故を願って立て看板を制作しました。

ジュピアホールで『本物の芸術』を堪能しました!!

 9月13日(水)ひらた清風中学校のジュピアホールにおいて、平田村中央公民館主催の平田村家庭劇場が開催されました。
  
  
 今年度の公演内容は、ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラの弦楽トリオコンサートで、聞き慣れた曲を弾いていただいたり、校歌や皆が歌える曲を弾いて一緒に歌ったりして、子ども達も参加できるあっという間の1時間でした。
 また、子ども達の質問に答えていただく時間もあり、5歳から楽器を始めたことや、とても高価な楽器を使っているという話も聞け、びっくりすることばかりでした。普段は弦楽器の音を聞く機会がないので、とてもいい時間となりました。ジュピアホールは残響時間の短いホールのため、楽器それぞれの音の違いがはっきりと聞き取れました。すごいホールですね。

 また、低学年の子ども達は、家庭劇場の開演の前に「ひらた清風中学校」の校舎を見学させていただきました。きれいな校舎に子ども達は感動していました。
  
 家庭劇場終了後には、高学年の子ども達が「ひらた清風中学校」の校舎を見学させていただきました。「はやく中学校に入りたいな!!」というつぶやきの声も聞こえてきました。中学校へのあこがれの気持ちが高まった一日となりました。
  
  
ありがとうございました。

ようこそ先輩(2日目)!!

   9月13日(水)・14日(木)の2日間にわたる職場体験学習のため、ひらた清風中学校の2年生2名が蓬田小学校を訪れています。
 授業はもちろんのこと、どのような仕事が行われているかを体験しています。

 9月14日(木)、2日目の様子を紹介します。
  

 職場体験には、生徒が直接働く人と接することにより、また、実際的な知識や技術・技能に触れることを通して、学ぶことの意義や働くことの意義を理解し、生きることの尊さを実感させることが求められています。また、生徒が主体的に進路を選択決定する態度や意志、意欲など培うことのできる教育活動として、重要な意味を持っています。

 昼頃には、蓬田郵便局で職場体験を行っている生徒が、郵便配達の体験のため、蓬田小学校を訪れ、葉書を届けてくれました。
  

 望ましい勤労観、職業観の育成や、自己の将来に夢や希望を抱き、その実現を目指す意欲の高揚を図る教育は、より一層大切になってきています。
 職場体験は、こうした課題の解決に向けて、体験を重視した教育の改善・充実を図る取組の一環として大きな役割を担うものです。特に、生徒の進路意識の未成熟や勤労観、職業観の未発達が大きな課題となっている今日、生徒が実際的な知識や技術・技能に触れることを通して、学ぶことの意義を理解し主体的に進路を選択決定する態度や意志、意欲など、培うことのできる教育活動として重要な意味を持っています。
 現在では、小学校段階から発達課題に応じて「キャリア教育」を推進することが提言され、その一環として職場体験等の体験活動を促進することが重要であると指摘されています。

豊かな心を育む読み聞かせ!!

9月14日(木)の朝の時間帯に夢工房の方々においでいただき、低学年児童への読み聞かせを行っていただきました。
 今回は2年生の児童を対象とした読み聞かせでした。2つのお話を読んでいただきました。
  
                             (集中して話を聞く子どもたち)

 絵を見ながら物語を聞いて想像をふくらませることは、とても楽しいことです。
 読み聞かせをきっかけにして、さらに読書の幅を広げてくれることが期待できます。
 最近ビデオゲーム漬けになっている子どもたちも多いので、想像力を育てるのが難しい状況です。読書は、脳を活性化し、想像力を伸ばし、心を豊かにする働きがあります。芝桜の里 平田村では、子どもたちの豊かな心を育むため、平成24年11月30日に「子どもたちにおくる 本50選」を刊行しました。今後も家庭と連携し、「子どもたちの豊かな心を育む 読書の村 ひらた」を目指して取り組んでいきたいと思います。
  

ようこそ先輩(1日目)!!(職場体験学習が開始されました)

 9月13日(水)・14日(木)の2日間にわたる職場体験学習のため、ひらた清風中学校の2年生2名が蓬田小学校を訪れています。
 授業はもちろんのこと、どのような仕事が行われているかを体験しています。
  
 職場体験には、生徒が直接働く人と接することにより、また、実際的な知識や技術・技能に触れることを通して、学ぶことの意義や働くことの意義を理解し、生きることの尊さを実感させることが求められています。また、生徒が主体的に進路を選択決定する態度や意志、意欲など培うことのできる教育活動として、重要な意味を持っています。
 望ましい勤労観、職業観の育成や、自己の将来に夢や希望を抱き、その実現を目指す意欲の高揚を図る教育は、より一層大切になってきています。
 職場体験は、こうした課題の解決に向けて、体験を重視した教育の改善・充実を図る取組の一環として大きな役割を担うものです。特に、生徒の進路意識の未成熟や勤労観、職業観の未発達が大きな課題となっている今日、生徒が実際的な知識や技術・技能に触れることを通して、学ぶことの意義を理解し主体的に進路を選択決定する態度や意志、意欲など、培うことのできる教育活動として重要な意味を持っています。
 現在では、小学校段階から発達課題に応じて「キャリア教育」を推進することが提言され、その一環として職場体験等の体験活動を促進することが重要であると指摘されています。

「食生活を見直しませんか!!」~栄養改善教室~

   9月に入り、各学年・学級において、栄養改善教室を実施しています。 
 今回は、平成29年9月7日(木)に行われた、5年2組での栄養改善教室を紹介します。
 栄養改善教室のねらいは「発達段階にあった栄養についての知識を身につけさせ、自己の食生活を見直し、改善することができる児童を育てる」ということです。平田村の給食センターと平田村役場健康福祉課が連携して取り組んでいます。
 5年生の学習内容は、次の2点です。
・おやつの適量を理解しよう
・おやつを選ぶポイントを理解しよう
  
『おやつ』は、食事では足りない栄養をおぎなう『小さな食事』です。
   遠藤先生、渡邊先生、ありがとうございました。

村小学生陸上交流会を実施します

第8回平田村小学生陸上交流会の実施のお知らせです。
○期日:9月8日(金)
○時刻:午後1時30分より開会式の予定です。
○場所:後川グランド
○参加者:村内小学生児童5,6年生

本日(9月2日(土))の駐車場所の案内です!!

 本日(9月2日(土))の授業参観のための駐車場の案内です。
 校庭がぬかるんでおりますので、職員駐車場、臨時駐車場、草地をご利用ください。
 路上駐車は、大変危険ですので行わないでください。
 
    【臨時駐車場】
       
 
【臨時駐車場脇:少し水たまりあり】

 
    【職員駐車場】


  【蓬田こども園脇の草地】

心をひとつに わたしたちの思いを届けました!!

   9月1日(金)喜多方プラザにおいて「福島県下小中学校音楽祭」が開催されました。
 子ども達は、蓬田小学校の理想のハーモニーを創り上げようと「心をひとつに、わたしたちの思いを歌声にのせて、感動を届けましょう!! 目指せ金賞!!を合い言葉として、一生懸命に練習を行ってきました。
 発表の様子の写真や動画の撮影が禁止されていたため、リハーサルの様子と発表後の集合写真を紹介します。
   【リハーサル室】

 当日は、金賞には届きませんでしたが、価値のある『銅賞』をいただきました。
 本番直前には、喜多方市立豊川小学校の、ご厚意により、体育館をお借りし、練習を行わせていただくなど、発表までの間にたくさんの方々の協力がありました。ありがとうございました。

 子ども達の「歌声」や「表情」から「感謝の気持ち」がひしひしと伝わってきました。
 合唱部の子ども達は、これまでの練習の中で、「やればできる」「やらなければできるはずがない」ということを実体験を通して学びました。この貴重な学びは、今後の生活の中で、大いに役立つものと思います。

 たくさんの保護者が応援にかけつけてくださいました。ありがとうございました。

心をひとつに わたしたちの思いを届けます!!

   9月1日(金)喜多方プラザで開催される「福島県下小中学校音楽祭」にむけ、午前9時に学校を出発しました。
 子ども達は、蓬田小学校の理想のハーモニーを創り上げようと一生懸命に練習を行ってきました。
「心をひとつに、わたしたちの思いを歌声にのせて、感動を届けましょう!!目指せ金賞!!」
 万全な体制で、大会に臨ませたいと考え、喜多方市立豊川小学校に相談したところ、ご厚意により、体育館をお借りし、直前の練習を行わせていただけることになりました。
・豊川小学校到着 午前10時30分頃予定、練習
・豊川小学校出発 午後 1時30分
・喜多方プラザ着 午後 1時45分
・リハーサル1  午後2時26分~2時36分(1階会議室)
・リハーサル2  午後2時41分~2時49分(小ホール)

 蓬田小学校の発表開始予定時刻は、午後2時59分頃です。直前にはホールに入れませんので、余裕を持ってお出かけください
  

高学年の水泳記録会を行いました!

 8月29日(火)、久しぶりの青空のもと、高学年(5,6年生)の水泳記録会が開催されました。エメラルドブルーのプールで、どの児童も練習の成果を発揮しようと一生懸命に泳いでいました。
 プールサイドの子ども達も、泳いでいる児童と一緒の気持ちになって、大きな声で応援していました。30日(水)は中学年、31日(木)は低学年の記録会が予定されています。
  
  
授業や夏休みの中の練習により、「背泳ぎ」もできるようになりました。

やっぱり給食はありがたいですね!!

 やっぱり給食はありがたいですね!
 蓬田小学校では、今日から給食が開始となりました。給食センターからとどけられる給食は、あったかでとてもおいしかったです。給食センターの皆さん、2学期もよろしくお願いします。
 学校では「給食」を通して、「食育」に関する学習も行っていきます。ぜひ、ご家庭でも、食事の折に「食」について関心を持っていただけるとありがたいです。
【8月25日(金)の献立】
 ドライカレー、コンソメスープ、ひじきサラダ
 れいとうみかん、牛乳 です。


  
   2年生の学級におじゃましました       3年生の学級におじゃましました

 ごちそうさまでした! 
 ところで、みなさんは、給食がいつ・どこで始まったかを知っていますか?
 全国学校給食習慣が近づいてくると、「給食のおたより」などに書かれていますので、事前に紹介します。

*全国学校給食週間とは*
 毎年1月24日~30日は全国学校給食週間です。毎日おいしくいただいている学校給食ですが、昔から今のように豊富な食材を使った給食ではありませんでした。はじまりは明治22年、山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で、経済的に恵まれない子どもたちを対象に無料で出されたものとされています。その後、戦争のため一時中断されましたが、子どもたちの栄養状態が悪くなっていることを心配した世界中の国々から粉ミルクや缶詰が届き、昭和21年12月24日に再開されました。全国学校給食週間は、世界中の温かい人々によって学校給食が再開されたことを記念する週間です。(数年後には、冬休みの関係から1月24日からになりました)。
   (塩おにぎり・塩鮭・菜の漬物)

元気な声が戻ってきました!!

 8月25日(金)、今日は、第2学期の始業式の日です。
 たくさんの思い出とたくさんの宿題を抱えて子ども達が登校してきました。
 昇降口では、登校した児童が合唱コンクールの結果の掲示物を見て、驚いた様子でした。
 始業式では、校長先生より、次のようなお話がありました。
 まず、始業式前には、6年生が自主的に体育館の掃除を行っていました。さすが、6年生ですね。

 次に、平田村にとっての素晴しいニュースのお話がありました。
① ひらた清風中学校の新しい校舎ができ、今日から、学習が始まりました。校長先生は、じっくり見学してきました。校長先生もそうでしたが、他の学校の先生や生徒がうらやましく思えるような学校です。みなさんは、9月13日には、ジュピアホールで芸術鑑賞を行います。楽しみにしていてください。
② 石川地区音楽祭で合唱部の皆さんが、金賞となりました。しかも、石川地区の1位で県大会に出場するというものです。私が知る限りでは、蓬田小学校にとって初めてのことと思います。あわせて、ひらた清風中学校も第1位です。
 合唱部のみなさんは「心をひとつに、わたしたちの思いを歌声にのせて、感動を届けましょう!!目指せ金賞!!」を合言葉にして、蓬田小学校の理想のハーモニーを創り上げようと【元気・やる気・本気】で練習を行っていました。合唱部のみなさんの思いは「感謝」「県大会に出場したい」というものです。昨日は、ステージで歌い出した瞬間に体がしびれました。

 次に、学校にとって、とってもうれしいことが4つありました。
① コンピュータが新しくなりました。なんとタブレットです。これから、使い方の説明が行われるようになります。楽しみにしていてください。
② 8月5日にPTA奉仕作業があり、草刈りなどの環境整備を行っていただきました。花壇の花がとてもきれいに見えます。
③ 専門の会社により、窓ガラス・床・カーペットの清掃を行っていただきました。他の市や町や村ではありません。
 さらには、
④ 「体力作り」のため、なわとびの練習道具をたくさんプレゼントしていただきました。その方は、平田村出身で「千葉県」にお住まいの久保木さんです。

 いよいよ今日から2学期です。平田村小学生陸上交流大会、小体連陸上大会、蓬田フェスティバルなど、いろいろな行事、コンクールがあります。
 全校生一人一人が、事故に遭うことがなく、生き生きと活躍することで「感謝」の気持ちを伝えることができることを期待しています。

 始業式の後、生徒指導の先生より、パワーポイントを利用し、安全な生活を送るための具体的なお話しがありました。
① 一人一人が安全に過ごすためにはどのようにすればよいか考えましょう。
② 自分が輝く2学期にしましょう。
③ 命、仲間を大切にしましょう。
  
 各学級では、夏休みの宿題を提出しながら、思い出などを出し合っていました。
  
   【1年1組の様子】       【1年2組の様子】

思い・願いが叶いました!! 理想のハーモニーを目指して頑張ります!!

   8月24日(木)午後4時、「石川地区小中学校音楽祭『金賞』受賞」という、うれしい知らせが届きました。しかも、なんと1位という輝かしい結果でした。


  
 たくさんの方々が、応援に駆けつけてくださいました。
 ありがとうございました。

 子ども達は、「心をひとつに、わたしたちの思いを歌声にのせて、感動を届けましょう!!目指せ金賞!!」を合言葉にして、蓬田小学校の理想のハーモニーを創り上げようと一生懸命に練習を行っていました。
  
 県大会は、9月1日(金)に開催されます。今後とも、ご支援をよろしくお願いします。

素晴らしい環境をつくっていただきました!!

 教育委員会の計らいにより、夏休み期間にコンピュータ室・職員室・教室の「コンピュータ」の入れ替えを行っていただきました。コンピュータ室の児童用のコンピュータは、なんと「タブレット」です。様々な利用ができるような配慮があり、大変ありがたいですね!!

 また、校舎内のクリーニングを行っていただきましたのでお知らせいたします。
 専門の業者が専用の洗剤を使用し、校舎内のカーペット・フローリングの床のクリーニングや普段の掃除では拭くことの出来ない場所の窓ガラスの窓拭きを行いました。
 2学期は、清潔で、きれいな環境の中で、学習を行うことができます。大変ありがたいですね--!!
 
  

【元気・やる気・本気】の夏休み!!

 蓬田小学校の児童は、午前中に部活動や学習、午後はプールでの水泳学習などと有意義な時間を過ごしています。

 8月22日(火)の様子を紹介します。
 校庭では、陸上部がリレーカーニバル、村陸上交流会 、小体連に向けての練習を行っていました。
  

 練習後には、2学期からの使用に備えて、校庭の除草を行っていました。陸上部では「ボランティア」の精神も育んでいます。

 自転車部は、交通安全立て看板の作成や学科の学習を行っていました。
  

 多目的ホール・体育館では、合唱部が8月24日(木)に開催される、石川地区音楽祭に向けての練習を行っていました。
 夏季補習を終えた子ども達も、豊かな歌声に聴き入っていました。
 8月24日(木)の音楽祭では、「感謝の気持ち」を歌声に乗せて、理想のハーモニーを披露できるように頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
  

「トップアスリート」の教えを生かす!!

 8月3日(木)、村内の100名以上の小中学生が参加し、ひらたスポーツクラブ主催による陸上競技の「トップアスリート」による、ランニング教室が行われました。

 世界大会等で活躍する選手の育成を行っている川本監督、100m前日本記録保持者の二瓶先生に直接にご指導をいただけるということは、非常にありがたいものです。
  
  
 ランニング教室に参加した陸上部の顧問は、練習方法を習得するため、アドバイスのメモをとったりしていました。「どうすればももを高く上げるようになるのか?」「どうすればストライドの幅が広くなるのか?」など、具体的な目標やイメージのもたせ方が大変勉強となったと感想を述べていました。
 今回ご指導いただきました川本監督・二瓶先生、また、平田村スポーツクラブの皆様、そして、送迎等のご協力をいただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました

【元気・やる気・本気】の夏休み!

 蓬田小学校の児童は、午前中に部活動や学習、午後はプールでの水泳学習などと有意義な時間を過ごしています。

 8月2日(水)の様子を紹介します。
 校庭では、陸上部がリレーカーニバル、村陸上交流会、小体連に向けての練習を行っていました。明日、開催される、トップアスリートによる『陸上教室』が待ち遠しい様子でした。
 体育館では、合唱部が8月24日(木)に開催される、石川地区音楽祭に向けての練習を行っていました。
 熱中症にならないよう、こまめに水分や休息をとりながら、練習を行っていました。
 

 

 午後は、プールでの水泳学習を行いました。

 蓬田小学校の夏休みは、【元気・やる気・本気】の夏休みです。!!

サマーショートボランティアに取り組んでいます!!

 8月1日(火)平田村社会福祉協議会主催のサマーショートボランティアに参加している児童が「使用済み切手」の協力依頼のため、中学生と共に蓬田小学校を訪れました。
 子ども達は、夏休みだからこそできる貴重な体験学習に取り組み「共助の精神」を学んでいます。
 「ガンバレ!! 蓬田っ子」

夏休みは、やっぱり「プール」ですね!!

 7月26日(水)、天候が回復し、夏休み最初の水泳学習を行うことができました。子ども達は待ちかねたように水と戯れていました。
 水泳学習は、あと9回予定されています。晴れるといいですね!!
 

 

 プール監視の保護者の皆さん、ありがとうございました。

【元気・やる気・本気】の夏休み!

 蓬田小学校の児童は、午前中に部活動や学習、午後はプールでの水泳学習などと有意義な時間を過ごしています。

【7月24日(月)の様子】
 今日は雨天のため、陸上部は、体育館で熱中症にならないよう、こまめに水分や休息をとりながら、秋の小体連陸上競技大会に向けて、体力作りを行いました。
 

 

 合唱部は、7月27日(木)外部講師がおいでになるということで、練習にも熱が入っていました。
 

 

 自転車部は、学科問題への取り組みと看板制作を行いました。

 

 

 部活動終了後は、「夏休み寺子屋(夏季補習)」を実施しました。各学年・学級ごとに子ども達が一学期の学習で分からなかったところや宿題で分からないところなど、作文や絵画等の作品制作の支援活動を行いました。
 
 
 
 
 

マヨネーズと野菜はとってもなかよし!!

 本校の4年生は、総合的な学習の時間に「食」や「環境問題」に取り組んでいます。
 7月18日(火)は、その一環として、「マヨネーズ教室」を開催しました。
 マヨネーズととってもなかよしなのは、野菜です。
 野菜には、体を元気にする「ビタミン」や「ミネラル(無機質)」、おなかの調子をととのえる「食物せんい」がたくさんふくまれています。
 すききらいをせずに野菜をたくさんたべましょう!!
 

   【きゅうりの観察・収穫】        【マヨネーズ教室の始まり】

 

   【マヨネーズの裏わざ】


 


                        【マヨネーズ作りに挑戦】
 

 

                                          【きゅうりにマヨネーズをつけて食べました】

   【ありがとうございました】

子ども達が「読書活動」に積極的に取り組んでいます!!

   今年度、毎週、月・水・金の3回、朝の時間帯に「読書」を行っています。
 今日(7月12日(水))は、図書委員会の子ども達が、1年生・2年生・3年生を対象として、絵本の読み聞かせを行いました。
 

 

 昼休みは、多目的ホールで、「おおきなかぶ」のパネルシアターを行いました。
 「うんとこしょ、どっこいしょ」 かぶをおじいさんが引っぱっても抜けません。・・・・、おじいさん・おばあさん・孫娘・いぬ・ねこ・ねずみ、そしてシアターを見ている子ども達もいっしょに声を合わせて「うんとこしょ、どっこいしょ、うんとこしょ、どっこいしょ」。そうしてようやくかぶを抜くことができました。

 

もしもの時のために!!~救急救命講習会の実施~

 7月7日(金)午後6時30分より本校PTA厚生委員会主催による第1回家庭教育学級「救急救命法講習会」を開催しました。
 今回は、石川消防署 平田分署署員の方々においでいただき約2時間、参加者全員が救急救命法を体験しました。
 本校では、今年度の夏休み期間にプールを利用しての水泳指導を10日間実施します。5,6年生の保護者と教職員による複数の監視員による水泳指導体制を組織し、安全な水泳活動を行っていきたいと思います。

 はじめに、救命処置の意義について説明をしていただきました。
 

 

 

 心臓や呼吸が止まってしまったりすることは、何の前触れもなく起こることがあります。万が一の場合、救急隊の到着までの間に、現場に居合わせた人が心肺蘇生法の処置を行えれば、生存率や社会復帰率が高まります。
 

 

反応(意識)の確認・心肺蘇生・AED


 最後に「有意義な研修を行わせていただきました。ありがとうございました。」と、厚生委員長より御礼のことばが述べられました。

理想のハーモニーをめざして!!

 7月10日(月)の放課後の合唱部の練習の様子です。
 県大会3位の自転車部や日清カップ県陸上大会に出場した陸上部の活躍に刺激を受け、合唱部の子ども達は、蓬田小学校の理想のハーモニーを創り上げようと一生懸命に練習を行っていました。
 

願い事が叶いますように!!

  7月5日(水)の朝の様子です。
 
 7月7日(金)は、七夕ですね!
 蓬田小学校では、七夕集会を予定しています。そのため、児童会の運営委員会が昇降口に願い事を下げる竹を準備してくれました。
 子ども達は、思い思いの願い事を書き込んだ「短冊」を竹の枝にくくりつけていました。「願い事」が叶えられるように、自分自身でも努力しなければいけませんね!

より高い目標に向かってベストを尽くします!!

 6月29日(木)の放課後、県大会に出場する自転車部と陸上部の選手壮行会が開催されました。
 7月1日(土)、二本松城山総合体育館において、福島県交通安全子供自転車大会が開催されます。
 また、7月9日(日)、とうほう・みんなのスタジアムにおいて日清カップ小学生陸上競技交流大会福島県選考会が開催されます。

 選手の代表者より「先輩の記録を超えます。」「先輩達が叶えられなかった夢を私たちが叶えます。」と力強い誓いの言葉が述べられました。
 

平田村少年の主張大会についてのお知らせです!!

 平田村少年の主張大会についてのお知らせです!!

  保護者の皆様には、常日頃から、子ども達の教育活動の充実のため、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
  さて、標記の大会において、本校より2名の児童が発表を行います。
 6月29日(木)の選手壮行会終了後に、少年の主張大会の練習の成果を披露しました。2人とも堂々とした態度で、発表しました。

 

 

 7月1日(土)に向け、これまで一生懸命に発表の練習を行ってきました。
 つきましては、皆さんお誘い合わせの上、児童の発表をお聞きいただきたく、ご案内申し上げます。

                    記

1 と き 平成29年7月1日(土)午後3時 開会
                ※午後2時45分頃までには、お入りください。

2 会 場 平田村中央公民館

3 発表者(題名) 5年 長久保 さん(あこがれの獣医師に向かって)
               6年 吉田 さん(私の夢)
※発表者の皆さんは、午後2時までに集合し、発表の準備を行います。        

保護者と共に「健康な歯」の大切さについて考えました!!

 6月24日(土)の授業参観において、3学年は「親子歯科教室」を実施しました。
 歯科衛生士の方を講師にお招きし、歯の健康の大切さをお話していただき、歯磨きの正しい方法もご指導いただきました。
 健康な歯のためには歯磨きだけではなく、よく噛んで好き嫌いせずにバランスよく食事をすることや、おやつの選び方の大切さも教えていただきました。
 また、歯磨き指導では、生え替わりの時期にあるため、まだまだ仕上げ磨きが必要であるとのお話でした。ぜひ親子のコミュニケーションにも、仕上げ磨きをしていただき、上手に歯磨きができるように声かけをお願いします。

【3年生の学年便りより引用させていただきました】

行ってみたいな~!!

 6月27日(火)に、発表集会が行われました。
本日の担当は、5年生でした。5年生は、6月上旬に行った
宿泊学習について発表しました。大きな声ではきはきと
発表する姿は、さすが高学年でした。
発表を聞いた、4年生からも「早く宿泊学習にいきたい。」という感想が
聞かれました。素敵な発表ありがとうございました。

元気に育ってね「人権の花」!!

 6月23日(金)人権擁護委員の方々にお世話になり2,3年生が「人権の花」の植え付けを行いました。
 6月27日(火)の朝、「元気に育ってね!!」と願いを込め水やりを行っている姿がありました。


たんぽぽレストラン・PTAバザーにおいでください!!

 6月24日(土)の授業参観日にたんぽぽレストラン・PTAバザーが開催されます。
 みなさんお誘い合わせの上、おいでください。

【たんぽぽレストラン】  12:20~12:50
 ひらた道の駅様より、たくさんの野菜を寄贈していただきましたので、ご報告いたします。ありがとうございました。

 

【PTAバザー】15:40~16:30
  6月23日(金)午後6時30分より、PTA厚生委員会の方々が「値札付け」等の準備を行ってくださいました。例年より多くの品物が陳列されていました。ご協力ありがとうございました。
 

ありがたいですね!!

 学校では、臨時駐車場と体育館回りの草刈りは、フェンスがあるため手こずっていました。6月21日(水)に行われた学校評議員会の折に、草刈りの話題が持ち上がり、6月23日(金)午前6時から、臨時駐車場回りと体育館回りの草刈りをPTA本部役員の方々に行っていただけることになりました。
 30分ほどで、環境が整えられました。ありがたいですね!!

「人権の花」の植え付けを行いました!!

   人権擁護委員のみなさんは「おもいやり」の心があふれた社会づくりのため活躍されています。「花」を育てることを通して「おもいやり」の心を育むため、花の苗と栽培用の土、プランターを届けてくださいました。
 6月23日(金)人権擁護委員の方々にお世話になり2,3年生が「人権の花」の植え付けを行いました。
 

 

 

 

 

地元の食材はとてもおいしいですね!!

 6月23日(金)の給食のメニューは、
 じゅうねんみそカレー、こんにゃくサラダ、ふくじんづけ、さくらんぼ
 むぎごはん、牛乳です。

 「じゅうねんみそカレー」に入っている「じゅうねん(えごま)」は、
 平田村、小平字加保(かほ)で育てられました。
 じゅうねんは、実もごまに似ていますが、ごまの仲間ではなく、「しそ」の仲間です。じゅうねんにふくまれる油には、血管の病気をふせいでくれる働きがあるそうです。
 地元の食材は、とてもおいしいですね!!


 

                                                                           【3年生の給食の様子】

第1回学校評議員会を開催しました!!

 6月21日(水)に第1回学校評議員会を開催しました。
 初めに、評議員の方々に平田村教育委員会よりの委嘱状を交付を行いました。

 

 「学校経営の概要とこれまでの取組について」は、学校要覧や説明資料に基づき、パワーポイントにより説明を行いました。
 近年の社会情勢の中で、新たな教育『眠育(みんいく)』の必要性や育児をスマホにまかせてしまう『スマホ育児』の課題が叫ばれるようになってきた。

 

 今年のスローガンは「チャレンジしよう(日本一に挑戦しよう)」「ひらたのよさを知ろう」「感謝の気持ちを伝えよう」です。

 

 キャリア教育の視点に立った「生き抜く力」をはぐくむ学力向上のためのキーワードは「つなぐ」です。こども園・小学校・中学校・家庭・地域と連携し、「共に育てる」「共に育つ」教育を実践していきます。

 

 平田村教育委員会の教育指針に基づき、子どもの育ちを連続的・総合的にとらえ発達段階に応じた「生きる力」の土台となる確かな学力を育んでいきたい。(こども園・小・中連携)

 

 

  学校経営ビジョンにより、教育目標の説明を行いました。
(1)基本目標
    ◎ よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子ども
(2)具体目標
    ○  自分の考えをしっかりと持ち、確かな学力を身に付けた子ども
    ○ 思いやる心や感動する心を身に付けた子ども
    ○ 健康で、たくましく生きる体力を身に付けた子ども

   「学力保障は学校の責務」という自覚にたち、国語の授業を核として、言語活動の充実を図る指導や継続、繰り返しの指導により、キャリア教育の視点に立った確かな学力と学習意欲をもった夢みる力の強い児童の育成を目指していきます。

   まもなく「ひらた清風中学校」の新校舎が完成します。
「ひらた清風中学校」の伝統は「自分たちが築いていく」という意欲を高めていきます。

   学校からの説明の後、評議員の方々より、次のような貴重な意見を頂きました。
◎ 食育やスマホに関する保護者の意識を高める必要がある。(大人の食生活が子どもにも影響してくる。しっかりとした朝食を摂らせたい。)
○ 学校では、食育の取組週間を利用して、弁当の日に子ども達が自らおにぎりを作るなどの活動を行っている。また、学校の花壇園を利用した栽培活動を通して食育の推進を図っている。
○ 食育について、地域との連携を図った取組も必要だと感じる。
○ 今は、当たり前のことを学校で取り組まなければならないので大変だと思う。
○ 学力の向上に指導の力を入れていただいていると感じる。
○ スマホに関することについては、村連合PTAの中でスマホ等の使い方をテーマに地域ぐるみで取り組めるように進めてきた。
○ 幼児にスマホを与える事例もあり、課題と感じることがある。
○ 歯磨きに関して家庭での教育の在り方が大切である。
○ 学級・学年の懇談会の保護者の出席率を高め、これらの問題やそれぞれの家庭での悩みを話し合えるとよい。


   これらの意見を今後の教育活動の実践に生かしていきたいと思います。
ありがとうございました。

エネルギー出前講座

 ~エネルギー出前講座~
 6月21日(水)に東北電力の方を講師に招き、「エネルギー出前講座」が行われました。
 東北電力の仕事はどのようなものかや、どのような方法で電気を作り、どのような使われ方をしているかの話を聞きました。また、手回し発電機で実際に自分で電気を起こしたり、電化製品によって使う電気の量が異なることを実際に感じたりする体験もしました。
 講師の方の分かりやすいお話や体験で、電気を身近に感じることができ、今後の電気の利用について考えることができました。節電を心がけ、「エコなくらし」を考えて生活してほしいと思います。
 

 

   

 

 

 5年生は総合の学習で、「環境」をテーマに学習を進めています。先月行われた「森林学習」や今回の「エネルギー講座」など、いろいろな方向から「環境」について考えていく予定です。その学習が、自分たちの生活に結びつき、今までの生活を改善するきっかけになっていけばと考えます。


 

小と小をつなぎ、ひらた清風中学校につなげます!!

 6月20日(火)に小平小学校を会場として、平田村「ジュピアプラン」に基づく第3回小小交流授業が開催されました。(第1回目は、5年生がジュピアランド周辺において森林学習をとおして交流を行いました。第2回目は、6年生がひらた清風中学校において、交流を行いました。)
 小平小学校の13名と蓬田小学校の23名が集い、交流をとおした算数の学習を行いました。双方の6年生の担任の先生が事前に連絡を取り合い準備をしてきました。今回の授業の目的は、次の2つです。
【目 的】
 ① グループで算数の問題に挑戦して、友達の輪を広げる。
 ② グループの人達が全員、出された課題について説明することができる。

【問題1】色のついた部分の面積は、
どちらが大きいでしょう。
(答えは、最後に書かれています。)


 

 

 

 

2つの学校の児童とは思えないほど自然な授業の光景でした。


「ジュピアプラン」とは?
 こども園・小学校・中学校が連携し、小一プロブレムや中一ギャップの解消を図り、9年間を見通した教育ができるようにするための、平田村独自の具体的な交流活動計画のことです。

   「小一プロブレム」とは?
 一般的に小学校に入学したばかりの1年生が集団行動がとれない、授業中に座っていられない、話を聞かないなどの状態が数ヶ月継続する状態のことをいいます。小一プロブレムの背景としては、地域社会の変化や家庭教育の変化、幼稚園と小学校の文化の違いなどが考えられています。この問題を解決するためには、幼稚園と小学校との連携によるなだらかな接続が不可欠であり、園児が小学校に親しみを持てるような配慮が必要といわれています。」

  「中一ギャップ」とは?
 小学生から中学1年生になったとたん、学習や生活の変化になじめずに不登校となったり、いじめが急増するという現象。ギャップの典型例は、コミュニケーションが苦手な生徒が小学校時の友人や教師の支えを失う「喪失不安増大型」と、小学校でリーダーとして活躍していた生徒が中学校で居場所を失ってしまう「自己発揮機会喪失ストレス蓄積型」であることがわかったといいます。こうした現象を解消するために、中学教師が小学校で「出前授業」をしたり、小学生と中学生が合同で行事を開催したり、など小学生のうちから中学校の教師や先輩に親しんでもらう試みを行うようになっています。

 小学校の高学年の児童は、各小学校において中心的な役割を果たしています。しかし、中学校への入学後、学校の雰囲気や中学校の指導法になじめなかったり、新しい集団の中で人間関係が築けないなど、学校生活への不適応などを起こすことがあり「中一ギャップ」と呼ばれるようなことが問題とされてきました。
 そのため、平田村では中学校への入学の前に、小学校5年生の段階から計画的に交流活動や授業を行ってきました。
 5年生では、年間に2回、人間関係作りのための交流活動や授業等を行います。
 6年生では、年間に数回、人間関係作りのための交流活動や授業等を実施したり、
中学校の教師から指導を受けたりもします。
 他校の児童と交流したりする体験により、村内の小学校の児童が中学校生活への期待感を持てるようにしてきました。


【問題1の答え】どちらも同じ面積です。
円周率を3.14とすると、どちらも28.26平方センチメートルです。
ポイント:式やことばを使い、相手に分かりやすく伝えることができるか?

夏は、やっぱり「プール」ですね!!

 6月20日(火)、晴天のもと今年最初の水泳学習を行うことができました。
 担任の先生より、プールでの学習を安全に楽しく行うため、次のようなお話がありました。

 ① 体をきれいにする
 ② ペアで安全をたしかめる
 ③ 先生の指示を守る(プールサイドで走ったり、ふざけたり、押し合ったりしない、飛び込みは行わない、けがをしていたり気分が悪い人は先生に相談する)

 安全に配慮し、子ども達がそれぞれの今年の目標を達成できるよう指導していきたいと思います。
 

                 【4年生の学習】

 

 なお、前の日に「寝不足」などの場合も入れませんので、ご家庭での健康管理について、ご協力をお願いします。 

 

名残惜しいのですが…

 名残惜しいのですが、午後の江戸ワンダーランドでの班別活動
を終え、予定通り、15:00頃日光を出発しました。16:50学校に
到着予定です。

 
 

待ってました!!

 午前中の東照宮の見学と昼食を終え、江戸ワンダーランドでの
班別活動がスタートしました。班毎に立てた計画をもとに活動しています。
帰ってからのお土産話が楽しみです。

 
     【東照宮で記念撮影!!】                  【みんなで昼食です!!】 
 
               【江戸ワンダーランドでの班別活動です】
 

 

良い天気にめぐまれて!!

 本日は、1~4年生が学習旅行、6年生が修学旅行に出かけています。
どの学年も予定通り学校を出発し、目的地へ向かい、活動が始まったおります。

 6年生は、修学旅行で、日光方面へ。東照宮へ到着し、ガイドさんと一緒に
東照宮を見学しています。歴史に思いをはせているところです。
  



良い天気に恵まれて、思い出深い旅行になりそうです。
午後からは、江戸ワンダーランドで班別行動です。

「電子メディア」に負けない「心の栄養」を与えてあげましょう!!

  6月14日(水)、福島県立図書館の移動図書館「あづま号」が蓬田小学校にやってきました。これは、平田村が児童生徒の読書活動を推進していることから、中央公民館の計らいで実現したものです。
 今回は、5,6年生は自分で選び、1~4年生は担任の先生が選ぶ方法としました。
 

 5,6年生の児童は、「読んでみたい」「見てみたい」と思った本を自由に選べるのでとても楽しそうでした。

 

 

 教室に戻るのが待ちきれずに、体育館の玄関で読み始める児童もいました。

 

 最近は、ゲームなど「電子メディア漬け」になっている子どもたちも多く、想像力を育むことが難しい状況といわれています。読書は、脳を活性化し、想像力を育み、心を豊かにする働きがあります。芝桜の里 平田村では、子どもたちの豊かな心を育むため、平成24年11月30日に平田村推薦図書の中から小・中学校時代の9年間の中で、ぜひ読んでほしい本を50冊選んで、「子どもたちにおくる 本50選」を刊行しました。
 福島県立図書館の方々との会話の中で、「読書に親しむ環境づくりには、家族の協力が不可欠です。おじいちゃん・おばあちゃん・おとうさん・おかあさん等の読書をする姿が子どもたちにとってのよい影響になっています。」と話されていたことがとても印象に残りました。

  「子どもたちにおくる 本50選」の二話は、「エルマーのぼうけん」。です。
 どんなお話か、ぜひ、ご家庭における団らん時の話題とされてみてはいかがでしょうか。
 

 今後も家庭と連携し、「子どもたちの豊かな心を育む 読書の村 ひらた」を目指して取り組んでいきたいと思います。
 「電子メディア」に負けない「夢」や「心の栄養」を子どもたちに与えてあげましょう。

小と中をつなぐ交流学習会が行われました!!

 6月14日(水)小平小学校において、小平小学校、蓬田小学校、ひらた清風中学校の3校による小・小・中の連携による交流学習が行われました。

 この交流学習のねらいは、交流の幅を広げ、社会に出たときに役立てることです。

 「たんぽぽ学級」の子ども達が小平小学校、ひらた清風中学校のお友達と一緒に「シフォンケーキ」作りに挑戦しました。家庭科室にはケーキの甘い香りが漂い、まるでお菓子屋さんにいるようでした。
 子ども達は、担当の先生の説明をよく聞き、お互いに助け合いながら調理を進めていました。
 

 

 

 


おいしそうなシフォンケーキの完成です。

※6月16日(金)は、1,2,3,4年生が学習旅行、6年生が修学旅行のため、5年生は、『お弁当の日』です。準備をよろしくお願いします。

地元の食材はとてもおいしいですね!!

 6月14日(水)の給食のメニューは、
 キャベツのみそ炒め、きびなごのいそべフライ、すましじる
 ごはん、牛乳です。

 「キャベツのみそ炒め」に入っている「さやえんどう」は、
 平田村、下蓬田乙空釜で育てられました。地元の食材は、とてもおいしいですね!!



 

今年の目標は!?

 肌寒い中ではありました、本日上、下学年に分かれて、
プール開きを行いました。みんなで、プール学習の安全に
ついて確認をし、目標を立てました。
 いよいよ、プールの学習が始まります。天気が良くなり、
条件が整いましたら、プールに入りますので、ご準備お願いします。
また、来週から、毎朝体温を測り、水泳健康観察カードへの記入を
お願いします。お世話になります。

 【校長先生のお話】

 
                   【代表児童による誓いの言葉】
 
                【各クラスの代表が目標を発表しました】

「ツバメ」は家族思い?

  6月12日(月)に全校集会を行いました。はじめに各種の賞状の伝達を行いました。

○交通安全子ども自転車大会石川地区大会 団体 第3位
○交通安全子ども自転車大会県南大会 団体 第2位、個人 第9位、第10位
○全国小学生陸上交流会県南(西白河、東白川、石川)地区予選
・女子80M ハードル 第8位
・女子 走り高跳び 第6位
○第9回ミニバスケットボールフェスティバル 兼続カップ 準優勝
○第70回福島県総合体育大会スポーツ少年団体育大会県南予選会ミニバスケットボール競技 第4位

 続いて、校長先生より「ツバメは家族思い?」というお話がありました。
 次のような内容でした。

  『6月9日(金)に1羽のツバメがガラスにぶつかり、脳しんとうを起こしたのか動けなくなっていました。すると、どこからか、1羽のツバメが飛んできました。そして、動けなくなっているツバメを一生懸命にクチバシや足で動かそうとしているのです。2分位たったでしょうか。今まで、動けなかったツバメが羽を動かしはじめたのです。もう少し、様子を見ていると、元気を取り戻し、2羽が仲良く寄り添いながら同じ方向に飛んでいきました。たぶんあのツバメは家族なのでしょう。わたしたち人間もツバメを見習わなければいけませんね!!』

美しい音色が響きました

 3年生から始まる新しい学習の一つに、音楽でのリコーダーがあります。
初めての学習ということもありと、東京から講師の先生をお迎えしてリコーダー
教室を行いました。
 講師の先生のリコーダーの音色が美しく音楽室に響き渡り、子ども達もうっと
りとして演奏を聴いていました。「あんな風に吹けるようになりたいな。」と子ども
達もリコーダーの学習を目標をもつことができました。また、いろいろな種類の
リコーダーを見せていただき、子ども達も驚いていました。
 とても有意義な時間となりました。
 
 
 

カバンにたくさんの思いをつめて

 15時20分 予定通り宿泊学習を終えて、5年生が帰校しました。
少し疲れた顔をしていましたが、どこか、とても充実した表情でした。
帰校式の最後までしっかりとした態度で臨んでいました。
今日は、ご家庭で思い出話に花を咲かせ、ゆっくり身体を休めてください。

この経験を通して学んだことをいかし、これからの5年生の活躍に期待です!!
 
 
               

さすが6年生

 6月7日(水)は、宿泊学習のためお弁当でした。
そこで、6年生は1食分の献立を考えて、調理実習を行いました。
各班の協力する力と、手際のよさは、さすが6年生です。
おいしくできあがり、お昼は楽しい会食となりました。

 

 

思い出とともに

 あっという間の3日間。
 退所式を終え、予定通り那須甲子自然の家を出発しました。
 たくさんの思い出をお土産にして学校、家庭へ戻ります。

  
 

いよいよ終わりが近づいてきました

   3日間があっという間に過ぎようとしています。
野外炊飯のカレーもおいしく完成しました。
片付けもしっかりと協力して行い、最後のプログラムも終わりを迎えます。
荷物をまとめた後、退所式を行い、その後学校へ帰校します。

 【おいしくできました】

 

 【みんなそろって いただきます。】

 
  【こげを落とすのは大変です。】            【最後までみんなで協力します。】

 学校到着は、15:20の予定です。
 

おいしくな~れ

 3日目をむかえ、最後の活動プログラム「野外炊飯」が進行中です。
火をおこし、材料の下ごしらえの全てを自分達で行います。
「自分達で作る」「協力する」というおいしさ溢れるスパイスを加えて、
おいしいカレーができるよう頑張っています。
 
                     【3日目の朝も元気です】
【いよいよ野外炊飯】

【火をおこして、かまでご飯を炊きます】

 
                   【材料の下ごしらえもばっちり!!

仲間とともに

 宿泊活動2日目の午後は、スコアオリエンテーリング
そして夜は、キャンプファイヤーです。仲間との仲をさらに
深めることができました。いよいよ最終日。野外炊飯をし
て、学校に帰校します。

 

 【協力してゴールを目指します!!】

 
             【準備も力をあわせて、自分達の手で行います】

ようこそ 絵本の世界へ

  今年度も、お話夢工房の方々においでいただき、
 本の読み聞かせをしてただきます。今年度は、1年生から
 3年生の各クラスで、8時~8時20分まで読み聞かせが行われます。
 絵本の世界に浸り、絵本の世界をみんなで楽しみたいと思います。
  6月6日は、今年度の第1回の読み聞かせを1年1組で行っていただき
 ました。子ども達は、絵本の世界に入り込み、じっくりとお話に耳を傾けて
 いました。
  

 

焼き板も上手にできました。

  午前中の活動 焼き板作りも終わりをむかえます。
 のこぎりで、一枚の板を好きな形に切り、板を焼きます。
 その後、思い思いに装飾をします。
 どんな作品ができあがったのか、見れるのを楽しみにしています。

  
      【作り方の説明を聞きます】               【どんな形にしようかな】
  
                  【板を焼きます。いい色になったかな】 
  
                        【思い思いに装飾中】
    
                

二日目のスタートです

 宿泊学習も2日目になりました。
 良い天気の下で、2日目の活動ができそうです。
 今日は午前中は焼き板作り 午後はスコアオリエンテーリングです。
     
                           【朝のつどい】

 
            【朝食バイキング:焼きたてのパンがおいしそう!!】

 今日も元気に、協力して活動します。

次の大会での活躍を誓い合いました(自転車部)

 6月3日(土)第45回交通安全子供自転車県南方部大会が郡山運転免許センターで開催されました。県南大会は、学科試験と技能走行の2種目の合計の得点で競われます。
 その様子をお知らせいたします。
 【S字走行】                                   【デコボコ道走行】

   

 

【実技走行後のミーティング】

 

【団体2位、個人9,10位】
 

7月1日(土)二本松市城山総合体育館で開催される県大会に向け、先輩の得点を超えようと誓い合いました。

峠の茶屋に到着!!

13時30分頃茶臼岳山頂から下山を開始しました。


14時00頃、無事に峠の茶屋に到着し、
一緒に登山をしていただいた、森の案内人の方にお礼を伝えました。
 

いよいよです

 今日から5年生の宿泊学習がスタートします。
 良い天気のもと、8時30分出発式を終え、予定通り出発しました。
 1日目のプログラムは、茶臼岳登山です。
 10時40分のロープウェーに乗り、その後山頂を目指してがんばります。
  
   【話を聞く姿勢も落ち着いています。】          【元気よく出発のあいさつです】
 【出発です!!】

10:40分のロープウェーで出発です。

   【那須方面も良い天気です。】

みんなで声をかけ合いながら、茶臼岳登山頑張っています!!

次の大会での活躍を誓い合いました(l陸上部)

 6月3日(土)白河市総合運動公園陸上競技場にて第33回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会 県南(西白河・東白川・石川)地区予選会が開催されました。
 その様子をお知らせいたします。

【開会式の様子】
 

 

【女子80mHタイムレース】
 

 

【男子走り幅跳び】
 

 

入賞は、女子80mH8位、女子走り高跳び6位の2名でした。
県大会の出場権は、各種目とも上位13名であるため、本校からは、次の5種目で県大会に進めることになりました。
 ① 男子400mリレー
 ② 女子400mリレー
 ③ 女子80mH(1名)
 ④ 女子走り高跳び(2名)
 ⑤ 女子100m(1名)
 ⑥ 男子ジャベリックボール投げ(1名)

昨年度、惜しくも、県大会出場を果たせなかった先輩の分まで活躍しよう誓い合いました。

「歯の衛生週間」です!!

  6月4日は「むし歯予防の日」、そして、6月4~10日までの1週間は、「歯の衛生週間」です。
 平田村では、歯の健康維持のため、健康福祉課と教育委員会が連携し、各学校に歯科衛生士を派遣し、毎年、歯科教室を開催しています。とてもありがたいですね。

 6月2日(金)は、1年生と2年生を対象として、歯科教室を開催しました。
 低学年の「めあて」は、「虫歯の原因」と「6歳臼歯の大切さ」そして、「正しい歯の磨き方」です。
 歯科衛生士の指導により、自分の口の中を観察したり、染め出しにより歯の回りの赤く染まっている部分は「ばい菌の巣」であることを学習しました。
また、マイクロスコープの映像で「ばい菌」が元気に動き回る様子も見せていただきました。
 低学年の場合、家庭での保護者の協力が不可欠となりますので、ご協力をお願いいたします。

【2校時:2年生】
 


           【虫歯菌の映像】

【3校時:1年2組】
  


【4校時:1年1組】
 


  【歯の衛生週間の絵画です】

 


 

6月は「歯」について考えましょう!!

 6月4日は「むし歯予防の日」、そして、6月4~10日までの1週間は、「歯の衛生週間」です。
 6月は、「歯について考えてみませんか?」ということで、6月2日(金)に恐竜ティラノサウルス、スピノサウルス、そして現代のライオンの歯のレプリカが届きました。ご自分の歯と比べてみてください。
 届けていただいたのは、宗像研也さんです。子ども達の興味・関心を広めるために、毎月種類の異なる恐竜の化石を届けてくださっています。



活躍をねがって!!

  活躍をねがって、1日(木)に陸上部と自転車部の選手壮行会が行われました。
陸上部は、3日(土)に白河陸上競技場で、日清カップの県南予選会に出場します。
自転車部は、同じ3日(土)に郡山運転免許センターで、こども自転車大会県南大会
に出場します。どちらも、県大会につながる大切な大会です。
選手一人一人の意気込みを発表した後、全校生で活躍をねがって精一杯応援しました。
頑張れ!! 陸上部 自転車部

 
    【陸上部の選手のみなさん】             【自転車部の選手のみなさん】

 
       【校長先生のお話】                 【代表児童激励の言葉】

 【応援団の熱のこもった応援】

 
                【陸上部、自転車部からの御礼の言葉】

               
              【全校生で、活躍をねがってます。頑張ってください!!】

県南大会での活躍を願って!! 

 5月29日(月)の放課後、お忙しい中、石川警察署長さんが交通安全子供自転車大会の県南大会に出場する自転車部の激励に駆け付けてくださいました。
 代表児童より『練習機材を貸していただきありがとうございます。』という感謝の言葉と『県南大会では、先輩の記録を超えられるよう、練習を頑張ります。』という力強い誓いの言葉が述べられました。

先輩の記録を超えることを目指します!!

 5月26日(金)浅川小学校の体育館・校庭において、石川地区交通安全子供自転車大会が開催されました

 当日は、朝の6時00分より蓬田小学校の体育館において、技能走行の最終調整を行いました。
 

 

 保護者の方々が見送りに来てくださいました。

 

開会式後の最初の種目は、学科試験ですが、応援の児童も選手と同じ気持ちで教本を使い学習を行いました。
 

 

 <① 技能走行のスタートです> <② 遅のり走行>25秒間かけて走行します。
    

 

<③ S字走行>

 

 

<④ ジグザグ走行>9本のピンを倒さないように走行します。

 

<⑤ 8の字走行>

 

 <⑥ デコボコ道走行>:はしごの幅わずか30cm>

 

 <⑦ 2枚の板のり走行>:板の幅わずか30cm>

 

これで、技能試験が終了しました。


次は、校庭に移動しての安全走行試験です。
まずは、徒歩でコースの下見を行い、いざ、出発です。
 
 

 

 

いよいよ閉会式です。
結果発表を緊張して待ちました。
  【蓬田小Bチーム第3位!! 規定により、県南大会出場決定!!】
 

 

  【蓬田小Aチーム:石川地区交通安全協会賞】
 

 

 【県南大会では、「昨年の先輩の記録を超えよう!!」と誓い合いました】


子ども交通安全自転車大会の壮行会を実施しました

 5月25日(木)の6校時、5/26(金)に開催されます自転車部の壮行会が体育館にて実施されました。
 選手紹介の後、実際に大会で実施される競技の模範演技を披露してくれました。
 どの選手も完璧に自転車を扱う技能の高さに、たくさんの拍手が上がりました。本大会での活躍が楽しみです。
 

                                          <激励の言葉>

<ジグザグ走行>9本のピンを一本も倒さずに走行します。

<S字走行>片手で合図をしながら走行します。

<8の字走行>狭い幅の8の字の道をはみ出さないように走行します。

     
<板のり走行>:板の幅わずか30cm。

<心を一つに、全校生でのエール・校歌斉唱> 
           

がんばれ 蓬田小学校自転車部!!

お米がたくさんとれるといいですね!! 

 バケツ稲の栽培を開始しました!!
 5月23日(火)、バケツを田んぼに見立て、こがね餅の稲の苗の植えつけを行いました。
 JA夢みなみあぶくま平田支店の職員の方々にご指導をいただき、田起こしから代掻き、苗植えを行いました。子ども達は、土と水の入った重いバケツを一生懸命に運び、苗を丁寧に植えていました。「バケツ稲栽培」は、食育教育の一環としてJA主催で毎年行われています。
 今後は、稲の生育状況を観察して、自分たちがいつも食べているご飯ができるまでを学習します。
   お米がたくさんとれるといいですね!!
   臼と杵を準備して待っていますよ!!
 

翌日、バケツをのぞいてみると、黒いもの(?)が動いていました。

小と中をつなぐ交流・連携授業

 小学校の6年生は、各小学校において中心的な役割を果たしています。しかし、中学校への入学後、学校の雰囲気や中学校の指導法になじめなかったり、新しい集団の中で人間関係が築けないなど、学校生活への不適応などを起こすことがあり「中一ギャップ」と呼ばれるようなことが問題とされてきました。
 そのため、平田村では中学校への入学の前に、年間に数回、人間関係作りのための交流活動や授業等により中学校の教師から指導を受けたり、他校の児童と交流したりする体験により、村内の小学校の6年生児童が中学校生活への期待感を持てるようにしてきました。
 5月23日(火)、ひらた清風中学校の計らいで、国語の授業での小・中の交流授業が行われました。小学校の教師も交流学習により、中学校へのつながりを強く意識することができるようになりました。
 

 

 

 交流授業の後は、部活動の様子の参観を行いました。貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
 

 

 職員玄関前には、保護者が中学生の頃に東北駅伝競走大会で優勝した時の石碑が有り、子ども達は誇らしげに見ていました。

『ぼくたち・わたしたちも活躍できるかな?』

エコキャップ運動に取り組んでいます!!

  蓬田小学校では、児童会活動の一環として、環境ボランティア委員会がエコキャップ運動に取り組んでいます。エコキャップ運動とは、ペットボトルのキャップ(エコキャップと呼ぶ)を収集し、そのリサイクルで発生した利益を、発展途上国の子ども向けワクチン代として寄付する運動のことです。
 5月23日(火)、1年間で集めた約120kgのペットボトルのキャップをふくしまキッズエコ運動事務局様に回収していただきました。
 ちなみに、120kgで、60人分のワクチンになるのだそうです。協力いただいた方々の善意が、少しでも早く、ワクチンを必要としている方々に届くことを願っています!!
 

小・小交流学習の3つの目的!!

 5月17日(水)、小平小学校と蓬田小学校との小・小交流学習が行われました。 今回の小・小交流学習の目的は次の3つです。
 ① 仲間づくり:2年後にひらた清風中学校の同級生となります。
 ② ふるさと学習:平田村の名所であるジュピアランドのよさを学びます。
 ③ 森林学習:身近な郷土の森林の働きとその大切さを学びます。

 この日は、4つのグループに分かれ、森の案内人の方々に樹木や植物の名前などを教えていただきました。
 
    【学校を出発します】         【芝桜が出迎えてくれました】               

 
                      【森の案内人に教えていただきました】

 
   【ツツジも見頃です】          【素晴らしい眺めです】


【みんなで食べる弁当は格別でした】

恐竜の手??

 5月2日(火)、蓬田小学校にジュラ紀(約1億5千万年前)を代表する肉食恐竜「アロサウルス」の左手のレプリカが届きました。あたまからしっぽの先まで9mの恐竜の手と、自分の手を比べてみてください。
 届けていただいたのは、宗像研也さんです。子ども達の興味・関心を広めるために、昨年度から毎月種類の異なる恐竜の化石を届けてくださっていたのだそうです。

 


 ちなみに、左の写真の手は、私の右手です。
 

学校外でも活躍しています!!

 5月16日(火)の全校集会で、各種の大会で入賞した、スポーツ少年団等など紹介し、全校生で入賞の喜びを分かち合いました。

 ひらたミニバスケットボールスポーツ少年団は、
 ○第8回 古殿やぶさめ杯ミニバスケットボール大会 第3位
 ○第20回 石川ミニバスケットボール選手権大会第2位
 となり、賞状とともに大きなトロフィーを披露しました。


 5年生の阿部さんは、 
 全日本青少年型競技 空手道選手権大会 小学校5年女子の部で第4位となり、賞状とメダルを披露しました。


躍動する季節がやってきました!!

  運動会が終了し、次の目標に向かって、5月16日(火)、部活動の練習が再開しました。
 ○5月26日(金)に開催される地区交通安全自転車大会に向けて、安全走行練習を行っている自転車部です。
 

 

 ○6月3日(土)に開催される日清カップ陸上競技大会に向けて基礎練習を行っている陸上部です。
 

 

 ○8月24日(木)に開催される石川地区小中学校音楽祭に向けて発声練習を行っている合唱部です。
 

『一生懸命』に取り組めた運動会!!

 5月14日(日)、順延となった春季大運動会を盛大に開催することができました。
 早朝よりPTA役員の方々には、校庭の整備などのため、ご協力をいただき誠にありがとうございました。
 今回の運動会のスローガン「太陽のように 銀河のように かがやけ! 蓬田っ子」のもと、様々な種目で一人一人の子ども達が輝いていました。
 これまで、「一生懸命」を合い言葉として、準備と練習を進めてきた成果が、今日の躍動する姿に表れていました。
 特に、小学校最後の運動会を終えた6年生の表情には、笑顔が溢れていました。

  

春季大運動会実施のお知らせです

春季大運動会を実施いたします。

なお、校庭等の整備に時間がかかることが予想されるため、PTA役員となられている保護者の皆様につきましては、早めにお集まりいたた゜けるとありがたいです。。
                                           


1 実施期日    
  ○ 5月14日(日) 9:00開始(入場行進開始)となります。
    ※当初8:30開始を予定しておりましたが、会場準備のため30分遅らせました。
      ○ 村の広報無線でもお知らせいたします。
  ○ PTA役員の方々の集合時刻は7:00です。
      ○ 児童の登校は通常通りです。登校時のスクールバスも、いつもの定刻に出ます。
  ○ 明日15日(月)の学校は休みです。

【6:30頃の校庭の様子です】

春季大運動会順延のお知らせです

 子ども達は、運動会に向けて、これまでの練習に一生懸命取り組んで参りましたが、明日13日(土)につきましては、降水確率が高くなることが予想されています。
 そこで、明日13日(土)早朝の判断では、その対応やご家庭での準備等についても慌ただしくなることを懸念し、本日の時点で、下記のとおり、運動会を順延することといたしました。
 つきましては、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


                                           記


1 実施期日    
  ○ 5月14日(日)に順延します。運動会は、9:00開始となります。
    ※当初8:30開始を予定しておりましたが、会場準備のため30分遅らせました。
      ○ 村の広報無線でもお知らせいたします。
      ○ 14日(日)児童の登校は通常通りです。登校時のスクールバスも、いつもの定刻に出ます。
  ○ 明日13日(土)の学校は休みです。


2 実施合図    
  ○ 5月14日(日)に実施する場合には、14日(日)午前6時に、蓬田小校庭より煙火を打ち上げます。また、実施する場合には、煙火打ち上げに合わせてホームページでもお知らせします。

3 その他      
 【5月14日(日)も実施できない場合】
  ○5月15日(月)に延期となります。その場合には、14日(日)の学校は休みとなります。
  ○5月15日(月)に延期となる場合はには、次のような形で保護者の皆様方に連絡をいたします。
※14日(日)の午前6時頃に「村の広報無線」と「学級電話連絡網」で延期の連絡をいたします。今の時点では、できる限りぎりぎりの段階まで待って実施判断をしたいので、14日(日)の午前6時に判断します。
  ○ 13日(土)の時点では、14日(日)の決断はできませんので、13日(土)の段階での学校・担任等へのお問い合わせはご遠慮ください。
    
 【5月15日(月)に実施となる場合】
  ○ 朝、15日(月)午前6時に、蓬田小校庭より煙火を打ち上げます。
  ○ 15日(月)は給食がありません。各ご家庭での昼食の用意やお子さんにお弁当を持たせた登校等をお願いします。
  ○ 児童下校は、15時30分頃になります。それに合わせて、スクールバスも出すようになります。
 【PTA歓迎会について】  
  ○ 運動会が5月14日(日)となった場合、PTA歓迎会も5月14日(日)に順延して実施いたします。
  ○ 運動会が5月15日(月)となった場合は、PTA歓迎会は行いません。

地域の方々の思いが届けられました!!

 5月11日(木)、平田村老人クラブ連合会副会長の木本セキ子さん、女性部長の和泉政恵さんが、手作りの「ぞうきん約100枚」を届けにおいでになりました。
 このぞうきんは、平田村内の老人クラブ14団体の女性部の方々が少しずつ制作されたのだそうです。約800枚を制作し、蓬田小学校、小平小学校、よもぎ荘、蓬田こども園、小平こども園、ひらた清風中学校、平田村役場、社会福祉協議会の8箇所に届けられたのだそうです。
 とてもありがたいことです。
 丁度、学校全体で共通に使用している「ぞうきん」が古くなってきていたため、困っていたところでした。

 春季大運動会を心待ちにされているそうです。

 子ども達には、いろいろな機会に、「みんなが元気に活動する姿で地域の方々に感謝の気持ちを伝える機会が運動会ですよ!」と話しています。

あっ! あれは何・・・?

   あっ! あれは何・・・?
 5月9日(火)、空を見上げた児童のつぶやきです。

 実は5月8日(月)の放課後、本校PTA会長さんと従業員の方が来校され、「こいのぼり」を掲げてくださいました。

 実は、昨年まで掲揚していた「こいのぼり」が使えなくなってしまったため、今年の運動会に合わせて、保護者や地域の方々が学校に寄贈してくだいました。
 ありがとうございました。
 運動会では、「こいのぼり」のもとで、元気に活動する姿で「感謝の気持ち」をお届けします。
 

 

 
 
 

体験型の交通安全教室が開催されました!!

 5月8日(月)、一般社団法人いわき青年会議所(JC)主催の「第35回交通安全教室」が、石川自動車教習所を会場として開催されました。
 会場が自動車教習所ということもあり、本物の自動車が行き交う中、「キケン」がどこに潜んでいるのかをていねいに教えていただきました。また、「自分の命は、自分一人のものではなく、家族みんなのものなので大切にしなければいけません」と教えていただきました。
 

 

 今年は、「ハロードナルド」が交通安全教室のお手伝いにかけつけ、「手をあげてわたること」「絶対に飛び出さないこと」をわかりやすく教えてくれました。
 

「信号のある交差点の渡り方」「横断歩道のない道路の渡り方」「見通しの悪い場所での道路の渡り方」など、様々な場面を想定した練習が行われました。

 

 

 

 
「パトカー」や「白バイ」の役割も教えていただきました。

 


 ボールを追いかけ、車道に飛び出し車にはねられてしまいました。どうすれば予防できたのでしょうか?

 

 

 交通安全教室の終了後、5校の代表者に「認定書」が授与されました。本校では、國井君が受領しました。

 

 今回のような体験型の交通教室を地区全体で行っているのは、石川郡だけということです。非常にありがたいことです。
 平田村では、今回、「交通安全」に関する体験型の学習がどのように行われているのかを知っていただくため、1年生の保護者の代表の方々(2名)にも参加していただきました。JCの方々や交通安全指導員、警察署員、石川教習所の方々に対して、「実際の場面を想定した指導でありがたいです。家庭においても、再度、子どもたちに教えていきたいと思います」と、お礼のことばを述べられていました。今後も、よろしくお願いします。
 学校では、今回の学習を生かし「絶対に事故にあわない、自分の命は自分で守る」という意識をさらに高めていきたいと思います。


わくわく どきどき 村探検

 5月に入り、ジュピアランドの芝桜が見頃を迎えます。
そんな中、2年生がジュピアランドに村探検へ行ってきました。
少し小雨の降る天気でしたが、元気いっぱい活動をしてきました。
芝桜を見に来たお客さんや芝桜を管理している方々に、
インタビューもしてきました。
学んだことを、5月末にある発表集会に向けて、まとめをしっかり
いていきます。
                                           【芝桜はきれですか?】

                                            【どうやって育てているんですか?】


【ジュピアランドの遊具で楽し仲良くあそびました。】

芝桜を育てるのには、大変なことに気付きました。だからこそ
きれいに咲き誇っているんですね。

1年生 ようこそ!!

 校庭の桜も満開になり、めっきり春よそおいになりました。
 そんな素敵な天気の中、4月28日には、1年生を迎える会
を行いました。
 1年生の顔と名前を覚え仲良くなろうと、上級生もこの会を
心待ちにしていました。1年生の自己紹介があったり、縦割り
班で行うゲームがあったりととても心温まる会となりました。1
年生と仲良くこれから過ごしていきます。
 
 【全校生の花のアーチでお出迎えです】       【6年生と手をつないで入場しました】
【これから、仲良く学校生活を送りましょう!!】

 
                【1年生も自己紹介がしっかりできました。】