出来事

熱戦の運動会!

15日(土)に蓬田小学校運動会を行いました。

今年度のスローガンは「やればできる!2021~You can do it~」でした。

4~6年生の鼓笛演奏に始まり,徒競走やチャンス走,1~3年生の「平田夢音頭」や各ブロックの団体種目など,子供たちは練習の成果を発揮しようと,最後まであきらめずに,一生懸命競技に参加しました。

   

   

個人走の1位には3点,団体種目の勝った組には30点など,各競技では成績に応じて得点が入ります。

リレー直前までの点差はわずか13点。

   

最後の最後まで,どちらが勝つか分からない展開でしたが,今年度は赤組299点,白組332点で白組の優勝となりました。

 

閉会式での成績発表では,もちろん勝った白組は大喜びでしたが,負けてしまった赤組も,自分たちの頑張りと相手の健闘に大きな拍手を贈りました。

 

福島県内での新型コロナウイルス感染症の感染状況は予断を許さない状況ではありましたが,保護者の皆様にご協力いただき,入口の一本化や検温・手指消毒,過度に密にならない参観などを行っていただきました。

また,早朝の準備作業や競技役員,終了後の片付けなど,たくさんのご協力をいただいたこと心より感謝申し上げます。

今後も,子供たちの健康と安全を守りながら行っていく学校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

明日は運動会!

明日は運動会です。

今日はどの学年も競技や演技の最終確認をしました。

  

また,放課後には5,6年生による前日準備が行われ,テントや椅子などを運んだり,校庭の石拾いなどを行ったりして明日に備えました。

高学年として,係の仕事にも一生懸命取り組む姿はとても頼もしいです。

競技の他にも,そういった子供たちのがんばる姿が見られることも楽しみです。

  

子供たちは4月末から運動会に向けて練習に取り組んできました。

明日は子供たちが精一杯取り組む姿をご覧いただけるかと思います。

子供たちへの応援,よろしくお願いします!

運動会に向けて

いよいよ今週末にせまった運動会。

今日は2回目の校庭での全体練習を行いました。

開会式の流れや,礼法指導を行い,準備が着々と整っています。

 

1年生も戸惑いながらも,上級生をお手本に一生懸命に練習へ参加する姿が見られます。

また,1~3年生は朝の時間を活用して「平田夢音頭」の練習に励んでいます。

4月に婦人会の方においでいただき,踊り方を丁寧に教えていただきました。

 

上手な踊りをおうちの方に見てもらおうと,3年生がリーダーとなって,こちらも一生懸命練習しています。

どの学年も運動会を楽しみにして毎日の練習をがんばっています。

15日(土)の運動会では,子供たちが練習の成果を発揮し,元気な姿を見せてくれることと思います。

楽しみにしていて下さい!

どきどきわくわくまちたんけん(2年生)

5月6日(木)に,2年生が生活科の学習でジュピアランドに行ってきました。

 

連日,テレビなどで紹介されているジュピアランドひらた。

一面の芝桜が2年生を歓迎していました。

施設内を歩きながらきれいな花や虫など,たくさんの発見がありました。

  

子供たちは思い思いのものを記録カードに記入していました。

2年生は春夏秋冬,それぞれの季節の良さを感じられるよう,あと3回ジュピアランドに行く予定です。

次に行ったときにどうように変化しているか,楽しみになった2年生でした。

租税教室(6年)

6年生の社会科では公民の学習をします。
それに合わせて,4月26日(月)に須賀川税務署の方を講師に迎え,6年生の租税教室を行いました。

 

「100円ショップで買ったチョコレートに支払うのはいくら?」
「じゃあ,同じお店でボールペンを買ったときは?」

普段何気なく支払っている金額について疑問を持ちながら授業がスタートしました。

軽減税率のことや日本の税収総額,集められた税金の使い道など,子供たちは「そうなんだ~。」「そんなに?」などと感想をつぶやきながら,講師の話に真剣に耳を傾けていました。

 

税の使い道を説明するアニメを視聴すると,より理解が深まりました。

また,授業の中で「1億円のレプリカ」を持たせていただきました。
100万円の束が100個分の重さを体験し,驚いていました。

 

授業後の子供たちの感想には「税金の大切さが分かった」「学校で使っている物もこれまで以上に大切にしたい」などと書かれていました。

公民で学習する税金のことだけではなく,日本の歴史で税がどのように集められていたかも,社会科の授業で学習してほしいと思います。

1年生の初めて!

入学してから約1か月。

1年生も小学校でのいろいろな活動に参加し,学校生活を楽しんでいます。

活動の一部を紹介します!

①初めての給食は、みんな大好きなからあげでした。みんなきちんと茶碗を持って食べています。よい姿勢でよくかんで食べることができました。

  

②給食を食べたあと、みんなで音楽に合わせて歯みがきをしています。むし歯にならないよう、ていねいにみがいています。

③運動着に着替えて、遊具で遊びました。ジャングルジムやブランコ、砂遊び。みんなすてきな笑顔です。

  

 

④初めて粘土を使った学習をしました。まずは、おだんご作り。そして、ひも作り。
それから、柔らかくなった粘土で、好きなものをつくりました。犬やカエル、コップなど。ねんどの手触りを楽しむことができました。

   

今後は5月実施予定の運動会に向けた練習にも取り組んで行きます。

フレンドリータイム

本校では水曜日の昼休み時間後に“フレンドリータイム”を設定しています。

これは,学級単位で話合い活動をしたり,係の企画で体を動かしたりする活動です。

4月20日(水)のフレンドリータイムは,各学級の時間でした。

 

暖かい日であったため,外でドッジボールなどをして過ごす学級が多くありました。

 

今後は,委員会による集会や,縦割り班による活動なども行う予定です。

休み時間とは違った楽しみ方のあるフレンドリータイムを子供たちは楽しみにしています。

授業参観ありがとうございました

4月16日(金)に今年度1回目の授業参観を行いました。
多くの保護者の皆様にご来校いただき,ありがとうございました。

1年生は初めての授業参観でしたが,ちょっと緊張しつつも,頑張っている姿を見てもらおうと張り切って取り組んでいました。

2~6年生は進級して,昨年度よりもひとまわり成長した姿をご覧いただけたかと思います。

  

  


また,授業参観後には放送によるPTA総会資料の説明がありました。
議事内容は承認され,新しいPTA組織での活動がスタートします。
1年間お世話になります。


その後の学年・学級懇談会にも多くの保護者の皆様にご参加いただきました。
担任より,今年度の経営方針や,1年間の活動の見通しをお話しさせていただきました。

今年度は今回を含め4回の授業参観を予定しています。
授業参観以外にも様々な活動の様子をご覧いただき,お子さんの成長を感じていただければと思います。

きれいな学校を目指して

4月13日(火)に,清掃全体会が行われました。
縦割り班による清掃を始めるにあたり,2~6年生で担当する場所の清掃の仕方を確認するための会でした。

班編制が新たなものになり,新班長のもと,それぞれの班で仕事を分担しながら進めました。

 

「ほうきの使い方は…」「ぞうきんをかけるときは…」5・6年生は事前に担当の教諭から道具の使い方や清掃の進め方について話を聞いていたので,班の友達にそれらを教えながら進めることができました。

 

全校生が協力して,きれいな蓬田小学校になるよう取り組んでいきます!

安全に気を付けて登下校

4月8日(木)に春の交通安全教室を行いました。

始めに登校班ごとに集合し,全体会を行いました。

 

校長先生からは,「あ」から始まる3つの言葉(安全,あいさつ,ありがとうの気持ち)についてお話がありました。
入学式でもお話しいただいていたことから,1年生も「知ってる~!」と元気な反応がありました。

平田駐在所の方からは道路の安全な歩き方や横断歩道の渡り方,登下校中に不審な人に出会ったときにどうすればよいかなどを教えていただきました。

その後,班ごとに学校周辺の道路へ出て,歩き方などについて確認をしました。

 

黄色い帽子をかぶった1年生も,初めての外での活動でしたが,班長の話を聞きながら上手に歩いていました。

また,会の中で,6年生が「家庭の交通安全推進員」に委嘱されました。

代表の児童が
「交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。」
「車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼びかけます。」
「弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声をかけます。」
「自転車に乗るときはヘルメットをかぶるよう心がけます。」
と大きな声で力強く宣言しました。

今年度も“事故ゼロの蓬田小学校”を目指します!

ようこそ,蓬田小学校へ!

20名の新入学児童を迎え,入学式を行いました。

担任の先生の後について入場する新入生20名は,とてもかわいらしく見えましたが,呼名で「はい!」と元気に返事をする姿はとても立派でした。

 

校長先生のお話の中で,楽しい学校生活を送るために大切な「あ」で始まる3つの言葉についてのお話がありました。

①「んぜん」に気を付けること
②「いさつ」をしっかりとすること
③「りがとう」というお礼を忘れないこと
これまでのこども園での生活でも気を付けていたことかもしれませんが,小学校生活の中でも大切にして生活してほしいと思います。

また,式の中で,6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べ,「優しいお兄さん,お姉さんと一緒にがんばりましょう」と発表しました。
蓬田小学校で生活していく中で,参加した6年生のように,さらに立派なお兄さん,お姉さんになってほしいですね。

新入生が入学し,171人での学校生活がスタートしました。
早く学校生活に慣れ,楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

また,新入生の保護者の皆様には,短い時間にもかかわらず,今年度の学年役員の方を選出していただき,ありがとうございました。今年度1年間,よろしくお願いします。

進級した今日の気持ちをいつまでも

今日4月6日は令和3年度第1学期の始業式でした。

2~6年生の子供たちは1人も休むことなく,元気に登校し,式に参加することが出来ました。

校長先生からは進級した子供たちにがんばってほしいこと,そして「今日の“これから新しい学年でがんばろう”という気持ちを,今日だけでなく,これからも持ち続けてほしい」というお話があり,子供たちは真剣な表情で校長先生のお話に耳を傾けていました。

その後,教科書が校長先生から代表の6年生児童に手渡されました。

各教室では今年度の担任との顔合わせを行い,教室から子供たちの元気な声が聞こえてきました。

今日の気持ちを大切にして,明日からもがんばってほしいと思います。

いよいよ明日からスタートです。

今年は桜の開花が早く,校庭の桜や舘山公園の桜が咲いています。

昨年度,子供たちが植えたチューリップも咲き始めました。

20名の新入生を迎え,いよいよ明日から令和3年度がスタートします。

元気な子供たちに会えるのを職員一同楽しみにしています。

修了おめでとう!

22日(月)の5校時目に1~5年生の修了式を行いました。

修了した学年に在籍する児童の人数を呼ばれると,どの学年からも「はい!」という大きな声の返事が体育館に響きました。

児童を代表して,5年生が校長先生から修了証書をいただきました。

式の中で校長先生から,学習や生活に一生懸命取り組む素晴らしい1年間であったとお話しいただきました。

大きな声での返事や校長先生の話を聞く立派な態度から,修了の喜びと,進級への希望が感じられました。

明日はいよいよ卒業式です。

以前からお伝えしている通り,明日の卒業式へは卒業生と5年生のみの参加となりますので,1~4年生は1校時終了後下校となります。ご協力よろしくお願いします。

1年間の感謝を込めて

19日(金)に,美化活動を行いました。
1・2学期末にも実施してきましたが,今回は学年末ということもあり,子供たちはこれまで以上に熱心に活動に取り組んでいる様子でした。

教室の机や椅子,ロッカーはもちろん,昇降口の下足箱など普段はなかなか掃除のできない場所をきれいにしました。

  

1年間使用してきたそれぞれの場所は,進級した人たちが,4月からまた使うようになります。

感謝の気持ちと,次の人にきれいな状態で使ってもらいたいという思いをもって45分の作業に取り組み,校舎内がきれいなりました。

 
22日(月)は1~5年生の修了式,23日(火)は卒業式です。

進級・進学の思いをもって,残り2日間も元気に過ごしてほしいです。

全校集会を行いました

10年前の今日,3月11日14:46に東日本大震災が起きました。

多くの方の命が奪われ,未だに行方不明の方や避難を余儀なくされている方がいます。

今日は放送による全校集会が行われ,校長先生から東日本大震災についてお話しいただきました。

 

6年生でも2歳の頃の出来事ですので,その頃の記憶はほとんどないかと思います。

4年生はちょうど10年前に生まれました。

 

10年前の今日この日に何が起きたのか。

自分たちがこれから出来ることは何か。

様々な場面で子供たちと一緒に考えていきたいと思います。

卒業式に向けて

3月23日(火)に卒業証書授与式が予定されており,今週から6年生が体育館で本格的な練習を始めています。

証書授与,別れの歌,卒業歌などはもちろんですが,座り方や立ち方など,普段の生活で行っていること全てをこの卒業証書授与式で体現します。

 

6年間の集大成として,6年生は真剣に練習に参加しています。

卒業証書授与式当日まで,登校するのは今日を含めて8日となりました。

素晴らしい卒業証書授与式になるよう,がんばってほしいです。

 

なお,今年度は感染症拡大防止のため,式に参加するのは卒業生と5年生,卒業生の保護者,職員,一部の来賓の方となり,1~4年生は早めの下校となります。

ご理解とご協力をお願いします。

今日は啓蟄

今日,3月5日は啓蟄です。

啓蟄とは二十四節気の1つで,啓蟄の啓は「ひらく」,蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味があり,「大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃」を意味しています。

学校の花壇では,縦割り班活動で植えたチューリップの球根から芽が出てきています。

 

寒い冬の間,地中でじっと春を待っていたチューリップ。

蓬田小学校の子供たちも,春の進級・進学に向けて学年のまとめに一生懸命取り組んでいる今日この頃です。

6年生を送る会

3月1日に6年生を送る会を行いました。

例年,体育館で6年生と交流しながら過ごす時間でしたが,今年度は感染症感染拡大防止のため,各教室で縦割り班ごとに作成したメッセージカードの贈呈と,鼓笛移杖式をメインに行いました。

まずは1年間お世話になった6年生へ色紙のプレゼントです。

日々の清掃活動や花壇の手入れ,縦割り班で行った縄跳び集会など,たくさんの思い出をそれぞれのメッセージに込めました。

  

集まったメッセージは5年生がきれいに装飾してくれて,素敵な色紙になりました。

その後体育館へ移動して,鼓笛移杖式を行いました。

演奏したのは新鼓笛隊による「ドラムマーチ」「校歌」です。

6年生の中には,新たな楽器を受け持つ子供もいました。

また,3年生にとっては初めての鼓笛隊演奏です。

緊張しながらも,休み時間などにも練習した成果を発揮して,素晴らしい演奏を披露してくれました。

 

6年生も,新鼓笛隊の演奏を聴いて安心して伝統を引き継げることを確信したと思います。

 

翌日,昇降口には6年生からの感謝のメッセージが掲示されました。

例年とは違った形にはなりましたが,お世話になった1~5年生と卒業していく6年生の思いが感じられる素敵な会になりました。

送る会に向けての準備や当日の運営は5年生が行いました。最高学年に向けての準備も整っています。

今年度最後の授業参観

26日(金)は今年度最後の授業参観でした。

この1年間で学習した成果を発揮しようと,どの学年の子供も一生懸命授業に参加していました。

  

  

 

1年生は,国語科の学習,1年生でがんばったことを発表しました。

「はじめはひらがなが上手に読めなかったけど,がんばって勉強して読めるようになりました。」
など,たくさんのお家の人の前でも堂々と発表することが出来ました。

 

6年生は総合的な学習の時間で「感謝の気持ちを伝える」というテーマで授業をしました。

小さい頃の写真を見ながら,思い出のお話を聞いたり,家族に感謝の気持ちを伝えたりしました。

 

来週月曜日からは3月。

6年生にとっては小学校生活最後の17日間です。

最後の1日まで笑顔で過ごすことが出来るといいですね。

また,保護者の皆様には,学年懇談会にご参加いただくとともに,次年度の学年委員の選出をしていただきありがとうございました。

引き続き,学校教育へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

中学校での学習に向けて

2月15日(月)に本校で小中交流事業を行いました。

この日は,ひらた清風中学校の先生においでいただき,6年生算数科の発展として「正負の数」の学習をしました。

「東への移動を+と考えると…」というように,小学生の子供たちにも分かりやすい事例から入り,授業の最後には「5-7」の計算も出来るようになっていました。

 

また,「どうして“正負の数”というのか」など,興味深いお話もしてくださり,難しそうに思える学習内容にも楽しんで取り組むことが出来ました。

卒業まで約1か月となり,6年生の子供たちは中学校に向けての思いを新たにもったようでした。

外国語研修会を行いました

2月3日(水),本校を会場にして村外国語科研修会を行いました。

本校職員に加え,小平小学校,ひらた清風中学校からそれぞれ高学年担任と英語担当の先生においでいただき,5学年の授業を参観しました。

この研修会は年に3回計画されており,今回はその3回目でした。

今日の授業は道案内が題材でしたが,5年生の子供たちは訪ねられた場所に案内するために,学習した英語表現を使って楽しそうに道案内することができました。

  

授業後には事後研究会が行われ,中学校の英語担当教員から,外国語科を指導する時に気を付けたいことや,授業実践のアイディアを教えていただきました。

今日学んだことは,それぞれの学年で明日からの指導に生かしていきたいと思います。

今日の献立は…

今週は全国学校給食週間です。

学校給食について文部科学省のホームページには,

「子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。」とあります。

今日の献立は,「はなやさいサラダ,カルボナーラ,スイートスプリング」でした。

6年生教室へ行くと,6年生がおいしそうに給食を食べていました。

特に6年間で初めて食べたカルボナーラの味は「おいしい!」と子供たちに大好評でした。

スケートを楽しみました

19日(火),20日(水)に石川町にある母畑スケートセンターでスケート教室を行いました。

参加したのは4~6年生です。

この時期に毎年行っていましたが,昨年度は施設の改修のため実施できませんでした。

スケート靴を履いて準備運動をし,基本の姿勢をスケートセンターの方に教わっていざスケートリンクへ。

  

「うわ~,滑る~!」

6年生は4年生の時に経験していますが,4・5年生の中には「生まれて初めて経験する」という子供も…。

 

氷の上ではうまくバランスがとれず,何度も転んでしまう子供たち。

それでも1時間もすると,少しずつ上達していき,自然と笑顔になっていました。

  

今週は気温が低い日が続きましたが,子供たちはそんな寒さに負けず,この時期ならではのスポーツを楽しみました。

スケート教室に向けての準備等ありがとうございました。

スケートセンターは2月下旬までオープンしているとのことなので,お時間のある方はぜひお子さんとご一緒に行ってみて下さい!

 

雪の積もる校庭で

今シーズン初めてのまとまった積雪となりましたが,校庭では子供たちが寒さに負けず元気に遊ぶ姿が見られました。

昨日よりも積雪量は減ったようでしたが,子供たちは雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりと雪を楽しんでいました。

  

また,2年生は九九検定にチャレンジしています。

2学期に学習したかけ算九九を,どの段もすらすら言えるように練習し,先生に聞いてもらいます。

今日の休み時間は担任だけでなく,職員室にいる先生方にも聞いてもらおうと多くの子供たちが来室しました。

3学期がスタートして間もないですが,運動や学習に取り組む子供たちの姿が見られた日でした。

3学期のスタートです!

今日,1月8日(金)は第3学期の始業式でした。

3学期は50日間と,1年間の中で一番短い学期です。

今日の始業式は感染症防止のため,校内のテレビ放送で行いました。

 

式の中で校長先生から,「こういう状況だからこそ,今できることにしっかり取り組みましょう。」というお話がありました。

 

また,始業式の後は生徒指導主事から「2021年の運勢」についてお話がありました。

生まれ年ごとに,2021年がどんな年になりそうか,学校生活ではどのようなことに気を付ければよいかを分かりやすくお話しいただきました。

子供たちは自分の1年がどんな年になりそうか,どきどきしながら開運ポイントにじっくり見入っていました。

 

校長先生のお話,そして生徒指導主事のお話に共通するのは,「当たり前のことを,当たり前にすること」です。

6年生は卒業に向けて,他の学年は進級に向けて,毎日の授業をはじめ,色々なことに全力で取り組む3学期にしてほしいと思います。

3学期もよろしくお願いします。

86日間の2学期終了

年度当初の予定では83日間の予定でしたが,3日早く2学期がスタートしたため,今日で86日間の2学期が終了しました。

3校時目には終業式が体育館で行われました。

式の中で「1学期にできなかった行事などを2学期に行うことができ,児童の皆さんががんばった成果が色々なところで見られました。」という校長先生のお話がありました。

また,児童の代表が,勉強や運動のこと,冬休みに楽しみなことなどを発表しました。
今回は1年生の代表もステージに上がり,堂々と発表することができました。

 

常時換気をしながらの式でしたが,全校生が真剣に話を聞こうと,最後まで集中して参加することができました。

式の後には生徒指導担当より,冬休み中にお世話にならないようにしたい“3つの車”についてのお話がありました。

感染症対策等の“新しい生活様式”を取り入れていくことで,例年とは違った過ごし方になるご家庭もあるかと思いますが,明日からの冬休み,2学期の学校生活と同様にけがなく安全で,充実したものにしてほしいと思います。

特別賞受賞!!

4年生が総合的な学習の時間の一環として,キュウリをグリーンカーテンとして活用し,さらにその成長を記録しまとめたものを「令和2年度福島県発のキュウリビズ愛情込めてキュウリ栽培大作戦」に応募しました。

審査の結果,本校の作品が特別賞の「テレビユー福島社長賞」を受賞し,代表児童が受賞式に参加しました。

 

4年生全員が協力して取り組んだ成果が認められました!

明日の終業式で校長先生から渡していただき,全校生に紹介します。

4年生のみなさん,おめでとうございました!

新年に向けて

2020年も残り14日となりました。

蓬田小学校では福島県の書き初め展へ全員が出品します。

今週月曜日には,3年生が書き初めの練習を行いました。

今年から毛筆での学習が始まった3年生。

書き初めの用紙は長いので,新聞紙の上で下敷きを動かしながら書く方法に苦戦しながらも,上手にかけるようにと真剣に取り組みました。

 

自分たちが作ったお米で

5年生が総合的な学習の時間の一環として,春から育ててきた水稲から採れたお米で調理実習を行いました。

ご飯と一緒に調理したのはみそ汁ですが,みそ汁に使ったみそや実は「道の駅ひらた」の方のご厚意でご提供いただきました。

 

9月の自然体験学習で野外炊飯を体験した子供たちは,慣れた様子で調理実習に取り組み,どの班もおいしく調理し,食べることができました。

  

自分たちが手間暇かけて作ったお米の味は,普段食べるものとはひと味違って感じたようです。
同時に,米農家の方々の苦労も感じることができました。

第2回授業参観

12月5日(土),今年度2回目の授業参観を行いました。

土曜参観ということもあり,多くの保護者の皆様においでいただきました。

  

  

  

今回は授業参観後に学年懇談会も実施し,学年の様子について担任から話があったり,それぞれのご家庭でのことをお話しいただいたりと有意義な時間になったことと思います。

また,学年懇談会の間,子供たちは体育館できずな体操に取り組みました。
村のインストラクターの方においでいただき,体操に取り組む前の準備体操や,体操の細かい動きのポイントなどを教えていただき,楽しんで体を動かすことができました。

 

外は雪が降る気温が低い日でしたが,体を動かし,中には上着を脱ぐ子供がいるほど温まったようでした。

来校前の検温や,参観中の常時換気などへのご協力ありがとうございました。

今後も,新しい生活様式を取り入れ,これまでとは違った対応をとることもあるかと思いますが,ご理解とご協力をお願いします。

温かい善意

12日に村老人クラブの代表の方においでいただき,雑巾をいただきました。

段ボール箱いっぱいの雑巾は,一枚一枚老人クラブの方が手作りして下さったそうです。

まもなく2020年も終わろうとしています。

新しい1年をきれいな校舎でスタートできるよう,活用させていただきます。

ありがとうございました。

給食時間訪問

11月中旬に朝食調べを実施し,本校の子供たちの朝食について調査しました。

また,朝食調べにあわせて,栄養教諭による給食時間訪問を行いました。

毎日1学級ずつ,栄養教諭が朝食の大切さについて指導をしました。

 

 朝ご飯を食べると,あたま・からだ・おなかのスイッチが入ることや,朝ご飯の適量はどのくらいかなど,図などを使って具体的に指導しました。

当たり前のように食べていた朝食の働きを知って,驚く子供もいたようでした。

11月20日(金)に朝食を食べてきた本校児童の割合は98.8%でした。

これから寒さが一段と厳しくなっていくことと思います。

寒さに負けない元気なからだをつくっていくためにも,朝食摂取率100%となるよう,ご協力をお願いします。

来年の春には

19日(水)のフレンドリータイムに,球根植えを行いました。

縦割り班毎に分担された花壇へチューリップの球根を植えました。

この球根は春に花壇から掘り起こしたもので,大きさはばらばらでしたが自分たちで掘り起こしたもの一つ一つに「きれいに咲いてね」と願いを込めて,丁寧に植えることができました。

 

また,今年度は新たに購入した球根も植えましたので,来年度の春,どのような花壇になっているのか今から楽しみです。

マルチシートに穴を空け,そこに球根を植える活動だったので,低学年の子供には難しい部分もありましたが,班の6年生に手伝ってもらいながら植えることができました。

チューリップの花が咲くころ,その6年生は中学生になっています。

楽しみの中にも,ちょっぴり寂しい気持ちになった球根植えでした。

もしものために

12日(木)に「もし学校に不審者が現れたら」という想定で、今年度2回目の避難訓練を行いました。
今回は石川警察署の方にもおいでいただきました。

訓練は2回行い、1回目は「授業中に校舎内へ不審者が侵入した」という想定でした。
授業中のため、子供たちはオープンな場所を避け、鍵のかかる教室へ静かに移動しました。
子供たちを避難させた後、男性職員は不審者に扮した警察官の方に対応しました。
さすまたをどのように使うと効果的か、複数で対応する場合、どのような位置で対応すればよいかなど、より具体的に教えていただきました。

2回目は「休み時間中に校庭に不審者が現れた」という想定でした。
校庭で遊んでいた子供たちは先生の指示に従って校舎内へ入り、体育館へ集合しました。
1回目の訓練では見られなかった不審者の姿にどきどきしながら避難をする子供もいましたが、スムーズに避難をすることができました。

その後、体育館で全体会を行い、避難の仕方や不審者への対応について警察署の方にお話をいただきました。

不審者に遭遇したときの合い言葉「いかのおすし」や、インターネットやSNSなどのトラブルから身を守る合い言葉「あとがこわい」についてイラストを交えてお話しいただきました。

 

また、登下校中などに不審者に遭遇してしまった場合、どのような情報を警察に伝えればよいかを、代表児童の体験を通して学びました。

 

日が沈む時刻がだいぶ早まってきました。

蓬田小学校では帰宅後の過ごし方として「午後4時までには家へ帰る」と子供たちへ指導しています。

それぞれの家庭だけでなく、地域で子供たちを見守ることができるよう、ご協力よろしくお願いします。

最後まで全力で!

11日(水)に校内マラソン大会を実施しました。

10月に予定されていた大会ですが,運動会が10月に実施されたことにより,期日を変更しての実施となりました。
また,例年は全校生で同時に実施していましたが,今年度は低・中・高学年のブロックごとに実施しました。

それぞれの開会式では,校長先生から「これまでなら、ここで苦しくなってしまう、諦めかけてしまうというポイントで、一歩でも前に強く踏み出す力をの発揮を」というお話がありました。

それぞれ校庭をスタートし,学校周辺の道路含め,1,000m,1,500m,2,000m走りました。友達と競いながら,また,自己記録の更新を目指して参加者全員が完走しました。

  

  

途中小雨が降ることもありましたが,子供たちは校長先生のお話を体現するかのように,素晴らしい走りを見せてくれました。3年生男子では大会新記録も出ました。

 

保護者の皆様には寒い中、沿道からたくさんの応援をいただき,ありがとうございました。

気温も毎日少しずつ下がり,これからは運動する機会も減ってしまうかもしれませんが,寒さに負けないからだづくりをこれからもがんばってほしいと思います。

ご協力ありがとうございました!

10月始めに児童へ募金箱を配付し,ご協力いただいた「赤い羽根共同募金」を平田村社会福祉協議会の担当者の方へお渡ししました。

先週1週間は児童会「環境ボランティア委員会」の児童がお昼の時間に募金箱回収についての放送をし,たくさんの募金箱が学校へ集まりました。

募金へのご協力ありがとうございました。

きれいなからだ

29日(木)に,1年生が学級活動で「きれいなからだ」についての学習をしました。

学級担任だけでなく,養護教諭も授業へ入り,からだのよごれやすいところはどこか,どうすればきれいに保てるのかなど,より詳しく学ぶことができました。

 

実際にどのように体を洗うとよいかを確認するなど,子供たちは楽しみながら授業に参加していました。

授業後には,

「ハンカチ・ちり紙を毎日持ち歩きたい」

「これからはお風呂できれいに体を洗いたい」

など,これからの生活に生かしていこうとする感想が多くありました。

感染症対策の手洗い・うがいと併せて,健康な生活をこれからも心がけて生活してほしいですね。

マラソン大会に向けて

運動会が終わり,子供達は11月に実施予定のマラソン大会に向けて練習を始めています。

今年度は,密集することを避けるために,上学年を中心に一人一台のストップウォッチを持って練習に取り組んでいます。

一人一台持つことにより,朝や休み時間に自主的に走る子供も,自分のタイムを確認しながら練習することができています。

  

マラソン大会まで約2週間。

得意な子もそうではない子も,それぞれの目標に向かってがんばってほしいですね。

運動会大成功!

17日(土)が雨天のため,18日(日)に運動会を実施しました。

前日に降り続いた雨で,校庭のコンディションが心配されましたが,早朝から多くの保護者の方にお手伝いいただき,無事に実施することができました。

前の週から1週間延期しましたが,子供達は集中を切らさず練習に取り組み,それぞれが力一杯取り組みました。

今年度の優勝は赤組でしたが,勝った赤組も負けた白組も最後まで“全集中”で競技に参加しました。

  

  

  

  

子供達にはこの運動会への取り組みの経験を生かし,今後の学校生活をより充実したものにしていってほしいと思います。

感染症対策へのご協力や,当日を迎えるまでの子供達への励まし等,保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

どんなクラブ活動があるのかな?

今日は3年生のクラブ活動見学でした。

蓬田小学校では4年生からクラブ活動を行っていますが,3年生が来年4年生になったときに,どのクラブに入り,どんな活動をするのかイメージできるように今日の見学を行いました。

3年生はグループごとに各クラブの活動場所を回りました。

 

 

「どのクラブがいかな?」

「ゲーム・図画工作クラブに入りたい!」

見学を終えた3年生は今から来年度の活動を楽しみにしていたようでした。

平田夢音頭・鼓笛練習

1~3年生の子供達は毎朝,ホールで「平田夢音頭」の練習に取り組んでいます。

 

毎年3年生が1・2年生をリードし,踊り方を教えていますが,今年度は蓬田婦人会,小平婦人会の方々においでいただき,動きの細かい部分についてポイントを教えていただきました。

 

運動会が17日(土)に延期となりましたが,子供達は今日も熱心に練習に取り組んでいました。

また,4~6年生は鼓笛演奏の披露があります。

校庭のコンディションが悪いと,外での練習はできませんが,休み時間などを利用して,パートごとに自主的に練習に取り組んでいます。

今年度の運動会は昼食時間がないので,開会式前の8:30から演奏がスタートします。

お間違えのないようにおいで下さい。

運動会まであと…

です!

このカウントダウンカレンダーは,2年生が作ってくれました。

昇降口に掲示し,毎日運動会に向けての気持ちを全校生で高めています。

また,今年の運動会のスローガンは「全集中 ゴールまで 猪突猛進」です。

3・4年生が作成し,こちらも昇降口に掲示してあります。

それぞれの学年の練習に加え,全体練習も始まっています。

ぜひ,来週10日(土)の運動会を楽しみにしていて下さい!

6年生大活躍!!

9月29日(火),鏡石町の鳥見山陸上競技場で地区陸上競技大会が行われました。

今年度は新型コロナウイルス感染症対策として,6年生のみの参加になるなど,例年とは違った大会となりました。

そのような状況でも,これまでの練習の成果を発揮し,女子走り幅跳びでの第1位をはじめ,6つの個人種目での入賞と女子ベストリレーでの3位入賞など,6年生の活躍が素晴らしかったです。

  

  

惜しくも入賞を逃した子供も,自己記録更新に向けて全力で競技に参加しました。

また,競技中は声を出しての応援を控えたため,みんなで心を一つにして手拍子で応援をしました。

そういった子供達の思いが,競技に参加している選手に届いたのですね。

保護者の皆様には早朝より荷物の運搬をしていただいたり,競技に参加する子供たちを温かく見守って下さったりしていただき,ありがとうございました。

運動会に向けての奉仕作業

26日(土)に10月10日に実施される予定の運動会に向けて奉仕作業を行いました。

約70名の保護者の方においでいただき,校地内の除草作業を行っていただきました。

 

また,前日に降り続いた雨の影響で校庭内の除草作業は出来なかったため,校舎の窓ふきをお願いしました。今年の夏は雨が少なく乾燥した校庭から土埃があがり,例年に比べ窓が汚れていましたが,丁寧に作業していただき,とてもきれいになりました。

来週から運動会に向けての全体練習も始まります。子ども達が気持ちのよい環境で取り組めることに感謝いたします。
保護者の皆様,ありがとうございました。

6年生がんばれ!

23日(水)に,来週の地区陸上大会に参加する6年生の選手壮行会を行いました。

  

ユニフォーム姿の6年生はいつもに増して凜々しく見えました。

参加種目ごとに選手の自己紹介が行われ,校長先生,児童代表の5年生から励ましの言葉,1~5年生の大きな激励の拍手が贈られました。

新型コロナウイルス感染症対策のため,今年度の大会は6年生のみの参加となります。

当日は1~5年生は応援に行くことは出来ませんが,学校から応援しています。

6年生のみなさん,これまでの練習の成果が発揮できるようがんばってきて下さい!

自然体験学習に行ってきました!

17日(木)に5年生が郡山自然の家で自然体験学習を行ってきました。

例年,1泊2日で宿泊学習を行っていますが,今年度は日程と行き先を変更して実施しました。

 

自然の家に着くと,早速,カレーとご飯の野外炊飯を行いました。

コッヘルと大鍋を使い,薪のかまどで子供たちだけで作るのは初めての経験です。

分担と協力で5つの班全員がおいしいカレーを味わうことができました。

  

  

昼食後は敷地全体を使ったスコアオリエンテーリングです。

地図をよく見て,それぞれのチームワークを生かし,作戦を立てて探索しました。

  

雨の心配もなく,子供たちは自然を十分に満喫している様子でした。

校長先生からは「自然体験学習は,恵まれた天候や豊かな自然には「感謝」,風や雨には「畏れ(自然を前にした人間の無力さ)」を持つことを学ぶ機会である」ということをお話しいただきました。

今回の経験を今後の学校生活に生かし,更に成長していってほしいと思います。

学習旅行・修学旅行

9月10日(木),1学期から延期になっていた学習旅行・修学旅行に行ってきました。

1年生は鏡石方面へ。

福島空港で飛行機の着陸の様子を見たり,岩瀬牧場でバターづくりやえさやり体験をしました。

小学校入学後,初めてバスを使った校外学習でしたので,前日からとても楽しみにしている様子でした。

   

2年生は郡山方面へ。

郡山駅で新幹線ホームを見学したり,ふれあい科学館でプラネタリウムを見たりしました。

券売機で入場券を買い,自動改札を通ってホームに入りました。また,帰りは電車で須賀川駅まで移動しました。

   

3年生はいわき方面へ。

マリンタワーに上って小名浜港を一望したり,アクアマリンふくしまの見学やら・ら・ミュウで買い物体験をしたりしました。

マリンタワーでは素晴らしい景色を堪能し,アクアマリンでは班毎に館内を見学しました。買い物体験では決められた金額でどんなものを買おうか頭を悩ませていました。

   

4年生は猪苗代方面へ。

猪苗代湖湖畔に行ったり,野口英世記念館やアクアマリンカワセミ水族館を見学したりしました。

福島県を代表する湖の一つである猪苗代湖や,雄大にそびえ立つ磐梯山を見たり,県内に生息する水生生物を観察するなどして,自然の素晴らしさを感じました。また,野口英世記念館の方に事前においでいただき,出前授業を受けていたことで,より理解が深まりました。

   

6年生は会津若松方面へ修学旅行でした。

福島県立博物館や鶴ヶ城の見学,日新館での体験などを行ってきました。

活動班毎に計画を立て,それぞれの見学場所で友達との交流を楽しみながら見学をしました。また修学旅行と言えばお土産ですね。学校へ戻り,両手にたくさんのお土産を手にしてバスから降りた子供たち。たくさんの思い出話も“お土産”として持ち帰ることができたようです。

   

   

どの学年の子供たちも充実した楽しい1日を過ごせたようです。

5学年は17日(木)に郡山自然の家で自然体験学習を行ってきます。

バランスのよい食べ方

昨日に引き続き,今日は3年生の栄養教室を実施しました。

3年生は「バランスのよい食べ方」について学びました。

 

低学年で学習してきた3つの食品群。それらがバランスよくそろわないと,やる気が出なかったり,病気になりやすくなったりするなど,からだへ悪い影響が出てきます。

 

そこで3色の食品群をバランス良く摂取するため,「手ばかり栄養法」という方法で食品の量を考えることも学びました。

これは緑,赤,黄の食品群の量を自分の手を使ってその目安を確認する方法です。

 

子供たちは実際に両手を広げ,自分に適した量はどのくらいなのか,イメージを持つことが出来ました。

バランスよく食べるためには適量を守ることが大切です。

ぜひ,ご家庭でも,食事をとる際には話題にしていただきたいと思います。

朝ご飯の大切さ

9月2日(水)に,村健康福祉課の2名の先生においでいただき,低学年の食育教室を実施しました。

1年生は「たべもののひみつ」,2年生は「朝ごはんのひみつをしろう」というテーマで学習しました。

1年生は,食品を3色のグループに分け,それぞれのはたらきや,3色そろえる利点が何かを学びました。

  

2年生は,朝どんなものを食べてきたのかを自分でチェックし,それらの食べ物がからだにとってどんな働きをするのかを学びました。

  

どちらの学年もワークシートや,分かりやすい教材を準備していただき,意欲的に学習することが出来ました。

健康で生きていくためには食事をきちんと摂ることが大切です。
そのためにはやはり「早寝・早起き・朝ご飯」です。
気温が上がったり,下がったりと体調を崩しやすい時期ですので,今回学習したことを,今後の生活に生かし,健康な毎日を過ごしてほしいです。

お・か・し・も・ち

8月28日(金)に,避難訓練を行いました。

1学期に予定されていた訓練は,臨時休校のため実施できませんでしたので,今年度初めての避難訓練となりました。

今回の訓練は,①大きな地震の発生→②ボイラー室での火災発生という想定で行いました。

 

避難の約束は

お・・・おさない

か・・・かけない

し・・・しゃべらない

も・・・もどらない

ち・・・ちかづかない

です。

 

避難の際も,全体会の際も,みんな真剣に訓練に参加することが出来ました。

全体会では,校長先生から「万が一本番があった場合には,絶対に失敗することは許されない」「いつ,どこで避難が必要になるかは誰にも分からない」というお話がありました。

9月1日は防災の日です。ぜひご家庭でも,災害について話題にしてみて下さい。

陸上大会に向けて

9月29日の陸上大会に向けて,今週から放課後の陸上練習が始まりました。

今年度の大会は,感染症対策として6年生のみの参加となりますが,次年度を見据えるとともに,6年生のサポートとして,5年生も陸上練習に取り組んでいます。

  

今週になっても気温が高い日が続いてますが,こまめに休憩を取ったり,水分を補給したりしながら,それぞれが参加予定の種目練習に,担当の先生の指導を受けながら熱心に取り組んでいます。

  

また,朝の始業前の時間にも練習し,体力や競技技術の向上に励んでいます。

陸上大会まで約1ヶ月です。

上位に入賞することだけでなく,自分の目標達成に向けて努力していってほしいと思います。

2学期スタート!

本日,全校生176名全員が出席して,2学期がスタートしました。
夏休み中,大きな事故やけががなく,また,欠席者もなく今日のスタートをきれたこと本当にうれしく思います。夏休み期間中,保護者の皆様には子供達の健康管理等に配慮いただき,ありがとうございました。

令和2年度第2学期の始業式は,感染症対策のためテレビ放送で行いました。

  

校長先生から,1学期の終業式で話された8月6・9・15日がそれぞれどのような日であったのかや,86日間の2学期も得意なこと・苦手なことにどんどんチャレンジしていってほしいことなどのお話がありました。

式後,生徒指導主事からは2学期のキーワードとして「守る」という言葉が紹介されました。
①自分を守る(病気やけが,事故,暑さから守る)
②友達を守る(いじわるから守る,元気のない友達に声をかける)
  ↓
 どちらも「約束」や「きまり」を“守る”ことが大切!

  

どの教室でもよい姿勢で話を聞くことが出来ていました。

86日間の2学期です。残暑の厳しい中でのスタートとなりましたが,体調管理に気を付け,充実した2学期にしてほしいと思います。

63日間の1学期終了

当初は72日間の予定でしたが,臨時休業もあり,今日で63日間の1学期が終了となりました。

3校時目には全校生が参加して,体育館で終業式を実施しました。

体育館全体を使い,お互いの距離を保ちながら実施しました。

校長先生から,1学期のよかったこととして大きな事故やけががなかったこと,子供達の素敵な笑顔があふれていたことが挙げられました。そして,夏休みは誰かに楽しくしてもらうのではなく,自分で規則正しい生活を心がけることで,楽しく過ごすことが出来るようになることもお話しいただきました。


また,夏休み中8月6日,9日,15日がどのような日なのかをよく考えてほしいというお話もありました。特に高学年の児童には「そういう状況が今自分達の身に起きたら」と想像してほしいとのお話しでした。高学年児童ではなくても,考えてほしいですね。

その後,1学期の反省を代表児童が発表しました。
各教科でがんばったこと,生活面で取り組んだこと,委員会活動のことなど,それぞれががんばったことを発表することが出来ました。

 

 

終業式終了後には,生徒指導担当より夏休み中にお世話にならないようにしてほしい3つの車,救急車・パトカー・消防車の紹介,そして不審者にも気を付けてほしいとのお話がありました。
また,自分の身を守る合い言葉として「イカのおすし」「あとがこわい」の2つの言葉の紹介がありました。

不審者から身を守る合い言葉
イカ…ついていかない
の……らない
お……声を出す
す……ぐ逃げる
し……ぐに知らせる

ネット・SNS利用の合い言葉
あ…知らない人とわないで
と…自分の裸の写真をとらないで
が…像を送らないで
こ…人情報を送らないで
わ…口を書き込まない
い…ネットを使ってじめないで

こちらは生徒指導だよりにも記載されていますので,ぜひお子さんと一緒に確認してほしいと思います。

明日からの19日間の夏休み。
子供達が楽しく充実した夏休みを遅れるよう,ご協力をお願します。

感謝の気持ちをもって

63日間の1学期も明日で終了です。

今日の5校時目は全校生で美化活動を行いました。

一斉清掃の後,教室の机やロッカー,天井の梁,昇降口の下足箱など,普段はなかなかお掃除することが出来ない場所も,1学期間お世話になった感謝の気持ちを込めてお掃除をしました。

 

1年生も机の中やお道具箱の中をきれいにしました。

  

明日は第1学期の終業式です。

きれいな校舎・教室で,気持ちよく1学期最後の1日を過ごせそうです。

梅雨の晴れ間に

7月には行ってからも曇りや雨の日が続き,プール学習が出来ない日が多かったのですが,20日(月),21日(火)は気温が上がり,両日とも全学年プール学習を実施することが出来ました。

さらにこの2日間は水温も25度以上になり,子ども達にとって好条件の中のプール学習となりました。

1・2年生も久しぶりのプール学習を楽しんでいました。

  

来週は水泳記録会が予定されていましたが,今年度は入水の回数が少なく,十分な練習を行うことが出来なかったため,実施形態を変更して行います。

 

詳しくは22日(金)に児童を通じて配付されるお知らせをご覧下さい。

エコキャップ80㎏!

10日(金)に環境ボランティア委員会が呼びかけ,集めているエコキャップの回収が行われました。

1年間で集まったエコキャップの量はおよそ80㎏!

環境ボランティア委員会を代表して,6年生が搬出を行い,回収業者の方へ引き渡しを行いました。

 

集められたキャップは,ワクチンに換えられ,途上国に届けられます。

キャップ回収のご協力,ありがとうございました。
今年度も引き続き取り組んでいきますので,よろしくお願いします。

体育専門アドバイザー来校

10日(金)に体育専門アドバイザーにおいでいただき,体育の授業を行いました。

4年生は走るときの姿勢や投運動の仕方について教えていただきました。

 
「どうすればもっと遠くに,速くボールを投げられるのか」
持ち方や,ステップの仕方などを具体的に教えていただきました。

1年生は器械運動(マット)について教えていただきました。

 
「どこに力を入れて自分の体を支えればよいか」
優しく声をかけていただいたり,補助をしていただいたりしながら,楽しく教えていただきました。

5・6年生は水泳について教えていただきました。

 
「どうすれば上手に息つぎをして長く泳ぐことが出来るのか」
実際にプールに入りながら,体の使い方や,リズムの取り方などについて教えていただきました。

時間の都合上,一部の学年のみでしたが,体育について専門的な知識をもつ先生から教えていただいたことで,いつも以上に楽しい学習となったようでした。

自分の命は自分で守る

昨年度,福島県は台風19号により大変な被害を受け,平田村内でも今なおその傷跡が残っています。
そういった自然災害についての知識やその対策について学ぶために,7月3日(金)に県中建設事務所の方においでいただき「防災教室」を4~6年生で実施しました。

 

昨年度の台風19号をはじめ,福島県内で実際に起きた洪水や土砂崩れなどの被害の様子について教えていただきました。写真だけでも大変な被害があったことが分かりました。

 

そういった災害からの被害をなくしたり,減らしたりするために,どのような取り組みをしているのか,模型を使って確かめました。
簡易的な模型であっても,擁壁があるのとないのとではその違いは一目瞭然です。実験を見た子ども達からは「おお~!」という感嘆の声が挙がりました。

 

道路が浸水したときには,どんなことに気を付けて避難すれば良いのか,普段から防災について考えておかなければいけないことはどんなことかなど,パソコンを使って分かりやすく教えていただきました。

今年も昨年度のように台風等による災害が起こることが考えられます。
以下に防災について教えていただいたことをまとめましたので,ご家庭でもお子様と一緒にご確認ください。

◎自分の身を守るために早めの避難を心がける
 ○自分の家がどのような場所にあるのか確認しておく。
 (平田村のHPにハザードマップがあります)
 ○家族みんなで避難する場所・連絡先を確認しておく。
 ○避難場所までの道のりに危険がないか,どの位の時間がかかるか確認しておく。
 ○非常持ち出し袋を用意する。

 →事前の準備,心構えを!

 

今年度最初の授業参観でした

26日(金)は授業参観でした。

4月の授業参観が中止となったため,今回が今年度初めての授業参観となりました。

特に1年生にとっては小学校で最初の授業参観だったので,朝からドキドキして過ごしていたようです。

どの学級もいつも通り,いや,いつも以上にがんばって学習に取り組む姿をご覧いただけたことと思います。

  

  

 

 

今回の授業参観は,感染症対策のため3~5校時を参観授業とし,分散して来校していただけるようにしました。

また,今回実施できなかった学年懇談会については,学期末に懇談会資料に代わるものを配付する予定です。

当日は,マスクの着用や手指消毒等のご協力をいただき,ありがとうございました。

プール開き!

6月25日(木)のお昼の時間にプール開きをテレビ放送で行いました。
プール開きは体育委員会の児童が運営しました。

校長先生から,水中で生活する魚,陸上で生活する人間の生活する場所が反対になったらどうか,ということを例に,プール学習の大切さをお話しいただきました。

 

1・2年生は校長先生が直接教室へ出向き,お話をして下さいました。

体育主任からは,プールでの3つの約束の話があり,全校生で確認しました。
 ①プールでは走りません
 ②プールではふざけません
 ③プールには飛び込みません

また,児童を代表して体育委員会委員長が,今年度の水泳の目標を発表しました。
それぞれの学級でも,プール学習の目標を立て,その目標達成に向けてがんばってほしいですね。

花の苗を植えました

24日(水)のフレンドリータイムの時間に,花壇へ花の苗を植えました。
苗は平田村から「花いっぱい運動」の取り組みとしていただいたマリーゴールドです。

 

縦割り班ごと,校庭の花壇の分担された場所に1本1本丁寧に植えました。
1年生は同じ班の上級生に優しく植え方を教えてもらいながら植えていました。

 

毎年,花壇をきれいに彩ってくれるマリーゴールド。
今年も大きくきれいな花を付けてくれるのを全校生で楽しみにしています。

あづま号来校!

18日(木)に福島県立図書館の移動図書館「あづま号」が来校しました。

毎年2回来校し,学校図書館にはない様々な本を貸し出してくれています。

1~4年生は,それぞれの担任の先生が教科の学習に関連のある本や,子ども達の興味関心に合った本を選書し,学年ごとに借りました。

5・6年生は1人2冊の本を借りることができ,子ども達はたくさんの本の中から「これだ!」と思える本を楽しみながら探していました。

 

また,6年生は県立図書館の司書の方から,県立図書館の紹介や,本の管理の仕方などについてのお話を聞きました。

福島県立図書館は平田村から離れた福島市にありますが,県立図書館を身近に感じることができた時間となりました。

次の来校は秋の予定です。

乳歯と永久歯って・・・

6月4日~10日の「歯と口の健康週間」に合わせ,歯科衛生士さんをお招きし,歯科指導を行っています。

今週は3・4年生が歯科教室を実施しました。

 

3・4年生は主に「乳歯と永久歯の違いは何か」「普段口にしているお菓子やジュースにはどれくらいの砂糖が含まれているか」などについて学習し,歯科衛生士さんや養護教諭の話を真剣に聴いていました。

 

また,健康な歯を守るためには毎日の歯磨きが欠かせません。

実際に鏡を見ながら自分の磨き方を確認し,どのような磨き方をすればいいか考える機会となりました。

 

来週は低学年,高学年でも実施します。

ジュピアランドに行ってきました!

今日は2年生が生活科の学習でジュピアランドに行ってきました。

「生きものなかよし大作せん」の単元で,色々な生き物を探したり,植物を観察したりしました。

  

毎年,多くの人が楽しみにしている芝桜の「ひ・ら・た」の文字やハートの絵柄は,鮮やかなピンクではなく,緑色でしたが,子ども達はジュピアランドを散策しながら,久しぶりの校外学習を楽しんでいる様子でした。

   

また,気温の高い1日でしたが,芝桜の手入れをして下さっている方々がいらっしゃり,多くの人の力でジュピアランドが支えられていることにも気付くことができました。

 

火・水・木のランジャンタイム!

今年度の蓬田小学校の取り組みの一つに「ランジャンタイム」があります。

「ランジャンタイム」は「ラン(走る)」と「ジャンプ(跳ぶ)」を組み合わせた言葉で,火・水・木曜日の業間の時間に、全校生で校庭を走ったり,体育館で縄跳びをする時間です。

今年度は,屋外の活動ではありますが,子ども同士の密を避けるため,全校生ではなく,曜日ごとに学年を変えたり,走るトラックを変えたりして実施しています。

 

 ↑木曜日3・4年生の活動の様子

また,ランジャンタイムの後は,そのまま校庭で外遊びができるよう声をかけています。

運動の得意・不得意はありますが,適度に身体を動かすことは心と体にとってとても大切なものです。

体育科の授業と併せて,子ども達の健康でたくましい体づくりを進めていきます。

クラブ活動が始まりました

4~6年生が参加するクラブ活動が始まりました。

クラブ活動は該当学年の希望により開設される活動が決定します。
今年度は「スポーツ」「家庭科」「コンピュータ」「ゲーム・図工」「イラスト・まんが」の5つのクラブが開設されました。

今日は1回目の活動ということもあり,組織づくりや計画づくりがメインでしたが,それらが早めに終了したクラブでは,早速活動を始めてました。

  

 

4年生は初めての活動になりますが,それぞれのクラブで計画案を発表する姿も見られ,やる気が感じられました。

次の活動は来週水曜日です。楽しんで活動に取り組んでほしいです。

放送での全校集会

6月1日に全校集会を行いました。

全校集会といっても,いつものようにホールに集まるのではなく,各教室などでテレビの映像を見ながらの集会でした。

 

集会では,今月26日(金)まで教育実習を行う実習生のあいさつや,校長先生から普段使用するマスクについてのお話がありました。

  

 テレビ画面を通じてのお話でしたが,どのクラスも真剣に話に耳を傾け,集会に参加していました。

今後も必要に応じて,テレビ放送を活用した活動を取り入れていく予定です。

給食の配膳しています!

先週の3日間の登校日には,保護者の皆様にはお忙しい中お弁当をご準備いただき,ありがとうございました。

今週からは給食が再開し,1年生も給食当番の仕事に挑戦しています。

 

時間はかかってしまいますが,おいしい給食を上手に配膳しようとがんばっています。

 

また,給食前には,どの学級でも手洗いと手指の消毒をし,感染症対策を行っています。

バケツ稲を育てます!

今年度も5年生がバケツ稲を育てます。

今日,JAの方に学校へおいでいただき,バケツ稲を植えるための準備をし,稲を植えました。

はじめはバケツに専用の土と水を入れ,代かきです。作業をした昼過ぎは気温も高く,水の冷たさが気持ちよさそうでした。

準備ができたらいよいよ稲を植えました。

今年度の5年生が植えたのは福島県を代表する品種「ひとめぼれ」。

ほんの数本の苗ですが,子ども達はこれからぐんぐん生長し,たくさんのお米が実るよう願いながら植えていました。

また,作業の後は早速観察をしていました。毎日の生長がとても楽しみですね。

 

他の学年でも,理科や生活科などの学習の一環で様々な植物の観察などをしていく予定です。

  

  

 

全校登校日!

今日,約1ヶ月ぶりに全校生が登校しました。

子ども達が休業期間中のことを話したり,休み時間に外で走り回ったりして楽しく過ごす姿が見られました。

また,各教室で授業も行われました。

  

  

また,保護者の皆様にはお弁当のご準備をいただき,ありがとうございました。

明日,明後日もお弁当となります。

お忙しいところかと思いますが,ご協力よろしくお願いします。

3・4年生登校日

今日13日(水)は3・4年生の登校日でした。

 

 

教室では,この後取り組む課題についての確認などをしました。

3日間の登校日で,全学年に視写の課題が配付されました。国語の教科書を見ながら,発達段階に応じたプリントに写し書きする活動です。学校でも毎週月曜日の朝の時間に位置づけ,取り組んでいます。

学級では,どの教材文で取り組むのかを,音読と併せてそれぞれ確認しました。

 

今日も3・4年生全員が登校することができ,これで月曜日からの3日間の登校日に,177名全員が元気に登校したことになります。

1日でも早く,全校生がそろって学校生活を始められる日が来ることを願っています!

 

臨時休業中の生活について,お子様へのお声がけや,課題の取組へのご支援をいただき,ありがとうございます。次の登校日や,いつから授業が再開できるのかは今のところ未定です。

決定次第,一斉メールにてご連絡いたしますので,メールの確認を引き続きお願いします。

 

2・5年生の登校日

今日12日(火)は2年生と5年生の登校日でした。

全員元気に登校し,久しぶりに会った友達との会話を楽しんでいました。

 

4月からの臨時休校期間の宿題を提出し,明日からの課題を受け取りました。

見通しをもって学習できるよう,家庭での学習計画表も作成しました。

また,運動取組カードも配付しましたので,カードを見ながら家庭でできる運動に取り組めるとよいですね。

 

明日は3・4年生の登校日です。

元気に登校してくれるのを待っています!

1・6年生の登校日

今日は1年生,6年生の登校日でした。

約20日ぶりに友達と会うことができた子ども達は,とてもうれしそうな様子でした。

 

今日は臨時休業中の課題を提出したり,図書館で新しい本を借りたりしました。

また,担任の先生からは休業中の過ごし方について子ども達へ話がありました。

 

明日12日(火)は2・5年生,13日(水)は3・4年生の登校日です。

インターネット等における学習支援について

 

一斉メールでもお知らせした学習支援サイトを紹介いたします。

○文部科学省『子供の学び応援サイト』
 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
 →校種・教科別に学習に役立つサイトを紹介しています。

○福島県教育委員会『臨時休業中の学習サポート』
 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

 ・家庭学習応援プログラム(福島県内の小中学生対象)
 ・福島県内の小・中学生の皆さんへ(定着確認シート)
 ・福島県内の小・中学生の皆さんへ(活用力育成シート等)
  ※埼玉県教育委員会の学力・学習状況調査「復習シート」にもアクセスできます。
  ※パスワードは一斉メールをご確認下さい。

※無料で閲覧やダウンロードが可能ですが,通信料が発生いたしますのでご了承下さい。

校舎周りの花々

昨年度に縦割り班活動で植えたチューリップがきれいに咲いています。

 

今年度も球根掘りや花苗植えなどの活動を縦割り班で行う予定です。

また,館山公園の桜もきれいに咲いています。

 

校舎周りの花々は,子ども達がまたそろって学校で生活するのを心待ちにしているようです。

図書の貸し出しを行いました

本日,全校生へ図書の貸し出しを行いました。

明日から5月6日(水)まで臨時休校となるため,いつもは1冊の貸し出しですが,今回は2冊まで子ども達へ貸し出しを行いました。

もちろん,1年生も本を借りました。

  

本を借りると,待ちきれない1年生はさっそく本を開いて楽しんでいました。

また,図書館の本だけでなく,学級に配当されている本も1冊まで借りられるので,多い子どもは3冊の本を持ち帰ります。

明日から約2週間,学校へ来ることができません。

できることが限られている状況ですが,この機会を利用して,読書にも親しんでもらいたいと思います。

4月14日の授業の様子(中学年)

4月10日の授業参観を実施できなかったため,各学年・各クラスの授業の様子をホームページでお伝えしていきます。

今回は中学年の授業の様子です。

 

3年生 図画工作科 「えの具と水」

絵の具に加える水の量を変えていくと,どのような違いがあるかを確かめました。

  

 

4年1組 社会科 「地図帳を使って」

都道府県ごとの特産物などを,グループで相談しながら地図帳を使って調べました。

  

 

4年2組 音楽科 「音楽で心の輪を広げよう」

「さくら さくら」を歌ったり,リコーダーでの演奏にチャレンジしたりしました。

  

 

今年も1年間事故“0(ゼロ)”で

4月8日(水)に平田駐在所の方においでいただき,春の交通安全教室を行いました。

始めに6年生の代表児童へ「家庭の交通安全推進員委嘱状」が手渡されました。
家庭の交通安全推進員は,家族や身近な人へ交通安全を呼びかけ,実践していくこと等を目的として,毎年6年生が委嘱されています。

駐在所の方から,交通事故から大切な命を守るために,
①青信号になっても,しっかりと左右を見て横断歩道を渡ること
②道路への飛び出しは絶対にしないこと
③車に乗るときは,どの座席に座ってもシートベルトを着用すること
の3つをお話しいただきました。

 

全体会の後は登校班ごとに,学校周辺の道路を実際に歩いて,安全な登下校について確認しました。
1年生も,上級生の後をついて行きながら,上手に道路を歩くことができていました。

今年も交通事故から自分の命を自分で守り,交通事故“0(ゼロ)”を目指してほしいと思います。

入学おめでとう!

本校に29名の元気な1年生が入学しました。

担任から名前を呼ばれると,全員大きな声で「はい!」と返事をすることができました。

また,新入生代表児童が校長先生より1年間使用する教科書を「ありがとうございます」と言葉を添えて立派に受け取ることができました。

  

とても頼もしい1年生です。

その後,6年生代表児童が「あいさつすること,友達を思いやること,何事にも恐れずチャレンジすることを大切にして,一緒に楽しい学校生活を送りましょう」と歓迎の言葉を述べました。

 

2~6年生が歌う校歌をドキドキしている様子で聞いていた新入生。
早く一緒に歌えるようになるといいですね。

※新型コロナウイルス対策のため,座席の間隔を空け,時間を短縮して行いました。

令和2年度のスタートです

4月6日(月)に着任式,始業式を行いました。

約1ヶ月間の臨時休校と春休みを経て,久しぶりに友達と再会した子ども達。
どの教室からも楽しそうな子ども達の様子がうかがえました。

2~6年生は転入職員の着任式と始業式に参加しました。

今年度は6名の教職員が着任しました。
着任式では児童を代表して6年生が「先生方と一緒に勉強したり,運動したりできるのを楽しみにしています。」と歓迎の言葉を述べました。

また,始業式では校長先生より,「進級したみなさんの,それぞれの立場での活躍を期待します。今日の気持ちを,今日だけでなく,1年間ずっと持ち続けてがんばりましょう。」というお話をいただきました。

 
その後,代表児童に教科書が手渡されました。式に参加する子ども達の態度は素晴らしく,今年度の活躍を予感させるものでした。

23日(月)は卒業証書授与式です!

いよいよ3月23日(月)は卒業証書授与式です。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため,規模を縮小しての実施ですが,卒業生にとっては大切な一日。

卒業生にとって素晴らしい式になるよう,今日は職員が最後の準備とリハーサルを行いました。

 

立派な卒業生に会えるのを楽しみにしています!

 

福島県教育長メッセージ

福島県教育委員会教育長より,福島県内の児童・生徒へメッセージが届いていますので,紹介いたします。

 児童・生徒の皆さんへ
-学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-

 学校が臨時休業となってから約1週間、高校生は10日となります。皆さん、どのように過ごしていますか?

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のためにはやむをえないことでしたが、入学試験や卒業式を控える年度末の重要な時期に、心の準備もままならないうちに、急に先生や友達に会えなくなってしまいましたね。胸が痛みます。

 準備期間が短かったにも関わらず、保護者の皆様、教職員の皆さん、放課後児童クラブの運営を行う皆様など子供たちに関わる多くの方々が準備に奔走してくださり、無事に休業に入ることができました。また、臨時休業中の子供たちを、創意工夫を重ねて見守っていただいていることに心から感謝申し上げます。

 児童・生徒の皆さんは、新型コロナウイルスという見えない敵、そして、いつ学校が始まるのかわからない状況に対して、不安を感じているかもしれません。特に、中学生、高校生の皆さんは、9年前の3月に似たような経験をしたことを思い出すかもしれません。

 このようなときだからこそ、一人一人が何をするべきか冷静に考え、判断し、行動していくことが大切です。そして、ピンチの中からチャンスを見いだしていく前向きさを失ってはいけません。臨時休業という状況を、感染拡大の防止のみならず、学習や生活の面でも何とか有意義なものにしたいものです。

 まず、今は新型コロナウイルスの感染の拡大防止が最優先です。学校から今回の臨時休業の趣旨、注意事項などが伝えられていると思います。未知のウイルスであるが故に、ウェブ上には誤った情報が流れている場合もありますが、何が正しい情報かを見極め、感染拡大防止に向けて何をすべきか、何をすべきではないのかを冷静に判断してください。

 次に、皆さんの心身の健康についてです。不規則な生活になっていませんか?ゲームばかりしていませんか?時々は体も動かしていますか?誰かとお話できていますか?時々笑っていますか?もちろん人混みに出かけることは控えていただく必要がありますが、ジョギングや縄跳びなど可能な運動もあります。それぞれに自分と向き合って考えてみてください。

 そして、急にできてしまった「何もない時間」を有意義に過ごす方法を考えてみましょう。普段は、学校、部活動、習い事等で忙しくしているので、急に時間ができると何をしたらよいかわからなくなりがちです。

 例えば、日常生活の中で家庭のお手伝いをしてみませんか?小さくても普段できない体験活動です。家族の方とコミュニケーションをするきっかけにもなります。居場所と役割があると気持ちが前向きになります。

 このような時期だからこそ、本や新聞を読んで物事を考えてみてください。今のところは県立図書館も開館しています。団体活動はできませんが、個人利用はできます。ビブリオバトルへの参加もお待ちしております。

 この機会に苦手科目を克服するのはいかがでしょうか?ふくしま学びのネットワークの前川直哉先生も提案されているように、時間が取れる時にしかできない広い範囲の復習なども考えられます。ウェブ上にも様々な無料の学習コンテンツが掲載されています。

 中学生や高校生の皆さんは、自分が政治家になったつもりでテーマを決めて、友達や先生とウェブ上で議論することもできます。SDGsの中からテーマを選ぶのもよいと思います。「君が学ぶと世界が変わる」と私も思います。

 なお、今回の休業のために、学年の修了や卒業などが不利になることは決してありません。授業ができなかった分をどのように補うのかについては、教育委員会や校長先生がきちんと考えてくださっています。

 最後に、まわりの人たちへの心配りです。弟や妹がいれば、日常の生活が一変してしまった不安をいたわってあげてください。ご両親をはじめとした大人の皆さんも大変な苦労をしています。自分に何ができるかを考えてみてください。新型コロナウイルスに関連して、いじめや差別があってはならないことは言うまでもありません。

 普段当たり前であると思っていた日常的なものが、無くなってみて初めてその重要性に気づくことがあります。学校は、皆さんにとってそのようなものなのではないかと思います。

 ピンチをチャンスに変えることは簡単ではありません。しかし、福島県は「チャレンジ県」としてピンチをチャンスに変えようと、この9年間皆で力をあわせ復興に取り組んできました。その蓄積を今こそ生かしましょう。

 少しでも皆さんの不安が減って、有意義に過ごせること、そして、早期にウイルスの感染が終息して学校が再開し、皆さんがまた笑顔で先生や友達とともに過ごせるようになることを祈っています。

 令和2年3月12日
 福島県教育委員会教育長 鈴木 淳一

外国語研修会を行いました

2月5日(水)に村の外国語研修会を本校で行いました。

令和2年度から完全実施となる学習指導要領では,3・4年生は週に1回の「外国語活動」,5・6年生は週に2回の「外国語科」を行うことになっています。

今日は5年生の授業を本校の職員と村内の2校の先生方で参観しました。

 

今日の学習のメインは「Where is the ~ ?」という質問にどう答えるかの学習でした。

5・6年生の外国語科では「会話によって慣れ親しんだ英語表現から,単語を読んだり書いたりすること」も目標の一つになっています。

今日の子ども達は,担任が提示した英単語の読み方を推理したり,場所を表す言葉を考えたりしながら一生懸命授業に参加していました。

  

授業後には,事後研究会を行い,中学校で英語を担当している先生や,普段授業に協力していているALTの先生からもご意見をいただきました。

追い出したい鬼は…

2月3日(月)に節分集会を行いました。

集会では各学年の代表児童が「自分が追い出したい鬼」を発表し,年男年女による豆まきを行いました。

  

昨年度はインフルエンザの流行により実施できませんでしたが,今年度は全校生で実施することができました。

教室へ戻ってから,それぞれの教室でも豆まきを行いました。

子ども達は楽しみながらも,自分の追い出したい鬼を退治しようと参加することができました。

明日から暦の上では「春」になりますが,まだまだ寒い日が続きそうです。

「うがい・手洗い」を続け,「病気鬼」に負けない体を作ってほしいと思います!

薬物乱用「ダメ。ゼッタイ。」

21日(火)に学校薬剤師においでいただき,薬物乱用防止教室を行いました。

「薬物乱用」と聞くと,違法薬物や危険ドラッグなどが思い浮かびますが,

薬局で処方されたり,ドラッグストアなどで購入したりした薬であっても,分量や用法を誤って使用すると「薬物乱用」になるそうです。

授業では,シンナーで脳が縮小するイメージをもたせるために模型にシンナーをかけて演示していただいたり,薬物乱用による身体への影響などを例を挙げて説明していただいたりしたことで,薬物乱用の危険性について理解を深めることができました。

 

授業を受けた子ども達からは,

「絶対に薬物乱用をしない」

「誘われても,軽い気持ちで手を出してはいけない」

という感想が出てきたことから,この授業のねらいが達成されたことが分かりました。

  

また,授業の中で「薬剤師になるには」という話題にもふれていただきました。

3月に卒業する6年生。

自分のキャリアを考えるきっかけになった児童もいたかもしれません。

次年度に向けて

1月14日(火)に次年度の鼓笛に向けての活動がスタートしました。

これまでも,自主的に練習する姿は見られましたが,今日からは6年生がパートごとに教えてくれます。

多目的ホールに集合して担当の先生のお話を聞いた後,早速練習が始まりました。

どのパートも,鼓笛隊には欠かせない大切な役割を担っています。

6年生の話を真剣に聞き,練習していました。

  

 

3年生は初めての鼓笛隊として,鍵盤ハーモニカを担当します。

 

3月1日に予定されている「6年生を送る会」の中で,鼓笛移杖式が行われます。

その日に向けて,これまでの6年生が築いてきた伝統を引き継ぐことができるよう,一生懸命練習していきます。

3学期がスタートしました!

本日,第3学期の始業式を行いました。

 

始業式では,校長先生の「冬休みが楽しかった人!」という問いかけに対し,たくさんの児童が元気に手を挙げていました。

また,

「今年はオリンピック・パラリンピックの年です。

 たくさんのアスリートが金メダルを目指し,活躍する姿が見られると思います。

 そして,金メダルをとって喜ぶ人,とれなくて悲しむ人,いろいろな姿を目にすると思います。

 でも,大切なのは結果ではなく,目標に向かって努力することです。」

と,お話しいただきました。

アスリートだけでなく,蓬田小学校の子ども達もしっかりと努力することを,この1年間がんばってほしいと思います。

また,始業式後には生徒指導担当から,生まれ年による今年の運勢を教えていただきました。

 

それぞれ,いいところも気をつけなければいけないところもありましたが,共通して言えるのは,

「自分勝手に行動したり,何も考えずに行動したりしてはいけません。

 何をしなければいけないか,常に考えて行動することでいい年にしていきましょう。」

ということでした。

校長先生のお話の中にもありましたが,ポジティブに物事を考え,笑顔で過ごすことが大切かもしれません。

 

今年度も残り3ヶ月です。新年度のスタートに向けて,しっかり準備する3学期にしてほしいと思います。

学習は計画的に!

今日は冬休みの1日目。学校では冬季補習を実施しました。
冬休み中の課題などを持参し,疑問点を確認しながら進めていました。

  

  

また,サポートティーチャーの先生にもおいでいただいたので,発展的な学習内容にチャレンジする6年生もいました。

冬休みの補習は1日だけです。
季節の行事がたくさんある冬休みですが,明日からも計画的に学習に取り組んでほしいです。

2学期終了!

本日,第2学期の終業式を行いました。
心配していたインフルエンザの大流行もなく,登校した児童全員が体育館に集合し,実施することができました。

 

校長先生から,
「82日間の2学期を振り返ると,様々な場面で児童の皆さんの活躍が見られました。」
というお話があり,夏のプールや,秋の陸上関係の行事,そして蓬田フェスティバルなどでの子ども達のがんばりを挙げられました。
(授業予定日は83日間でしたが,台風接近のため1日休校となりました)

また,1,3,5年生とひまわり学級の代表児童が2学期についての作文を発表しました。

 
2学期にがんばって取り組んだことや,3学期に向けての意気込みなどについて上手に発表することができました。

明日から14日間の冬休みです。
この期間にしかできないことにどんどん参加して,充実した冬休みにしてほしいと思います。

積雪がありましたが…

12月23日(月),蓬田小学校は一面雪景色でした。

←雪の蓬田岳

積雪量は多くなかったのですが,6年生が駐車場や学校脇の歩道の除雪作業をしてくれました。

 

滑りやすくなっているところもありましたが,安心して登校できるようになりました。

また,小学校脇からこども園までの歩道もきれいにしてくれました。

自分たちで考え,進んで作業をしてくれる頼もしい6年生です!

下級生のお手本ですね!

冬といえば…

蓬田小学校では毎年,福島県の書き初め展へ全校生が出品しています。

今日は6年生がホールで書き初めの練習をしていました。

 

普段の書写の授業は机を出して,その上で書くのですが,書き初めの用紙は長いので,床に新聞紙を敷いて書いていました。

気温が低く,特に床の上は冷えると思いますが,6年生は真剣に取り組んでいました。

納得のいく文字が書けるようにと,熱心に質問をしながらの取り組みでした。

 

また,冬の楽しみと言えばクリスマス。

図書室では,学校司書の先生が作って下さったツリーに,図書室の本を読んだ感想カードを飾り付けています。

  

下学年,上学年ともに,きれいなツリーが完成しました♪

放送集会を行いました

17日(火)に放送集会を行いました。

前日16日(月)に全校集会を行う予定でしたが,インフルエンザ感染予防のため,全校生が集まる機会を設けず,各クラスで静かに放送に耳を傾けました。

今回はたくさんの表彰がありましたので,放送室でそれぞれ校長先生から賞状を受け取りました。

  

  

  

今回は誌や書写,図画のコンクール,理科自由研究,課外活動で取り組んだ立看板や駅伝,そして校内の読書に関する賞状や国語・算数の実力テストなど,たくさんの児童が賞状やメダル,盾などを受け取りました。

一部代表児童への伝達でしたのでこの他の児童も教室でも担任の先生から賞状を受け取っています。

子ども達の活躍に大きな拍手が贈られました。

インフルエンザ予防のために

今週に入り,蓬田小学校でもインフルエンザに罹る子どもが増えてきました。

「流行」というほどではありませんが,他地区の状況を考えると,いつ流行してもおかしくない状況です。

学校では,うがい・手洗いと手指の消毒を中心に子ども達に指導をしています。

うがいでは,家庭にもご協力をいただき,「お茶うがい」を実施しております。

 

お茶に含まれるカテキンには殺菌作用があるため,水でのうがいに比べてインフルエンザ予防に効果があると言われています。

もちろん,「早ね・早起き・朝ご飯」やしっかりと睡眠と休養をとること,適度な運動なども大切です。

 

全児童が楽しい冬休みを迎えられるように,ご家庭でもお声がけよろしくお願いします。

租税教室を行いました。

12月5日(木)に須賀川法人会青年部会の方においでいただき租税教室を行いました。

何のために税金があるのか,それはどのようにして集められるかなど,資料をもとに分かりやすく教えていただきました。

 

今回,租税教室に参加した6年生も「消費税」という形で税金を払ってます。

税金がなければ社会が成り立たないことだけでなく,自分たちの通う小学校も税金により運営されていることなどを改めて考えることができました。

6年生は社会科の学習で「公民」分野の学習をします。質問の時間には

「世界の税金を合わせると,いくらくらいになるのか。」

「もし税金がなくなったら,学校はどうなるのか。」

など,時間いっぱいまで,積極的に挙手して質問する6年生の姿が素晴らしかったです。

また,「1億円のレプリカ」を持ってきて下さり,その重さを体験することができました。

いつかは本物を持ってみたいですね!

特別支援学級の合同学習会

12月3日(火)に,村内の小中学校合同で特別支援学級の学習会を行いました。

今回は校外での学習会ということで,白河市の「まほろん」に行っての体験学習,そして同市内のレストランで食事をしてきました。

まほろんでは,最初にしめ縄を使って正月飾りを作りました。

細かい作業が多く大変でしたが,それぞれ思い思いの正月飾りを完成させることができました。

 

その後,職員の方に案内していただき,施設を見学しました。

 

まほろんでは,屋内に昔の道具や暮らしに関する展示,屋外に縄文時代をはじめとする昔の家などの展示があり,子ども達は関心をもって説明を聞いていました。

その後,中学生とグループをつくり,火起こし体験をしました。

 

今はスイッチ一つですが,昔の人たちの苦労を体験することができました。

自分たちだけでは難しいことも,中学生のお兄さんお年さんに手伝ってもらい,無事に火をつけることができたようです。

 

まほろんの後は楽しみにしていた昼食です。

それぞれの学校で事前にメニューを確認しておき,自分で注文し,支払いをするという活動でした。

普段,家族と一緒に行くこともあるレストランですが,自分で注文・支払いをするという経験は貴重ですね。

 

学校へ帰ってきた子ども達は,みんなにこにこしていて,充実した活動になったのがよく分かりました。

今後の生活にも生かしていってほしいですね。

来年の春には

11月21日(木)に全校生で球根植えをしました。
年度初めの計画では前日の20日(水)に行う予定でしたが,低温と強風,そして「初雪」のため,21日に延期して実施しました。

  

縦割り班ごとに分担された花壇へ球根を植えました。
各班の5・6年生が中心となり,みんなで一つ一つ,丁寧に植えました。

今回植えたチューリップが咲くのは2020年の春。

きれいな花が咲く傍らには,ひと回りもふた回りも成長した子ども達がいることでしょうね。

1年生のおもてなし

20日(火)に幼小交流活動として,こども園の年長園児を招き,交流会をしました。

こども園の園児をもてなしたのは1年生です!

1年生の子ども達は,生活科の時間にジュピアランドへ行ってまつぼっくりやどんぐりを拾ってきました。

それを使って色々な遊び道具やゲームを考え,園児に遊んでもらいました。

小学校の中では,一番下の学年ですが,こども園の園児が来てお兄さん,お姉さんになった1年生。

自分が楽しむ,ではなく,楽しんでもらうためにゲームの説明をしたり,盛り上げたりと大活躍でした。

  

楽しそうに帰った園児を見て,1年生もとても満足そうでした。

来年入学してくるのをみんな楽しみにしていますよ!

5年生の発表集会でした。

今日は5年生の発表集会でした。

本校の発表集会は,通常回と英語の回がそれぞれの学年に1回ずつあります。

今回は通常回でしたが,5年生の子ども達から「英語の発表がしたい」と希望があったそうで,英語での発表をしました。進んで英語の発表をしたい,と言える5年生。素晴らしいですね!

外国語活動で学習してきた自己紹介の仕方や,好きなこと,今欲しいものを1人ひとり堂々と発表することができました。

 

また,NHKの朝のドラマの主題歌「優しいあの子」の歌も発表しました。

ハンドベルを使った演出も素敵でした!

 

授業研究会を行いました

12日(火)に平田村教職員研究会の授業研究会を行いました。

3年1組の算数科と5年生の国語科を,村内の幼小中の先生方に見ていただきました。

いつもの授業参観とは違い,たくさんの先生方に囲まれての授業でしたが,子ども達は一生懸命考え,伝えていました。

 

また,授業後に行われた話し合いや,参加された先生方からのアンケートでは,「子ども達が熱心に取り組む姿が素晴らしい」とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。