こんなことがありました!

出来事

ピーマンを食べる!!

 4年生が、学校の畑で育てていた「ピーマン」を収穫して食べました。ピーマンを苦手としている子も今回は、挑戦して食べました!味塩コショウで味付けをして、ピーマンの苦みが少し抑えられているように感じました。いよいよ、夏野菜の時期となってきました。旬を味わうことは、体にとってよいことです。4年生のみなさん、家に帰ったら感想を家の人に伝えてみましょうね!

 

 

        

田んぼの生き物調査

 今日は、5年生で田んぼの生き物調査に出かけました。全農の職員の方が子どもたちのために来てくださいました。天気が心配でしたが、雨が降ることもなく最後まで活動することができました。

 田んぼに到着し、いよいよ生き物調査開始です。長靴を脱ぎ、裸足で田んぼに足を踏み入れます。「急いで行くと泥で濁ってしまうのでゆっくりと進みましょう」ということで、最初はどの子も慎重に前に進みます。「オタマジャクシ発見!」「カエルいた~」「これなに??」いろいろな声が聞こえてきます。

 

 田んぼを歩くことも慣れ、子どもたちはどんどん進みます。すると、「あっ」とお尻から転んだり、うまく足が抜けなくて倒れてしまったりする子が。初めて田んぼに入った子もいるので、泥の感触や水温などを自分の足で確かめることができました。

 

 

  最後に、みんなで見つけた生き物を確かめました。珍しい生き物として「シマゲンゴロウ」「ダルマガエル」の2つが見つかりました。全農の職員さんからまとめとして、「田んぼの役割・田んぼを管理する農家の人・農家の人の作ったお米を食べる私たち」のつながりを話していただきました。私たちがお米を食べることが、地域の農家の人につながる。そして農家の人が田んぼを使って米を作ることが、生き物のすみかである田んぼを守ることにつながる。私たちは、つながりの中で生きていることを、教えていただきました。子どもたちが帰宅したら、どんな生き物がいたの?田んぼに入ってどうだった?などと聞いてみてください。

 

雨の日が続いていますが

 今日の午前中の大雨により、学校の花壇やその周りも水がたまり、学校前の川も増水をしていました。子どもたちも休み時間になると心配そうに外を眺めていました。昼休みになると雨もやみ、少しずつ明るくなってきました。ここのところ、毎日のように雨が降り、外で活動したり遊んだりすることができていませんが、学校内で友達と仲良く過ごす姿が様々なところで見られました。湿度が高い日が続き、校舎内の床が滑りやすくなっているので安全第一で楽しく過ごせるようにしていきます。

 

 

 

願い事が叶うかな・・・

 今日は、7月7日。七夕です。織り姫と彦星が1年に一回出会うことが許された日です。図書館前には、子どもたち1人1人の願い事が飾られたり、多目的ホールには1年生が作った七夕飾りが、飾られていました。また、給食でも「七夕献立」ということで、スープにオクラや星形に切りとられたニンジン。デザートも星形をしていました。

 

 天気は、あいにくの雨ということで、天の川を見ることはできないですが、願い事が叶うように夜の空を眺めてほしいと思います。すべての子どもたちの願い事が叶いますように・・・。

  

 

下学年の栄養改善教室

 今日は、1~3年生で「栄養改善教室」を実施しました。下学年では、村の栄養士の方を講師としてお招きしました。1年生は「たべもののひみつ」2年生は「朝ごはんのひみつをしろう」3年生は「バランスのよい食べ方」をテーマに学習を行いました。

 1年生では、事前に保護者の方の協力を得て、朝ごはんの調査を行いました。自分が食べてきた朝食を振り返り、3食の食材がそろっているか確かめました。

 

 2年生では、朝ごはんの効果について考えました。「あたま・体・おなかのスイッチが入り、楽しく元気に過ごすためのものととなる」ことをイラストをもとに理解することができました。

 

 3年生では、バランスのよい食事について「手ばかり栄養法」を用いて、栄養価を比較する活動を行いながら考えていきました。手ばかり栄養法は、自分の手の平を使って、食事のちょうどよい量を測る方法です。自分の目で確かめることができるので、とても分かりやすかったです。

 

手ばかり栄養法.pdf

きずな健康体操で体を整えて

 4日(土)の授業参観の後には、きずな健康体操が行われました。平田村オリジナルの体操で、ひらたスポーツクラブのインストラクターが来て、毎年、子どもたちに指導してくださっています。一つ一つの簡単な動きを音楽に合わせて実施していくと、十分な運動量が確保されていきます。中級編に取り組みましたが、汗をかきながら運動することができました。

 

 きずな健康体操の前には、柔軟性を高める運動、体幹を鍛える運動にも取り組みました。臨時休業期間中は、思うように体を動かすことができなかったと思います。部屋の中でできる運動も教えていただいたので、休日などに体を動かすきっかけにしていただければと思います。

 

1回目の授業参観でした

 今日は、第1回目の授業参観でした。朝から雨が降る中の参観日となりましたが、たくさんの保護者の方に来ていただきました。また、新型コロナウイルス感染拡大予防のためにマスクの着用や手指の消毒、3密を避ける行動などを様々なお願いをし、ご協力いただき誠にありがとうございました。

 

 子どもたちの学習の様子はいかがでしたでしょうか。学校が始まって1ヶ月が過ぎ、学校生活にも十分に慣れてきたところです。6月の1ヶ月は、立ち止まることなく、ずっと走り続けてきた感じがします。しかし、子どもたちの表情を見ると満足している様子が見られ、とてもうれしく感じます。

 今日は、家に帰ったらいつも以上に、がんばっていた様子をほめていただき、来週以降の学校生活に弾みをつけていただければと思います。

 

 

 

 

 

 

初泳ぎ!!

 今日は、1・2・6年生が今年度初めての水泳学習を実施しました。2年生が2時間目、1年生が3時間目、6年生が5時間目に入りました。午前中は、日差しが出ていたので1・2年生ともにとても気持ちよさそうにしていました。6年生は、大プールにプールフロアを入れる作業もしてくれました。6年生のおかげで、3年生からも安心して大プールでの学習が始められます。梅雨が明けず不安定な天気が続きますが、1回でも多く水泳の学習に取り組むことができればと思います。

<1年生の様子>

<2年生の様子>

<6年生の様子>

たし算かな?ひき算かな?

 1年生は、プールの後は算数の学習でした。10までのたし算・ひき算の文章問題に取り組みました。授業の始めに、文章問題を解くためのポイントとして、「①文章を読んで分かっている数に印をつける。②たし算の言葉(あわせて、ぜんぶで)・ひき算(のこりは、どちらがおおい)の言葉を見つけて印をつける。③たし算の言葉・ひき算の言葉がないときは、図をつかって考える。」をみんなで確認した後、1人1人が練習問題に取り組みました。

 4枚のプリントが用意されていましたが、時間を忘れてしまうほど、集中し意欲的に取り組んでいました。文章を読んで何算になるのか決められるようになることは、これからの学習にとても大切です。1年生からの積み重ねが6年間の算数につながるので、一つ一つを大切に指導していきます。ご家庭でも文章を読み、場面を絵や図に表す学習にも取り組んでいただければと思います。

栄養改善教室を実施しました

 今日は4~6年生で栄養教諭の先生をお招きして「栄養改善教室」を実施しました。4年生は「朝ごはんのはたらきと栄養のバランス」5年生は「おやつのとり方」6年生は「健康な体を作る食事」をテーマに授業を行いました。

 4年生では、人形劇をもとに登場人物の朝ごはんのよいところと直した方がよいと思うところを考えました。その後、自分が食べてきた朝ごはんについて考え、これからどうしていきたいかをまとめていました。

 

 5年生では、おやつの役割と適量について学びました。普段食べているお菓子にはどのくらいの砂糖・塩・油が含まれているのかを知ると「おやつは食べない!!」という声が聞こえてきました。しかし、大切なことは、正しいおやつのとり方を理解することです。成長期の子どもたちには、おやつは必要なものとなります。学んだことを日々の生活で生かしてほしいと思います。

 

 6年生では、バランスのよい食事について考え、給食の献立を考えました。これまでの給食を振り返りながら主食・主菜・汁物・副菜をバランスよく組み合わせていきました。栄養教諭の先生からは「旬の食材を使用する・主食、主菜を決めてから副菜、汁物を決める・1食あたりの金額は〇〇円」などいくつかのポイントを提示してもらいました。子どもたちは、楽しみながらメニューを考えていました。今回考えたメニューは9~10月の給食で採用されます。どんなメニューになったのか楽しみです。