こんなことがありました!
出来事
鬼は外、福は内!学校に響く元気な声
2月3日(火)節分の日、「豆まき集会」を行いました。体育館で全校生が一堂に会しての実施予定でしたが、インフルエンザ等の感染症の流行予防のため、各教室での豆まき集会としました。
5、6年生の運営委員と豆まき担当者、各学年の発表者が放送室前に集まり、校内放送で開会しました。校長先生より鬼に関するお話と共に、「自分の中や学校の悪い鬼をみんなの元気で追い出しましょう」との話がありました。続いて、各学年2名の代表者が「退治したい鬼」を発表しました。「忘れん坊鬼」「けんかする鬼」「寝坊鬼」「漢字をすぐに忘れる鬼」…と、退治したい鬼は、子どもによっていろいろです。
豆まきの歌を歌ったあと、5年生の年男・女が上下姿で各学年の教室をまわり、「鬼は外、福は内!」と元気なかけ声と共に豆まきを行いました。きっと、鬼は逃げていったと思います。鬼が戻ってこないように、油断しないで過ごしたいですね。
5、6年生の運営委員と豆まき担当者、各学年の発表者が放送室前に集まり、校内放送で開会しました。校長先生より鬼に関するお話と共に、「自分の中や学校の悪い鬼をみんなの元気で追い出しましょう」との話がありました。続いて、各学年2名の代表者が「退治したい鬼」を発表しました。「忘れん坊鬼」「けんかする鬼」「寝坊鬼」「漢字をすぐに忘れる鬼」…と、退治したい鬼は、子どもによっていろいろです。
豆まきの歌を歌ったあと、5年生の年男・女が上下姿で各学年の教室をまわり、「鬼は外、福は内!」と元気なかけ声と共に豆まきを行いました。きっと、鬼は逃げていったと思います。鬼が戻ってこないように、油断しないで過ごしたいですね。
おいしく食べて、元気もりもり! 全国学校給食週間
1月30日(金)に講師として、平田村給食センターの栄養士、遠藤先生においでいただき、1・3年生の学級活動で「給食について知ろう」を実施しました。「学校給食の意義、役割について理解と関心を高め、給食を作ってくださる方々への感謝の気持ちを持つこと」をねらいとして実施しました。
1年生:「給食ができるまで」
遠藤先生の話を聞いたり資料を見たりする中で、「ああ、それ、わかる」「給食のおじさんだ」と、以前に給食センターを見学たことを思い出していました。
3年生:「給食の意義、歴史」
震災直後、物資が届かなくて、給食用の食材も入手困難なときがありました。給食実施の要望がある中、何とか給食を再開させたときの献立(パン・牛乳・ゼリー)の紹介もあり、「食べられることが当たり前ではない」ということ、「食べられることのありがたさ」に気づかされたこともお話しいただきました。
授業後、子ども達は、「いつもおいしい給食を作っていただいて、ありがとうございます」「給食をしっかり食べているので、元気もりもりです」「大好きなココア揚げパンを、また楽しみにしています」と、感謝のメッセージを伝えました。
その日の給食献立は、「手巻き寿司」。大喜びの子ども達。1年生は、遠藤先生と一緒に給食を楽しく、おいしくいただきました。
1年生:「給食ができるまで」
遠藤先生の話を聞いたり資料を見たりする中で、「ああ、それ、わかる」「給食のおじさんだ」と、以前に給食センターを見学たことを思い出していました。
3年生:「給食の意義、歴史」
震災直後、物資が届かなくて、給食用の食材も入手困難なときがありました。給食実施の要望がある中、何とか給食を再開させたときの献立(パン・牛乳・ゼリー)の紹介もあり、「食べられることが当たり前ではない」ということ、「食べられることのありがたさ」に気づかされたこともお話しいただきました。
授業後、子ども達は、「いつもおいしい給食を作っていただいて、ありがとうございます」「給食をしっかり食べているので、元気もりもりです」「大好きなココア揚げパンを、また楽しみにしています」と、感謝のメッセージを伝えました。
その日の給食献立は、「手巻き寿司」。大喜びの子ども達。1年生は、遠藤先生と一緒に給食を楽しく、おいしくいただきました。
たくましい体と心を!朝の自主マラソン
2月を前に、寒さはまだまだ続きそうです。積雪や凍結の影響で、朝の自主マラソンを校庭でできない日が続きますが、体育館にコースを造って、毎日取り組んでいます。体育館を何回もターンしながら少しでも長く走ることができるコース作っています。
ターンするポールには体育委員会の子ども達のメッセージ「走れ小平っ子」「継続は力なり」「寒さに負けるな」ののぼりが立っています。朝の20分間、元気に走る姿は、学校全体を元気にしてくれます。
感染症も流行るシーズンですが、手洗いうがいや栄養、睡眠などと共に、運動による健康作りでも予防を図っていきたいと思います。そして、寒さに負けず、頑張り続けるたくましい心も。
ターンするポールには体育委員会の子ども達のメッセージ「走れ小平っ子」「継続は力なり」「寒さに負けるな」ののぼりが立っています。朝の20分間、元気に走る姿は、学校全体を元気にしてくれます。
感染症も流行るシーズンですが、手洗いうがいや栄養、睡眠などと共に、運動による健康作りでも予防を図っていきたいと思います。そして、寒さに負けず、頑張り続けるたくましい心も。
かけ算九九チャレンジ!どんどんチャレンジ!!
2年生算数の学習内容に「かけ算九九」があります。「たし算」や「ひき算」とともに、計算の要となる大切な学習内容です。また、「わり算」を確実に行うためにも「かけ算九九」をしっかり身に付けておくことは大切です。「かけ算九九」がスラスラ口から出てくるようになったらしめたものです。そのために、今2年生は、休み時間や放課後などのちょっとした時間を使って、「かけ算九九チャレンジ」に取り組んでいます。担任以外にも学校のいろいろな先生方に聞いてもらっています。
「お願いします。6の段に挑戦します。6×1が6、6×2 12……」
正確に、そして、スラスラ言えると、聞いてもらった先生から確認の印がもらえます。九九全部できると、「逆さ九九」「ランダム九九」へとレベルアップします。
みんな張り切ってチャレンジしています。ご家庭でも、お子さんの頑張りを聞いてみてください。がんばれ、2年生!
「お願いします。6の段に挑戦します。6×1が6、6×2 12……」
正確に、そして、スラスラ言えると、聞いてもらった先生から確認の印がもらえます。九九全部できると、「逆さ九九」「ランダム九九」へとレベルアップします。
みんな張り切ってチャレンジしています。ご家庭でも、お子さんの頑張りを聞いてみてください。がんばれ、2年生!
多くの方々の協力を得て ~ 除雪作業Part2 ~
昨日の夕方から降り出した湿った雪で、今朝は久しぶりの積雪。登校に支障はないか、学校周辺の除雪をどのように行うか考えていたところ、通常より早く出勤してきた先生方と登校してきた子ども達がさっそく雪かきを始めました。6年生を中心に登校してきた子ども達もどんどん雪かきに加わり除雪作業も進みました。学校近隣の方々も早朝より通学路や横断歩道、学校への入り口の雪かきを行ってくれていました。また、スコップを手に雪かきに加わって下さった保護者の方もいました。しかし、重く湿った雪に苦闘していたところ、保護者の方が、重機で校舎裏や学校を取り巻く通路、ロータリー等、人力ではなかなか手に負えないところの除雪を行ってくれました。
おかげさまで、始業前には大方の除雪が完了し、安心して通常の学校生活を送ることができました。
いつもながら、保護者の皆様、地域の皆様の大きなご支援を受け、子ども達、職員が一丸となって取り組むことの力強さを実感いたしました。 多くの方々の力で、安全・快適に、学校生活が送れることに重ねて感謝いたします。
おかげさまで、始業前には大方の除雪が完了し、安心して通常の学校生活を送ることができました。
いつもながら、保護者の皆様、地域の皆様の大きなご支援を受け、子ども達、職員が一丸となって取り組むことの力強さを実感いたしました。 多くの方々の力で、安全・快適に、学校生活が送れることに重ねて感謝いたします。
「縦割り班給食」始めました!
2学期までは、全校生が多目的ホールに集まり、一緒に給食を食べていました。3学期から、金曜日は今まで通り全校生一堂に会して給食を食べますが、月~木は多目的ホールで食べる学年と教室で食べる学年とに分けて、縦割り班で食べることにしました。
一緒に食べる学年をいろいろ組み合わせて、異学年との交流を図り、楽しく給食を食べます。今まで、清掃や集会「楽しく遊ぼう」などで学年を越えた交流が行われていましたが、給食の時間でも楽しく交流を図りたいと思います。
この時期、風邪などが流行ることもありますので、感染症が流行った場合には、状況に応じて学級ごとの給食等に配慮して対応していきます。
給食担当の南條先生から一言
1回目は1・3・5年生の縦割り班で の給食です。
自分の学年以外のお友達とたくさんお話をして、楽しい給食の時間にして欲しいと思います。名前もたくさん覚えられるといいですね。
一緒に食べる学年をいろいろ組み合わせて、異学年との交流を図り、楽しく給食を食べます。今まで、清掃や集会「楽しく遊ぼう」などで学年を越えた交流が行われていましたが、給食の時間でも楽しく交流を図りたいと思います。
この時期、風邪などが流行ることもありますので、感染症が流行った場合には、状況に応じて学級ごとの給食等に配慮して対応していきます。
給食担当の南條先生から一言
1回目は1・3・5年生の縦割り班で の給食です。
自分の学年以外のお友達とたくさんお話をして、楽しい給食の時間にして欲しいと思います。名前もたくさん覚えられるといいですね。
縄跳び がんばるぞ!
3学期がスタートして、1週間が過ぎました。子ども達は、生活のリズムを取り戻し、元気に学習に取り組んでいます。
春を思わせる暖かな日が差す日もありますが、寒中でもあり、時に雪が吹き込み、校庭は雪解けでぬかるみ、使用できない状況にあります。朝の自主マラソンは、体育館で実施しています。1・2年生も、朝の寒さにも負けず、昇降口前で元気に縄跳びに励んでいます。友達と跳んだ回数を数え合ったり、「先生みてて下さい」と、できるようになった技を誇らしげに披露したりする姿が見られ、たくましさを感じます。2月13日(金)には、縄跳び記録会が予定されており、子ども達は、目標を持って励んでいるところです。
例年より早い感染症(インフルエンザや感染性胃腸炎等)の流行がニュースでも報道されています。学校でも手洗い、うがい、マスクの着用、教室の換気・湿度管理、消毒等に留意するとともに、子ども達の健康管理にも注意していきます。ご家庭でも「保健だより」を確認いただき、予防をよろしくお願いします。
春を思わせる暖かな日が差す日もありますが、寒中でもあり、時に雪が吹き込み、校庭は雪解けでぬかるみ、使用できない状況にあります。朝の自主マラソンは、体育館で実施しています。1・2年生も、朝の寒さにも負けず、昇降口前で元気に縄跳びに励んでいます。友達と跳んだ回数を数え合ったり、「先生みてて下さい」と、できるようになった技を誇らしげに披露したりする姿が見られ、たくましさを感じます。2月13日(金)には、縄跳び記録会が予定されており、子ども達は、目標を持って励んでいるところです。
例年より早い感染症(インフルエンザや感染性胃腸炎等)の流行がニュースでも報道されています。学校でも手洗い、うがい、マスクの着用、教室の換気・湿度管理、消毒等に留意するとともに、子ども達の健康管理にも注意していきます。ご家庭でも「保健だより」を確認いただき、予防をよろしくお願いします。
元気に3学期のスタート!
初春のおだやかな日差しの中、第3学期始業式が行われ、第3学期がスタートしました。体育館に集まった子ども達は、久しぶりの集会にもかかわらず、すっと背筋を伸ばし、しっかりと新年のあいさつをすることができました。話し手に目を合わせてしっかり話を聞く姿や問いかけに反応する姿からも、新年、そして、3学期を迎えての『やる気』が感じられました。
「3学期の目標」発表では、2・4・6年生の代表児童がそれぞれに、勉強や運動でがんばりたいことや、生活で気をつけていきたいことなどをしっかりとした口調で発表することができました。さらに、それぞれに冬休みにがんばったことや、クラスとしての目標の大切さについても自分なりに表現しており、感心しました。
また、本日2名(4・5年生)の転入があり、全校生に紹介しました。123名となった全校生、みんな仲良く、助け合い、励まし合い、高め合って3学期も充実した学期となるよう、私たち教職員も励んでいきたいと思います。素敵な花咲く春を迎えるために。
しっかりとした姿勢で式に臨む子ども達
2年生代表児童 4年生代表児童
6年生代表児童
ミニバススポ少
大会での活躍
表彰
生徒指導の先生から
3学期 がんばっていきたいこと
「3学期の目標」発表では、2・4・6年生の代表児童がそれぞれに、勉強や運動でがんばりたいことや、生活で気をつけていきたいことなどをしっかりとした口調で発表することができました。さらに、それぞれに冬休みにがんばったことや、クラスとしての目標の大切さについても自分なりに表現しており、感心しました。
また、本日2名(4・5年生)の転入があり、全校生に紹介しました。123名となった全校生、みんな仲良く、助け合い、励まし合い、高め合って3学期も充実した学期となるよう、私たち教職員も励んでいきたいと思います。素敵な花咲く春を迎えるために。
しっかりとした姿勢で式に臨む子ども達
2年生代表児童 4年生代表児童
6年生代表児童
ミニバススポ少
大会での活躍
表彰
生徒指導の先生から
3学期 がんばっていきたいこと
2015年を迎えて
新年明けましておめでとうございます。
お正月の天候も、本地区においては大きく荒れることもなく、皆様よい年を迎えられたのではないでしょうか。私たち職員も新年を迎え、『やる気』を新たに、子ども達の健やかな成長のためにがんばる所存です。今年も保護者の皆様、地域の皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
子ども達も年末やお正月の行事を楽しく体験し、充実した冬休みを送っていることでしょう。8日(木)には、第3学期始業式が行われ、3学期のスタートとなります。この時期、学習課題や提出物、準備物を確かめるとともに、起床や就寝時間などの1日の生活のリズムを整えて、よいスタートがきれるよう、子ども達への働きかけをよろしくお願いいたします。
元気に登校する子ども達を待っています。
なお、明日1月7日(水)は、午前9時から11時まで学校の会議室を開放しての「学習会」が行われます。出勤している教員から指導を受けることもできますので、ぜひ、冬休みの最終日、有効に活用してほしいと思います。
冬休みの学習会 有意義な冬休みに!
冬休みに入って4日となりました。子ども達は元気に過ごしていますか。
学校だよりでもお知らせしましたが、冬休み中、学校の会議室を開放して「学習会」が行われており、この2日間、冬休みの課題や2学期の復習等に取り組む子ども達が活用しています。明日12/26と冬休み最終日1/7も、午前9時から11時まで「学習会」が行われます。出勤している教員から指導を受けることもできますので、ぜひ、活用してほしいと思います。
また、冬休みは、年末年始の時期でもあり、家庭の用事や地域の伝統的行事等貴重な体験をすることができます。多くの体験を通して有意義な冬休みとなることを願っています。
そして、冬休み前に学校で計画した生活の予定表を確認して、何となく過ごすのではなく、目標を持って有意義に過ごして欲しいと思います。今回は、休み中の合言葉に「読書」を加えました。休みのひととき、ぜひ読書の楽しさにもふれて欲しいと思います。
学校だよりでもお知らせしましたが、冬休み中、学校の会議室を開放して「学習会」が行われており、この2日間、冬休みの課題や2学期の復習等に取り組む子ども達が活用しています。明日12/26と冬休み最終日1/7も、午前9時から11時まで「学習会」が行われます。出勤している教員から指導を受けることもできますので、ぜひ、活用してほしいと思います。
また、冬休みは、年末年始の時期でもあり、家庭の用事や地域の伝統的行事等貴重な体験をすることができます。多くの体験を通して有意義な冬休みとなることを願っています。
そして、冬休み前に学校で計画した生活の予定表を確認して、何となく過ごすのではなく、目標を持って有意義に過ごして欲しいと思います。今回は、休み中の合言葉に「読書」を加えました。休みのひととき、ぜひ読書の楽しさにもふれて欲しいと思います。
学校の連絡先
〒963-8112
福島県石川郡
平田村北方蛇石59
TEL 0247-54-2001
お知らせ
◎学校評価
◎防災マニュアル等
◎いじめ見逃しゼロ
◎虐待防止
◎ネットワーク利用規程等
累積カウンター
6
1
5
6
8
7
QRコード