こんなことがありました!

出来事

明日は卒業証書授与式

 今日は、暖かい日差しがふりそそぐ中、子どもたちは、校庭や遊具で元気に遊ぶ姿が見られました。


 6年生は、卒業まであと『2日』なりました。今朝も、これまで毎日続けてきた『朝の愛校活動』を行っていました。6年間通った学舎に別れを告げているかのように、丁寧に作業を行っていました。



 3校時目には、最後の卒業式全体練習を行いました。6年生の『入場』や『卒業証書授与』『退場』、全体で行う『わかれの言葉』を中心に練習を行いました。3連休後でしたが、子どもたちはこれまで積み重ねてきた練習の内容を忘れずに、スムーズに進めることができました。

 
 5校時は、1年生から5年生までの『修了式』を行いました。全員が素晴らしい態度で参加しました。


 子どもたちが下校した後、明日の卒業式の会場の準備を行いました。
17名の6年生が、立派に卒業証書を手にして、元気に巣立ってほしいと思います。



つなげ伝統!きずけ伝統!

 今年度の登校日も残り2日となりました。
 今日は、最高気温が17度まで上昇しました。


 6年生は、卒業式に向けての準備も整い、教室の片付けや愛校活動(校舎内の清掃)に意欲的に取り組んでいます。

 そんな中、縦割り班清掃では、5年生が6年生のかわりに班長の役割を行いながら清掃を進めています。6年生が5年生にアドバイスしながら縦割り班清掃の進め方を教えていました。


 
 また、児童会委員会活動では、5年生が中心になって活動を進めています。今日は、図書委員会の子どもたちが、後期の半年間でたくさん本を読んだ児童に、賞状を作成し表彰しました。賞状を受け取った1・2年生はとても嬉しそうな笑顔を見せていました。




卒業式の予行

 今日は、卒業式の予行を行いました。
 昨日の昼休みに、5年生の子どもたちが、体育館のステージをぞうきんでふいてくれました。その後、職員がワックスを塗りました。きれいになったステージで、卒業式を行うことができます。

 そして、今日の3校時目に、“卒業式の予行”を行いました。
 今日で4回目の全体練習となりました。子どもたちは、「背筋をピンと伸ばした姿勢」「返礼」「起立、着席の仕方」「別れのことば」など、これまでの練習でしっかりと身につけることができました。特に、「話を目で聞く」ことが大変素晴らしく、1年生から6年生までの全員が、最後まで集中して取り組むことができました。






総合的な学習の時間の発表(3・4年生)

 昨日、3・4年生の『りんごについての発表会』が行われました。
 3・4年生は、今年度一年間、総合的な学習の時間で『りんごの栽培をしよう』(3年生)『りんご博士になろう』(4年生)の学習を行ってきました。毎年りんご畑を提供していただいている“りんごの先生”にもおいでいただき、子どもたちの発表をご覧いただきました。
 3・4年生の子どもたちは、これまで学習してきた内容について、パソコンや模造紙を使い、分かりやすく発表していました。
 発表会の最後に、“りんごの先生”から次のようなお話をしていただきました。
「各班とも、学習したことを、とてもわかりやすくまとめて発表していました。
これからの、みなさんの成長が楽しみです。これからの学校生活の中で、先生方から多くのことを教えていただくと思います。その中で、大事だと思ったことは必ずメモをして下さい。これから、みなさんにプレゼントするこのメモ帳は、そのための物です。そして、このメモ帳に書いたように、夢に向かって挑戦してください。夢は見ているだけではだめです。夢と戦うくらいの意気ごみが必要です。そのためにも、大事なことはメモをするようにしてください。」
 この後、子どもたちにメモ帳をプレゼントしてくださいました。
 そのメモ帳には、「夢に挑戦」と書かれていました。子どもたちは、「りんごの学習」を通して、多くのことは学ぶことができました。








朝の自主マラソン

 校庭が使用できるようになり、久しぶりに、全校生で“朝の自主マラソン”を行いました。
 登校してきた2年生が、
「先生、今日は朝のマラソンで走りたいです!」
と、やる気満々で話しかけてきました。運動着に着替えると、校庭にすぐにでてきて、準備運動を行っていました。
 朝の自主マラソンに意欲的に取り組む本校に子どもたちに感心します。子どもたちの中には、
「今から、たくさん走って、運動会のリレーの選手になりたいです。」
という子どもがたくさんいます。
 朝の自主マラソンが終わると、運営委員会の子どもたちが“あいさつ運動”に取り組みました。




先生ありがとう 大作戦!

 昨日からの雨が雪にかわり、花壇には、うっすらと雪が積もっていました。気温も低く、大変寒い朝になりました。そんな中、子どもたちは、登校後に玄関前のスペースで元気に縄跳びを行いました。



 昨日、卒業が間近に迫ってきた6年生が、“感謝の会”を開いてくれました。6年生が考えたタイトルは「先生ありがとう大作戦!」です。
 6年生の子どもたちは、“歌”“けん玉”“あやとり”“歌”などを披露してくれました。また、先生方一人一人に感謝状を作成してくれました。
 心のこもった“感謝の会”を開いてくれた6年生。そんな6年生の卒業までの登校日数は【あと5日】となりました。インフルエンザ等の感染症に気をつけて、元気に登校してほしいと思います。







給食センターのみなさん、ありがとうございました

 3月11日(金)は、6年生のバイキング給食でした。
 毎年、6年生の卒業を祝って、この時期に行われています。
 6年生の子どもたちは、バイキング給食が行われる日を心待ちにしていました。
 【バイキング給食のメニューを紹介します】
◇ 主食 ~エネルギーのもとになる食べ物(きいろ)~
 ・ チキンライス
 ・ バターロールパン
◇ 主菜 ~体をつくる食べ物(あか)~
 ・ マカロニグラタン
 ・ ミートボール
 ・ オムレツ
 ・ たこナゲット
 (4種類の中から2~4つ選ぶ)
◇ 副菜 ~体の調子を整える食べ物(みどり)~
 ・ ブロッコリーサラダ
 ・ 海そうサラダ
 (2種類の中から1つ選ぶ)
◇ 汁物 ~体の調子を整える食べ物(みどり)~
 ・ コンソメスープ
◇ デザート ~体の調子を整える食べ物(みどり)~
 ・ ババロア
 ・ いちご
 ・ キウイフルーツ
 ・ オレンジ
 (ババロアに果物をトッピングする)
◇ 牛乳 ~体をつくる食べ物(あか)
 6年生の子どもたちは、とっても美味しいバイキング給食に大満足!何度も“おかわり”をしていました。その結果、今回、準備していただいたメニューは、全種類“完食”でした。
 給食センターの皆様、毎日、おいしい給食を調理していただきましてありがとうございます。また、今回のバイキング給食でも、多くの種類の食材を使い調理していただいたり、食事の会場の装飾をしていただいたりと本当にありがとうございました。








 

忘れてはならないこと

 3月11日は忘れることのできない日、東日本大震災が起きた日です。5年前のこの日、大きな地震が起き、大きな津波も押し寄せ、多くのかけがえのない命が奪われました。そして、原発事故もあり、多くの方々が避難を余儀なくされたり、仕事に支障をきたしたりと大きな被害を受けました。今でも“ふるさと”に戻れない方々もたくさんいます。
 今日は、全校朝の会を行い『東日本大震災』や『福島県の現状』について子どもたちと共に振り返りました。また、昨日は、5年生と6年生が、社会科の授業の中で、新聞を使って、東日本大震災について学習しました。同じ福島県に住んでいながら、仮設校舎で授業を行っていること等、まだまだ復興への課題がたくさんあることを感じ取っていました。幸いなことに、現在、本校では日常の学校生活に支障をきたすことはありませんが、何を為すべきかを考えたり、教訓として多くのことを学んだりすることは、未来を担う子ども達にとっては大変重要なことです。
  これからの子ども達の成長に、この日の意義が活かされることを願い、今後も道徳教育や防災教育の充実に取り組んでいきたいと思います。
(全校朝の会)

(5・6年生の社会の授業)


アンドリュー先生 ありがとうございました!

 今日は、全校朝の会で、アンドリュー先生とのお別れの会を行いました。
 全校生を代表して、6年生の児童がお別れの言葉を伝えました。そして、花束をお贈りしました。アンドリュー先生からは、
『小平小学校のみなさんは、とても元気で、楽しく勉強できました。これからも英語の勉強を頑張ってください。』
と、挨拶をいただきました。この2年間で、アンドリュー先生も日本語がとても上手になりました。これからも、健康に気をつけて、子どもたちのために活躍してほしいと思います。



 今日は、4年生から6年生の授業の様子を紹介します。
(4年生)



(5年生)



(6年生)


楽しいABC(3年生)

 昨日からの降雪により、今朝の校舎は“雪化粧”となりました。土の中から顔を出したチューリップも、この雪には驚いているようにみえました。
 氷点下の朝となりましたが、本校の子どもたちは
「先生、おはようございます!」
と、元気に登校してきました。



 3年生の「国際理解楽しいABC」の授業を紹介します。
 今日は、『Do you have ~』という英会話を通して、英語の音声や基本的な表現に慣れ親しみました。
 外国語活動の目標は三つの柱から成り立っています。
① 外国語を通じて、言語や文化について体験的に理解を深める。
② 外国語を通じて、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図る。
③ 外国語を通じて、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませる。
 以上の三つの柱を踏まえた活動を統合的に体験することで、中・高等学校などにおける外国語科の学習につながるコミュニケーション能力の素地をつくることが大きなねらいです。
 明日は、アンドリュー先生の最後の授業となります。明日は、4年生から6年生の授業の様子を紹介します。