こんなことがありました!

出来事

正しい歯の磨き方

 給食委員会の児童が中心になって、給食後の歯磨き指導を行っています。大きな歯の模型を使い、保健委員会の6年生や養護教諭が各教室に行って、正しい歯の磨き方の模範を示しながら歯磨き指導を行っています。子どもたちは、6年生や養護教諭の動きを確認しながら、丁寧に歯磨きをしていました。






租税教室を行いました

 17日(火)に租税教室を行いました。5・6年生を対象にして、毎年実施しています。
 「税金でどんなものがつくられているか探してみよう」のワークシートを活用したり、租税教育用ビデオ「マリンとヤマト不思議な日曜日」を鑑賞したりすることで、私たちの生活と税金との関係について理解を深めることができました。
 子どもたちの感想を紹介します。
「今回、租税教室を通して、私たちが生活していくために、税金はとても大切なんだなあと分かりました。」
「税金ががあるから、今のような生活を送ることができるんだなあと分かりました。」
「今まで、税金とはどのようなものか分からなかったけど、今日の租税教室で、私たちの生活には必要なものだと分かりました。」





防犯教室を行いました

 先週の13日(金)に、「防犯教室」を実施しました。今年度3回目の避難訓練です。本校では、避難訓練を年3回実施しています。1回目は“火災発生”を想定した避難訓練。2回目は“地震発生”を想定した避難訓練。そして、今回の“不審者が侵入した場合”を想定した避難訓練。それぞれ、避難の仕方や経路が異なります。子どもたちは、担任の先生の指示を聞き、機敏に行動して避難することができました。
 また、今回は、石川警察署生活安全課や平田村駐在所の警察官の方々においでいただき、学校内外で不審者に遭遇した場合の対応の仕方についてご指導をいただきました。最後には、犯罪被害に巻き込まれないための防犯標語「いかのおすし」についてご指導をいただきました。
 いか・・・知らない人についていかない。
  ・・・知らない人の車にらない。
  ・・・おきな声でさけぶ。
  ・・・ぐににげる。
  ・・・近くの大人や家の人、学校にらせる。
 今回の避難訓練だけではなく、様々な機会に、子どもたちの防犯意識を高める指導を継続していきたいと思います。





   

持久走記録会を行いました

 本日、2校時から4校時にかけて、持久走記録会を行いました。
保護者やご家族の皆様には、早朝からの降雨で、実施できるかどうか心配をおかけしましたが、予定通り、持久走記録会を全学年実施することができました。5名の児童が校内記録を更新するなど、子どもたちは、最後まで全力で走り抜きました。
 お忙しい中にもかかわらず、多くの保護者やご家族の皆様に温かいご声援をいただき本当にありがとうございました。












平田村教職員研究会学力向上全体研修会開催

 本日、本校において「平田村教職員研究会学力向上全体研修会」が開催されました。村教育委員会教育長様をはじめ、村内各小中学校、蓬田・小平こども園の先生方に多数おいでいただき、6年生の授業を参観していただきました。子どもたちは、緊張しながらも、課題の解決に向かって活発に意見を発表していました。授業後は、多目的ホールにおいて、全体会・研究協議会が行われました。ご協力いただきました先生方には、心より御礼申し上げます。






持久走記録会について

      (持久走記録会について)
 下記の日程で持久走記録会を行います。ご家族の皆様には、毎年温かいご声援をいただきありがとうございます。今年度の持久走記録会でも、子どもたちへのご声援をよろしくお願いします。
○ 月日 平成27年11月17日(火)
     雨天の場合 18日(水)
○ 日程 2校時(9:20~10:05)
      1・2年生-600m
     (小トラック4周)
     3校時(10:20~11:05)
      3・4年生-800m
     (特設トラック3周+50m)
     4校時(11:15~12:00)
      5・6年生-1000m
     (特設トラック4周)
(練習の様子)







たくさん収穫できました

 昨日、2年生が、生活科で育ててきたサツマイモを収穫しました。
 子どもたちは、この日をとても楽しみ待っていました。畑のサツマイモを掘り起こしてみると、大きなサツマイモがたくさん収穫できました。子どもたちは笑顔いっぱいになりました。



平田村教育研究会全体研修会について

 11月16日(月)に、平田村教育研究会全体研修会が、本校で行われます。“学校便りほほえみNO20”でもご連絡しましたが、再度、お知らせします。次のような日程になりますので、ご協力よろしくお願いします。
 なお、1年生から5年生までは、給食・弁当なしで下校となります。昼食は各家庭でとるようになりますのでよろしくお願いします。6年生は、授業を公開しますので、お弁当をお願いします。ご理解とご協力よろしくお願いします。
 【16日11日(月)の日程】
 8:00 ~  8:15  朝の会
 8:15 ~  9:00  1校時
 9:10 ~  9:55  2校時
10:05 ~ 10:50  3校時
11:00 ~ 11:45  4校時
※1年生から5年生下校
11:55          下校・スクールバス
※6年生
13:35 ~ 14:20  研究授業
14:30          6年生下校
(1年生の研究授業の様子)

(2年生の研究授業の様子)

(3年生の研究授業の様子)

(5年生の研究授業の様子)

初めてパソコン室で授業をしたよ(1年生)

 今日の5校時目に、1・2年合同でパソコンを活用した授業を行いました。1年生は、パソコン室でパソコンを操作するのは“初めて”でした。授業が始まる前から「楽しみだなあ。」「早く5校時にならないかなあ。」と待ちきれない様子でした。
 2年生と1年生がペアになり、起動の仕方からマウスの使い方など、2年生がやさしく教えていました。1年生は、徐々にマウスの使い方に慣れ、思い思いの作品を描いていました。授業が終わってパソコン室を出てきた1年生は、口をそろえて「おもしろかったあ。」「またやりたいなあ。」「2年生の教え方上手だったね。」と話していました。





清掃場所が変わりました

 今日から縦割り班で行っている清掃場所が変わりました。1年間で清掃場所を5回ローテションします。今回は4回目となります。昼休みに多目的ホールに全校生が集合し、班ごとに役割分担を決め、清掃の順序について確認してからそれぞれの清掃場所に移動しました。その後、清掃の音楽に合わせて清掃を行いました。子どもたちは、新しい清掃場所で気持ちも新たに、協力して取り組んでいました。



大成功!学習発表会!

 本日、多くのご家族の皆様や地域の方々、そしてご来賓の皆様においでいただき、学習発表会を開催しました。全校児童115名が全員登校し、これまでの練習の成果を存分に発揮して、素晴らしい発表会となりました。
 子どもたちへの温かい拍手やご声援、本当にありがとうございました。
(1年生)



(2年生)



(3年生)



(4年生)



(5年生)



(6年生)



(音楽部)


 

明日は学習発表会

 明日、子どもたちが一生懸命に練習を積み重ねてきた学習発表会が行われます。プログラムにつきましては、昨日、お子さんをとおして各ご家庭に届いたことと思います。今日は、本番前の最後の練習となりました。各学年、細かい動き方や台詞の言い方を確認しながら意欲的に練習に取り組んでいました。明日は、子どもたちがこれまでの練習の成果を十分に発揮して、素晴らしい発表会になることと思います。日程については、下記のとおりです。時間にゆとりをもっておいでいただければありがたく思います。
 明日は、多くの方々においでいただければと思います。そして、子どもたちへの温かいご声援をよろしくお願いします。
(日程)         
 7:30          開場
 8:00           児童登校
 8:00~  8:10   学級朝の会
 8:30~ 11:30   開会セレモニー ・発表
11:40         閉会セレモニー
12:00         下校

(1年生-1年生のおきて)

(2年生-23人のすきなもの)

(3年生-にん・ニン・忍者!)

(4年生-white rabbits of INABA)

(5年生-No rise No life)

(6年生-霞の悲劇)

学習発表会のプログラムについて

 11月7日(土)に行われる学習発表会のプログラムを本日配付しました。子どもたち一人一人が、ご家族の皆さんへメッセージを書き持ち帰りました。
【学習発表会プログラム】
 ① 4年生「white rabbits of INABA」
 4年生は英語劇に挑戦します。『いなばの白ウサギ』の劇の台詞は全て英語です。4年生全員、アンドリュー先生の楽しい英語の授業で、英語が大好きになりました。さあ、どのような劇になるのでしょうか。 4年生のスピーキングに注目して、ごゆっくりご覧下さい。
 
② 1年生「1年生のおきて」
 生活科の学習『学校探険』でみつけた小平小の“おきて”を劇にしました。給食・掃除・図書室・あいさつ等、学校のいろいろな場面で、1年生はどんな“おきて”を見つけてきたのでしょうか。
 1年生の頑張りにご期待ください。
 
③ 3年生「にん・ニン・忍者!」

 21人の新米忍者が毎日修行に励んでいます。でも、なかなか技が上達しません。とうとう親方忍者に修行の旅に出るように命令されました。
 21人のかわいいちびっ子忍者達がいろいろな修行に挑戦します。
 どんな修行が待っているのでしょうか。どうぞお楽しみください。

④ 音楽部発表「歌よ ありがとう」            「地球の歌」
  4・5・6年生46名の特設合唱部員が心を一つに美しいハーモニーを響かせたいと思います。どうぞお聴き下さい。

⑤ 5年生「No rice No life」
 ~米づくりの体験から学んだこと~

 総合的な学習の時間でバケツ稲の栽培を行い、米づくりについて学習しました。その活動を通して、稲を育てることの大変さや食べ物を大切にすること等、多くのことを学びました。稲と共に成長してきた5年生の発表をお楽しみ下さい。

 ⑥ 2年生「23人のすきなもの」

  2年生に進級してから、国語、体育、音楽などいろいろ教科でたくさんのことを学習してきました。その中で、一人一人が“すきなもの”を見つけました。
 23人のすきなものがたくさん出てきます。さあ、どんなものが登場するのでしょか。

⑦ 6年生「霞の悲劇」
     ~二本松少年隊物語~

 修学旅行で会津について調べている中で「白虎隊」について知りました。そして、白虎隊の他にも少年達が戦っていたことを知りました。それが、「二本松少年隊」です。
 小学校生活最後の学習発表会。一人一人が役になりきって演じます。どうぞ、最後までごゆっくりご覧下さい。

 学校の周りの紅葉も大変きれいです。また、中庭のもみじの葉も紅くなり、秋の深まりを感じます。7日の学習発表会には、多くの保護者やご家族の皆様においでいただければと思います。





「いただきます。ふくしまさん献立」

 今日の給食の献立は、平田村や福島県内で育てられた食材を多く使った「いただきます。ふくしまさん献立」でした。地域の食べ物を食べることで、ふるさとを愛する心を持ち、心も体も健康に育ってほしいという願いがこめられています。今日は、自然薯を生産されている方にもおいでいただき、子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。給食を食べた後に、子どもたちに感想を聞いてみましたので紹介します。
「自然薯のコロッケは、初めて食べましたが、ホクホクしていてとってもおいしかったです。」
「今日の給食は、全部おいしかったです。“じゅうねんごはん”もとてもおいしかったです。」

 また、今日は、「PTA給食試食会」を行いました。11名の保護者やご家族の皆様に参加していただきましたので感想を紹介します。
「自然薯コロッケは、初めて食べました。とてもおいしかったです。来年も楽しみにしています。」
「とてもおいしかったです。子どもたちも、とてもおいしそうに食べていました。地域の材料を使っていて、とてもうれしく感じました。」
「今日のメニューでは、福島県産のものがたくさん使われていることに驚きました。とてもおいしかったです。」
「今日のメニュー」
◇じゅうねんごはん
 ・米(平田村産)
 ・じゅうねん(平田村産)
◇ほうれんそうのみそ汁
 ・ほうれんそう(三春町産)
 ・とうふ(郡山市で加工)
 ・ながねぎ(平田村産)
◇じねんじょコロッケ
 ・じねんじょ(平田村産)
 ・牛ひき肉(平田村産)
 ・たまねぎ(郡山市産)
◇そくせきづけ
 ・はくさい(平田村産)
 ・だいこん(平田村産)
 ・にんじん(平田村産)
◇りんご(平田村産)
◇牛乳(福島県内)





学習発表会に向けて

 11月7日に行われる「学習発表会」までの練習期間は残り3日間となりました。本番用の衣装を身につけて練習をするなど、各学年の練習にも一段と力が入ってきました。
 今日は、冷たい雨が降る一日となりました。風邪をひいている児童も多いようです。学習発表会当日は、体調を整えて、練習の成果を発揮してほしいと思います。
(4年)


(5年)


(6年)


(全体合唱)

オープンDAY①

 今日は、オープンDAYの一日目でした。朝からご家族の方々においでいただきありがとうございました。日頃の授業や学習発表会の練習の様子をご覧いただきました。1校時は1年生が体育館で学習発表会の練習を行っていました。子どもたちは、ご参観の皆様の大きな拍手に、大変喜んでいました。
 来週11月2日(月)と4日(水)にもオープンDAYを予定しております。多くの皆様においでいただければと思います。
(1年生)


(2年生)


(3年生)



学習発表会に向けて

 11月7日(土)に行われる『学習発表会』に向けて、各学年の練習にも力が入ってきました。子どもたちは、自分の台詞や動き方を覚えたり、大道具や小道具を作ったりと、大変意欲的に取り組んでいます。
 明日からは、『オープンDAY』となりますので、多くの方に学校へおいでいただき、子どもたちの様子をご覧いただきたいと思います。
なお、オープンDAYについては次の通りです。
◇ オープンDAY① 10月30日(金)
◇ オープンDAY② 11月2日(月)
◇ オープンDAY③ 11月4日(水)
時間は8:30~15:00までです。
(5年生の練習の様子から)








暖かい日差しの中で

 今日も昨日に引き続き、大変おだやかな一日となりました。子どもたちは、暖かい日差しの中で、学校生活を送っていました。
 昼休みには、半袖短パンになって、元気よく校庭で遊ぶ姿が見られました。また、遊具に腰を下ろして、日向ぼっこを楽しんでいる姿も見られました。
 これから、どんどん気温が下がっていきます。校庭で伸び伸びと遊ぶ機会も少なくなることと思いますが、今日のように天候がいい日には、校庭で元気よく活動してほしいと思います。









全校生で花壇整備を行いました

 今日は、秋晴れの中、全校生で花壇の整備活動を行いました。今年度から取り入れた教育活動です。
 1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生というように、異学年で協力して活動しました。6年生が1年生にやさしく言葉をかけながら活動するなど、上級生と下級生が協力して活動する姿が見られました。
 予定していた時間の中で、校舎前やプール脇の花壇の整備を行うことができました。子どもたちは、意欲的に活動していました。














放射線教育の実践について

 今日は、2年生が放射線教育の一環として、「サツマイモの放射性物質濃度測定検査」を行うために村役場に行って来ました。
 村役場まで福祉バスで移動しました。そして、担当の職員の方の説明を受け、自分たちが育てたサツマイモの放射性物質濃度を測定していただきました。
 測定結果がでるまで、新庁舎の中を案内していただきました。子どもたちは、新しい役場の中を食い入るように見学していました。教育長さんからもお話しをいただき、子どもたちは、新しい役場についての感想を話していました。

 測定の結果、放射性物質は“不検出”という結果でした。
 子どもたちの感想を紹介します。
「ぼくたちの育てたサツマイモが食べられるということがわかりとてもうれしかったです。また、来てみたいと思いました。」
「サツマイモをまるいきかいに入れました。そして“OK”と言ってもらいました。とてもうれしかったです。」
「サツマイモの検査をしてもらってよかったです。おいもパーティーがたのしみです。」








明日は村文化祭です

 明日(10/24)行われる「平田村文化祭」で、本校の音楽部の児童が合唱の発表をします。今週は、朝の時間を活用して練習を行いました。保護者の皆様には、子どもたちの送迎等、大変お世話になります。
 なお、明日は第6回芝桜の里読書感想文コンクールの表彰式と発表会が行われます。本校から3名の児童が発表します。
 日程は次の通りです。
 8:20 音楽部児童集合(小平小)
 8:30 小平小出発
 9:00 村読書感想文コンクール表彰式・発表会
10:00 音楽部練習開始
10:45 合唱披露
12:15 中央公民館出発
12:30 小平小学校着・解散




見学学習(3年生)

 今日は、3年生が村内のスーパーマーケットに見学学習に行って来ました。今回の見学学習は社会科の学習内容「地域には生産や販売に関する仕事があり、それらは自分たちの生活を支えていること」の学習の一環として行いました。
 社会科の学習では、見学や調査、作業的な活動等を取り入れて具体的に調べることが重要です。そして、仕事の様子を観察したり、仕事に携わっている人から話を聞いたりする活動を通して、販売の仕事の工夫と自分たちの生活とのかかわりに気付くようになります。
 子どもたちは、説明してくれた方々の話を真剣に聞いていました。説明を聞いた後は、お家の人に頼まれた物を実際に買う活動を行いました。



 

小教研授業公開(社会、音楽)

 本日、地区小教研秋の研究部会研修が石川地区の各小学校で行われました。本校では、「社会(4年生)」と「音楽(6年生)」の二つの授業を公開しました。
 それぞれの授業では、子どもたちが真剣に課題に対して取り組む姿が見られ、おいでいただいた先生方も感心していました。
 他校の先生方に参観していただく貴重な機会に恵まれ、子どもたちにとっていい経験になりました。







浦安の舞 優雅に!

 北方の諏訪神社の例大祭が18日に行われました。
 例大祭では、本校の6年生4名が「浦安の舞」を奉納しました。
 参加した子どもたちは「とても緊張しましたが、いい経験ができよかったです。いい思い出になりました。」と話していました。
地域の伝統行事を受け継ぐ貴重な素晴らしい役割を果たしました。






秋の小教研(10/22)の日程について


      ー秋の小教研についてー
 学校便り「ほほえみNO18」でお知らせしましたように、10月22日(木)に秋の石川地区小学校教育研究会が行われる関係で、3校時で下校になります。
 当日は、本校の4年生が社会の授業、6年生が音楽の授業を公開します。そのため、4・6年生のみ午後までの特別日程になります。下記のような日程になりますので、お迎え等のご協力をよろしくお願いします。なお、4・6年生は、お弁当を持参するようになりますのでよろしくお願いします。
(10/22の日程)
3校時まで通常どおりの日程です。
下校     11:25
スクールバス① 11:30
 ー4・6年生のみ学校で昼食ー
公開授業 13:35~14:20
下校   14:30
スクールバス② 14:30
(安積疎水の学習)

(安積疎水の見学学習)

(創作の学習の様子)

1年生の研究授業を行いました

 本日、1年生の研究授業を行いました。1位数どうしの繰り上がりのあるたし算の授業を行いました。
 子どもたちは、これまで学習した内容を活かして、たし算の仕方を説明していました。大切なポイントは「10のまとまり」をつくることです。
 1年生の子どもたちは、担任の先生や友だちの説明を真剣に聞き、理解を深めることができました。集中して学習する姿に子どもたちの素晴らしい成長が感じられました。




給食試食会実施について

  今年度の給食試食会を下記の日程で実施します。先日「地場産物を活用した献立の試食会について」という給食センターからのご案内を配付しました。給食試食会に参加を希望する場合は、その参加希望用紙に必要事項を記入していただき、学校(PTA庶務)まで提出をお願いします。なお11/4(水)はオープンdayの3日目にもなっておりますので、多くの皆様に参加していただきたいと思います。なお、保護者の皆様だけではなく、祖父母の皆様にも参加していただければと考えております。
 なお、本村では、ふるさとを愛する心を身につけた健康な子どもたちの育成を目指し「ふるさと教育」を実践しております。その一環として、給食センターでは、福島県教育委員会が実施している「いただきます。ふくしまさん」事業の補助を受けて、地場産業を活用した「いただきます。ふくしまさん献立」を実施します。そのため、参加費は無料になります。より多くの皆様にご参加いただければ幸いです。
 今年度の試食会は今回だけでありますので、是非参加いただきたいと思います。多くの皆様のご来校を心よりお待ちしております。
○日 時  平成27年11月4日(水)
      12:00~12:45(食事の時間)
○場 所  小平小学校
     ※会場や詳しい日程は後日お知らせします。
○その他  参加費は無料です。 
(昨年度の試食会の様子を紹介します)






今日の給食の献立は!

 今日の給食の献立は、本校の6年生が考えた献立でした。
(メニュー)
① くりごはん
② さつまいものみそ汁
③ さんまのかんろ煮
④ おひたし
⑤ 牛乳
 この内容は、1学期に行った『栄養改善教室』で、6年生が班ごとに考えた中から選ばれた献立です。
 季節の食べ物と、3つのはたらきが入るように工夫された献立になっています。また、“主食”“主菜”“副菜”“しるもの”を組み合わせた献立になっています。
 給食時には、栄養改善教室でご指導をいただいた村保健福祉課の栄養士さんに、今日の献立と『まごわやさしい』について説明していただきました。
 最後に『和食』が『ユネスコ無形文化遺産』に登録されたことについて説明したいただきました。無形文化遺産とは、芸能や伝統工芸技術など形のない文化であって、土地の歴史や生活風習などと深く結びついているもののことです。一汁三彩を基本とする日本の食事スタイルは、栄養バランスが整いやすく、だしのうま味を上手に使うことで、材料の味を大切にした料理になります。
 子どもたちは、日本が世界に誇る『和食』の素晴らしさについて、理解を深めることができました。








 

見学学習(3年生編)

 3年生は、須賀川・郡山方面に見学学習に行って来ました。見学場所は次の通りです。
① 須賀川駅~郡山駅(電車利用)
② 郡山駅見学 
③ スペースパーク郡山ふれあい科学館
④ 岩瀬牧場
 須賀川駅では、自分で切符を購入し電車に乗車しました。また、郡山駅では、駅員の方から、新幹線のホームで駅の構造や新幹線についての説明を受けました。実際に新幹線が通り過ぎると、そのスピードに驚いていました。スペースパーク郡山ふれあい科学館では、理科で学習している太陽の動きについて理解を深めることができました。
 大変楽しい一日になり、子どもたちは、笑顔いっぱいで帰ってきました。







 
 

見学学習(1・2年生編)

 今日は、1・2年生の見学学習について紹介します。
 今年度は、ムシテックワールドに行って来ました。
 まず、初めに体験したのは『プラスチックの不思議体験』です。プラスチックの板やコップに、一人一人が色をつけてトースターに入れると、あら不思議。どんどん形を変えて小さくなりました。この“大変身”に、子どもたちは驚きを隠せなかったようです。
 また、スライム作りやサイエンスショーなど、大変充実した1日になりました。ご指導いただいたムシテックワールドの皆様、ありがとうございました。







見学学習(4年生編)

 8日(木)に、見学学習(1年生~4年生)を行いました。今日は、4年生の見学学習について紹介します。
 4年生の見学場所は次の通りです。
① いなわしろ淡水魚館
② 十六橋水門
③ 会津レクリエーション公園(昼食)
④ 野口英世記念館
 4年生の社会科の学習では、『郷土の発展につくす』という単元があります。この単元と特に関連してくる見学場所が、『十六橋水門』です。今後の社会科の学習の中で、子どもたちが意欲的に学習を進めてほしいと思います。






宿泊学習二日目の活動が終わりました

今朝までの強風もなくなり、二日目の活動を予定通り行うことができました。
好天に恵まれ、子供達は楽しく活動することができました。

予定通り15時20分に自然の家を出発しました。
17時頃に小平小学校に到着の予定です。






宿泊学習二日目です

  宿泊学習二日目となりました。子供達は、6時前には、目を覚まして、身の回りの整理整頓をしていました。
8時からの朝食では、焼きたてのパンを何個も食べていました。
子供達全員、体調も良く、今日の活動を予定通り進めることができます。
今日は、午前中は野外炊飯、午後は焼き板(造形活動)を行います。

宿泊学習の様子NO3

18時から20時でキャンドルファイヤーを行いました。
事前に準備してきた各班の発表があり、大変盛り上がりました。

今日一日、予定していた活動を無事終えることができました。




宿泊学習の様子NO2

宿泊学習1日目の午後は、剣桂ハイキングを行いました。
途中、何度か雨が降りましたが、山の中を歩いていたので、山の木々の葉が、子供達を守ってくれました。
ハイキングの途中には、滑りやすい斜面があり、子供達は四苦八苦していましたが、互いに手を取り合い、助け合いながら活動していました。
夕食後には、キャンドルファイヤーが予定されています。


宿泊学習の様子NO1

天気予報では、晴れということでしたが、自然の家は標高が高く、変わりやすい天気となっております。午前中は、自然の家の周辺を使った、ビジュアルオリエンテーリングを行いました。その後、子供達が楽しみにしていた昼食をいただきました。今日のメニューは、[味噌ラーメン][あんかけ焼きそば][カレー]でした。子供達は、何度もおかわりをしていました。

移動図書館あづま号が来ました

 今日は、県立図書館の『移動図書館あづま号』が来校しました。子どもたちは、目を輝かせながら本を借りていました。
 今年度2回目のあづま号を利用しての読書活動です。全校生で本を読む時間を共有することは、大変貴重な体験です。また、ゆっくりと本に親しむ時間を確保することも大切です。このような機会を与えて下さった県立図書館や村中央公民館の皆さんに御礼申し上げます。
 秋も深まってきました。読書の秋です。子どもたちに多くの本に親しんでほしいと思います。







手伝ってみよう!お弁当

 先日、お知らせしましたように、平田村地域学校保健委員会では、子どもたちが食に関心を持ち、将来、食に関して自立できるように、今年度『自立食』に取り組んでおります。その取り組みの一環として「手伝ってみよう!お弁当」を本日のお弁当の日に合わせて行いました。
 対象学年の5・6年生の教室に行き、どんなことを手伝ってきたのか聞いてみました。すると、ほとんどの子どもたちがおかずを作ったり、おにぎりやサンドイッチを作ったりしてきました。おかずについては、村給食センターの栄養士さんからいただいたおかずのレシピを参考に作ったそうです。
子どもたちの感想を紹介します。
◎今までお弁当を作ったり、手伝ったりしたことがなかったので、手伝ってみてとても楽しかったです。中学生になったら、もっとたくさんのおかずを作ってみたいと思います。
◎赤・黄・緑のバランスと色合いを考えて作りました。いつも作ってくれているお母さんが、どれだけ工夫して作っていたのかがわかりました。どんなお弁当にするのかとても悩みました。お弁当をつくるのはとても楽しかったです。
◎今まで、自分で作った事がなかったので、いつも作ってくれているお母さんの大変さがわかりました。お母さんに感謝したいと思います。そして、これからは、お弁当作りを手伝いたいと思います。

子どもたちが作ってきたお弁当をいくつか紹介します。








稲刈りを行いました

 本日、5年生が稲刈りを行いました。総合的な学習の時間のテーマの一つとして取り組んできた“バケツで稲を育てよう”の一環として行いました。
 子どもたちは、春から大切に育て、観察を続けてきたバケツの稲を大切に刈り取りました。その後、バケツの中に隠れていた部分を持ち上げると、その根の様子を見て、子どもたちは思わず「すごい根っこ」の声をあげました。バケツ中に張り巡らされた“根”は、子どもたちの予想を大きく上回っていたようです。担任の先生から「米を実らせるには、見えない部分の根っこが大切なんですね。」というお話が心に残ったようです。







地区陸上競技大会を通して学んだこと

 月日の流れは本当に早いもので、昨日から10月に入りました。今年度も6ヶ月が過ぎ、一年の折り返しとなりました。
 昨日のホームページでもお知らせしましたように、昨日は第34回石川地区小体連陸上競技大会が行われました。5・6年生の子どもたちは、昨日の疲れを見せずに、朝の全校自主マラソンに取り組んでいました。5年生の子どもたちに聞いてみると、
「来年の大会に向けて、今日からまた走ります。」
と、答えてくれました。子どもたちが次の目標に向かって自主的に活動している姿に心をうたれました。
 5・6年生が書いた昨日の陸上競技大会の感想を読んでみましたが、一人一人が大会までの練習や、大会を通して、大きく成長していることが伝わってきました。

子どもたちの感想を紹介します。

「ぼくは、朝からドキドキしていた。そして、ぼくのきらいな風がふいていた。
最初の競技、4×100mリレー。三人がいいバトンパスをしてぼくに渡してくれた。結果は、あまり良くなかったけど、ぼくたちにとっては、最高のレースだった。練習の時は、バトンを落としたり、オーバーしたりしたけど、本番では、男子4人、いや5人でゴールすることができた。ぼくは、4人の仲間にとても感謝している。中学校では、今の5人でリレーをすることはできなくなる。ぼくは、今まで4人の仲間と共に走り続けてきたことを一生忘れない。」

「ぼくは、今まで走ることを少しめんどくさいと思っていた。でも、昨日の大会でその考えが少し変わった。それは、自己ベストを更新することができたからだ。最初の種目のリレーではとても緊張した。スタートの直前は、不安でいっぱいになった。でもスタートの合図と共に周りの声援が聞こえなくなり、無我夢中でバトンを渡した。リレーが終わってゴールの所へいくと、応援してくれていた先生が手を振ってくれた。友だちからも言葉をかけられて、とてもうれしかった。ぼくは、ここまで頑張ってこれたのは、先生方や家族のみんなの支えがあったからだと強く思った。そして、一緒に頑張ってきた友だちにも感謝の気持ちでいっぱいになった。」





小平っ子 大活躍!

 本日、『第34回石川地区小体連陸上競技大会が鏡石町の鳥見山陸上競技場で行われました。時折、強風により競技が中断されることもありましたが、子どもたちは、最後まであきらめずに全力で取り組みました。スタンドからの応援も会場中に響き渡り、子どもたちの大きな励みになりました。
 皆様の応援のおかげもあり、10種目で22名の子どもたちが入賞することができました。
 保護者の皆様には、早朝よりテントの搬入・設営や写真撮影、記録の記入、そして、温かい応援等、本当にお世話になりました。心より御礼申し上げます。







第34回石川地区小体連陸上競技大会について

 明日の第34回石川地区小体連陸上競技大会は、予定通り実施いたします。5・6年生の子どもたちは、いつもより早い登校となります。(6時10分登校)保護者・ご家族の皆様の温かいご声援よろしくお願いします。
 明日の天候状況によっては、それぞれの競技開始時刻が予定より早まることも考えられます。保護者の皆様のご理解をお願いします。
 朝夕の気温が低くなってきました。明日は、防寒着(ウインドブレーカー等)や着替えの準備を必ずお願いします。
 役員の皆様には、早朝から、テントの運搬等大変お世話になります。
(9/28 陸上壮行会から)






『手伝ってみよう!お弁当』の実施について

 「平田村地域学校保健委員会」では、子どもたちが食に関心をもち、将来、食に関して自立できるよう、今年度、「自立食」に取り組んでいます。各学校において、平田村健康福祉課・給食センター栄養士と村小中学校との連携事業の「栄養改善教室」「朝食を見直そう週間」の実施、「ふくしまっ子ごはんコンテスト」への参加・応募等、ご家庭の協力のもと実施しているところです。
 その取り組みの一環として、【マイお弁当】の啓発に取り組むことになりました。小学5・6年生と中学生が対象となります。朝のお忙しい時間になりますが、ご協力のほどよろしくお願いします。なお、これらの食育に関する取り組みは、平田村連合PTAとも連携しております。
 今日は、養護教諭が、5・6年生全員に【手伝ってみよう!お弁当】の実施について指導しました。弁当箱の容量とエネルギー量の関係や、主食や主菜、副菜の栄養バランスについて指導した後、実際に、お弁当のおかずを詰める活動を行いました。
 【手伝ってみよう!お弁当】の実施内容
① 実施日 10月6日(火) 弁当の日
② 対 象   5/6年生
③ 内 容  自分のお弁当づくりの手伝いをする。
  〈お手伝いの例〉
   ・ 一緒におかずを作る。
   ・ お弁当に詰める。
   ・ 一品自分で作る。
   ・ お弁当を包む。
   ・ お弁当を洗う。  等










地区陸上競技大会に向けて

 あと3日後に迫った『第34回石川地区小体連陸上競技大会』(10/1)に向けての練習に力が入ってきました。
 先週の金曜日は、悪天候のため校庭が使えませんでしたが、体育館で全体練習を行ったり、リレーのバトンパスの練習を行ったりしました。子どもたちは、限られた練習時間の中で、集中して練習に取り組んでいます。






いつも美味しい給食ありがとうございます

 昨日(24日)、1年生が給食センターの見学学習に行ってきました。実際に、給食を作ってくださっている給食センターのみなさんの話を聞いたり、作っている姿を見ることで、感謝の心を育み、「食」についての関心を高めることが大きなねらいでした。
 この日のメニューは、
① うずまきパン
② クリームシチュー
③ トマトオムレツ
④ もやしサラダ
⑤ 牛乳           でした。
 給食センターの栄養士さんが、写真や、実際に使用している道具を使いながら分かりやすく説明をしてくれました。その道具の大きさに、1年生の子どもたちは、「大きいね~」と驚きの声を上げていました。
 給食センター見学を通して、子どもたちは、毎日作ってくださっている給食センターの皆さんへの感謝の心をもつことができたようです。それは、この日の給食の様子からも伝わってきました。いつも美味しくいただいる給食の味が、更に美味しく感じたようです。子どもたちの笑顔があふれていました。
 来週の月曜日の献立は、本校の給食委員会の児童が考えたリクエスト献立になっています。
メニューを紹介します。
① チキンライス
② じゃがいもとキャベツのスープ
③ しろみざかなのマヨネーズやき
④ ほうれんそうのソテー
⑤ 牛乳

 夏は暑い中、冬は寒い中、美味しい給食を作ってくださるみなさんへの感謝の気持ちを忘れないように指導を続けていきたいと思います。







リンゴの観察に行って来ました

 子どもたちが楽しみにしていた5連休も終わり、今日から学校生活がスタートしました。連休中は、大きな事故やケガもなく全校生115名が元気に登校しました。今年度の全校生115名の“全員登校”は28日目になります。これからも元気に登校してほしいと思います。
 さて、今日は、3・4年生が『りんご園の観察』を行いました。『総合的な学習の時間』の中で、3年生は『リンゴの栽培をしよう』4年生は『リンゴ博士になろう』というテーマで学習を継続しています。今日は、毎年ご指導いただいているゲストティーチャーの指導の下、リンゴの生長の観察や『寿』のシールを貼る作業を行いました。もうすぐ収穫になります。子どもたちは、観察してきたリンゴの収穫を楽しみにしています。







明日から5連休

 2学期のスタートから早1ヶ月が過ぎ、子ども達は、学習にも諸行事にも集中して取り組み、元気いっぱい活動しています。
 明日9月19日(土)から23日(水)まで5連休となります。子どもたちが有意義に過ごすことができるよう、次のことについて事前指導を行いましたので、ご家庭でもご指導くださいますようお願いいたします。

1  祝日の意義について話し合い、家族の一員として有意義に過ごす。
2  規則正しい生活をする。
3  絶対に、道路で遊んだり、飛び出したりしないように注意する。
4  交通ルールを守り、ヘルメットを着用した正しい自転車の乗り方をする。また自転車で学区外へ遠出しない。
5  危険な場所や川では遊ばない。
 (天候の急な変化により、川の水が急激に増える場合も考えられます)
6   マッチやライターなどでの火遊びは、絶対にしない。
7  外出する時には、行き先・帰宅時刻・遊び相手の名前を告げてから出かける。
8  知らない人について行ったり、車に乗ったりしない(不審者に注意する)。
9  ゴミは、ちらかさない。ゴミ箱に捨てる。
10  無駄遣いをしない。お金や貴重品の貸し借りをしない。

  ※ 連休の頭文字を取って、全校生に以下のように指導しました。
れん・・・連絡、報告、わすれない(外出時には、必ず家の人に言ってから出かける)
 きゅ・・・急な飛び出し、絶対しない(交通事故に気を付ける)
 ・・・うその声掛け、注意する(不審者にはついていかない)
 
(自転車の使用について)
   連休中、子供たちが自転車に乗る場合は、安全に自転車を乗りこなせるかどうかを保護者の皆様が必ず確認してください。また、ヘルメットを必ず着用させ、約束を決めて乗せるようにしてください。
 (片手運転をしない。2列になって乗らない。スピードを出しすぎない。等) 

歯科教室

 14日(月)に歯科教室の1回目を行いました。1年生・2年生・3年生の各教室で、口腔衛生について学習しました。
 1・2年生は、『なぜむし歯ができるのか、その原因について理解する』『6歳臼歯の大切さについて知り、その場所や正しい磨き方について理解する』ということについて学習しました。
 3年生は、『乳歯と永久歯の違い、生え替わりについて理解する』『おやつや飲み物に含まれる糖分を知り、むし歯予防に役立てる』ことについて学習しました。子どもたちは、ゲストティーチャーとしておいでいただいた歯科衛生士さんの指導を真剣に聞いていました。
 明日(18日)は、4年生から6年生で実施します。





交通安全立看板コンクール

今年度の石川地区交通安全立看板コンクールの作品ができあがりました。今年度は6年生17名全員が次のような思いを込めて作成しました。
【テーマ  通学路に 笑顔広がる 無事故の輪】
『最近、登下校中のスクールバスや徒歩、自転車の事故のニュースが報道されています。平田村での交通事故も過去にありました。小平小学校では、徒歩や自転車、車、スクールバスでの登校といろいろな登校の仕方があります。そこで、この小平小学校からは、交通事故がなくなり、安全にみんなが通学できるよう願いをこめて作成しました。この作品には、6年生17名全員が描かれています。』


村小学生陸上交流会開催

 本日、先週から延期されていました村内小学生陸上交流会が後川グランドで行われました。2度の延期がありましたが、今日は、天候に恵まれ、子どもたちは自己ベストを目指して、全力でそれぞれの競技に取り組みました。お忙しい中にもかかわらず、応援にかけつけていただきました多くの保護者の皆様には、心から感謝申し上げます。







村陸上交流会の開催について

 先週から延期されておりました村内小学生陸上交流会の準備を本日行いました。関係各位のご協力をいただき、明日は素晴らしいグランドコンディションで交流会を迎えることができそうです。ご都合がよければ、子どもたちへの温かいご声援をよろしくお願いします。



村内陸上交流会再度の延期について

 保護者の皆様には、日頃より、教育活動並びにPTA活動に対して、ご理解・ご協力をいただき感謝申し上げます。
 さて、先日、第6回平田村小学生陸上交流会延期について、学校便り『ほほえみ』とホームページでお知らせしましたが、ここ数日の悪天候のため、11日に延期していた交流会は実施することができません。そこで、来週の15日(火)に再延期することになりました。度重なる延期のお知らせになり、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
 また、当日ご都合のつく方は、会場においでいただき、子どもたちへのご声援をよろしくお願いします。

陸上大会に向けて

 村陸上交流会や石川地区小体連陸上競技大会に向けての練習にも力が入ってきています。今週は、雨の日が続いており、校庭の使用ができない中でも、子どもたちは、工夫しながら意欲的に練習に取り組んでいます。昨日は、体育館でスタートダッシュや種目別の練習を行いました。互いに励まし合いながら練習に取り組む姿が見られました。







村小学校陸上交流会の延期について

  (村小学校陸上交流会について)
 明日(9日)、第6回村内小学生陸上交流会を実施する予定でしたが、悪天候のため11日(金)に延期となりました。なお、今後の天候の回復の程度にもよりますが、11日に実施できない場合は、来週の15日(火)に延期となります。なお、明日(9日)は『弁当の日』になります。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
○ 日  時  平成27年9月11日(金)
○ 場  所  平田村後川グランド(小平中学校裏)
○ 参加児童  村内小学5・6年生児童
○ 日  程  (開会式)
         13:35 ~ 13:40
        (競 技)
         13:50 ~ 15:20
         ① 4×100mリレー
          (5年女子→5年男子→6年女子→6年男子)
          ※小平中学校生徒が6年男女のリレーに参加します。
         ② 男女100m
          (5年女子→5年男子→6年女子→6年男子)
         ③ 女子800m・男子1000m
          ※蓬田中学校生徒が伴走者として参加します。
        (閉会式) 
         15:50 ~ 16:00 

研究授業を行いました

 今日の5校時目に、2年生の研究授業を行いました。今日は、たし算の暗算の仕方を工夫することをねらいとして行われました。2年生の子どもたちは、これまで学習したことを生かしながら、担任の先生の質問に対して意欲的に答えることができました。本校では、理解を深めるための全体での話し合いを充実させたいと考えています。また、学習したことが確実に身につくよう、問題に取り組ませる時間の確保を行ってきています。今後は、1年・4年・6年で研究授業を行う予定です。







校内記録会の「中止」について

本日予定しておりました、校内水泳記録会は、
「中止」といたします。
低学年プールの水質が、
今朝の段階で適正な状態に至らず、
児童の健康・安全面を考慮し、
使用しないこととしたためです。
ご来校ご予定の保護者の皆様には、
残念な状況となり、申し訳ありませんが、
ご理解をお願いいたします。
なお、高学年用プールは、
天候等の条件が整えば、
体育での使用を予定しております。

また、本日をもちまして、
今季の本校のプール使用を
終了いたします。
保護者の皆様には、
お子様の健康管理や水着等の諸準備
大変お世話になりました。
ありがとうございました。

校内水泳記録会について

 今日は、気温が上昇し、子どもたちが楽しみにしていたプールでの学習を行うことができました。『今日はプールに入ることができます!』と校内放送があると、各教室から『やったー』の大歓声が湧き起こりました。全校生が3・4校時にプールに入りましたが、この時間には、幸いにも太陽が久しぶりに顔を出し、子どもたちのプールでの学習を応援してくれました。
 昨日連絡いたしましたように、明日(4日(金))の2・3校時に“校内水泳記録会”を予定しています。
明日の天候によっては、開始時刻を遅らせるか、中止とすることも考えられます。また、天候状況によっては、開始予定時刻直前の判断になりますので、ご来校のご予定の保護者の方々には、ご迷惑をおかけすることも考えられます。保護者の皆様のご理解をよろしくお願いします。









水泳記録会の順延について

 明日(9/3)実施する予定でした水泳記録会を悪天候の関係で、9月4日の金曜日に順延とします。
 なお、天候にもよりますが、条件が整えば、金曜日の記録会に向け、明日全学年で水泳の練習を行いたいと思います。全学年、水着の準備をお願いします。

 【金曜日に順延となった水泳記録会について】
 明日、全校生が水泳の練習を行うことができ、かつ、金曜日の天候が好転の見込みがある場合に水泳記録会を実施します。水泳記録会は、今年の水泳の練習の成果を発表する大切な機会でありますが、子どもたちの健康・安全面を最優先で考えております。
 保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

今日は“防災の日”です

 本日、9月1日は“防災の日”です。防災の日は、1960年(昭和35年)に制定されました。9月1日は、関東大震災(1923年)が発生した日であるとともに、台風シーズンを迎える時期でもあります。1959年(昭和34年)の“伊勢湾台風”によって、戦後最大の被害を被ったことがあり、地震や風水害等に対する心構えを育成するために、防災の日が創設されました。
 本校では、避難訓練を本日実施しました。地震を想定した避難訓練で、子どもたちが自由に遊んでいる休み時間に実施しました。体育館や多目的ホール等で自由に過ごしている中での避難の仕方について経験させることも大切なことです。子どもたちは、避難の仕方や経路などについて、放送を良く聞き、安全に避難をすることができました。







 

全校朝の会を行いました

 本日、全校朝の会を行いました。今日は【校長講話】として漢字の成り立ちについて話しました。中国での研究、そして、それに対抗した日本の研究等に話が及びました。講話を通して、日々の学習の中で、常に新しい疑問点を見つけ出し、自ら進んで学習に取り組むことの大切さを伝えました。
  また、賞状伝達では、8月19日(水)に行われた地区音楽祭の賞状と、夏休み中に行われたサマーショートボランティアの修了証を渡しました。
 今年度のサマーショートボランティアの修了者は5・6年生の3名で、4日間の貴重な経験をしてきました。修了者の感想を紹介します。
「私は、今回の活動を通して、人と協力することの大切さや、介護の大切さ、人を助けることの大切さを学びました。毎日の生活の中では、今回のような体験ができないので、この4日間の経験はとても大切なものだと思いました。また、高齢者のみなさんの笑顔や元気な姿に、勇気をもらったような気がします。来年もぜひやりたいと思います。」
【校長講話】

【合唱部の表彰】

【サマーショートボランティアの修了証】

【生徒指導の先生の話】



水泳記録会実施日の変更について

(水泳記録会実施日の変更について)
 9月1日(火)に予定していた水泳記録会を、この数日の悪天候の関係で、実施日を次のように変更することにしました。大変申し訳ありませんが、子どもたちの体調を第一に考え変更することにしましたのでご理解をお願いします。
日 時:平成27年 9月 3日(木)2・3校時 9:30~11:00
場 所:本校プール
その他
・ 応援に来ていただく場合は、校舎側に駐車して下さい。
・ 3日(木)が悪天候の場合は4日(金)に順延となります。なお、4日に順延する場合は、決定次第、本校のホームページに掲載します。
・ 4日(金)も実施できない場合は、今年度の水泳記録会は中止とします。保護者の皆様のご理解をお願いします。

今年もきれいな花々が咲き誇っています

 2学期が始まり今日で3日目となりました。全校生115名全員が3日連続で休まず元気に登校しています。そんな子どもたちの登校を迎えてくれているかのように、花壇の花々が綺麗に咲いています。養護教諭や用務員が中心となり、全職員で夏休みの間も水やりなどを行ってきました。また、今年度は全校生で花の苗植えを行いました。お近くにお越しの際は、綺麗に咲き誇っている花々を是非ご覧頂ければと思います。
 なお、毎年、地域や保護者の皆様に、花壇の除草や整地、肥料の追加など、たくさんのご協力をいただいております。本当にありがとうございます。
 
 花壇やプランターの花を紹介します。
(花壇)
◇アゲラタム ◇メランポジウム ◇サルビア(大・小)
◇マリーゴールド(黄・オレンジ) ◇初雪草
◇クレオメ  ◇鶏頭  ◇ベコニア(赤・白)
◇バーベナ ◇コキア






(プランター)
◇ペチュニア  ◇ひまわり  ◇ガザニア
◇クレオメ    ◇鶏頭   ◇メランポジウム
◇ベコニア   ◇コキア  ◇バーベナ
 

第3回奉仕作業のご協力ありがとうございました

 夏休み中の8月23日(日)に行われた「第3回奉仕作業」では、早朝から多くの保護者の皆様にご協力いただき、敷地内の除草作業を行っていただきました。校庭の細かな草取りもやっていただき、きれいな環境の中で2学期を迎えることができました。早朝からのご協力ありがとうございました。






第2学期始業式

 本日、全校生115名が登校し、第2学期始業式を行いました。38日間の夏休みの間、大きなケガや事故がなく、子どもたちの元気な顔を見ることができうれしく思います。
 今日から80日間の2学期が始まりました。石川地区陸上競技大会や学習発表会など、今学期は校内や校外で大きな行事が予定されています。全ての活動において、子どもたちの意欲を引き出しながら、自己の力を高めさせていきたいと思います。
 また、始業式では、3名の子どもたちが「夏休みの思い出」や「2学期頑張りたいこと」について発表しました。5年生の発表内容を紹介します。
「ぼくが、夏休みにがんばったことは、水泳の練習です。特にクロールの練習に力を入れました。腕の使い方や息つぎの練習を何度も繰り返し行いました。練習の成果を水泳記録会で発揮したいと思います。」
 
 2学期も保護者や地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。



素敵な歌声を響かせました!


昨日、矢吹町文化センターで開催されました
「石川地区小・中学校音楽祭」において、
本校音楽部は、プログラム1番のステージて゜、
合唱を披露いたしました。
子どもたちは、練習の成果を見事に表現し、
美しい歌声をホールいっぱいに響かせてくれました。
講師の先生方からも、「澄んだ美しい歌声」「バランスのとれた表現」等
賞賛をいただきました。
また、多くの保護者の皆様にもご来場いただき、
ご声援をいただきました。
特に、PTA児童活動委員会の皆様には、
直接多くのご支援をいただきました。
これまでの音楽部の活動へのご支援・ご協力に
心より感謝いたします。



明日は「音楽祭」です!


本校の音楽部の子どもたちは、
明日の「石川地区小・中学校音楽祭」に向け、練習を重ねてきました。
今日、その成果を発表するため、「ミニ発表会」を開きました。
ご来校の保護者の方々の前で、立派に演奏できました。
明日のステージも、すばらしい演奏を期待しています。



<明日の音楽祭について>
 (会場) 矢吹町文化センター
 (本校の演奏予定時刻) 9:40ごろ

平田村ランニング教室

 本日、平田村ランニング教室が行われ、本校から5・6年生24名の児童が参加しました。このランニング教室は今年度で3回目となりますが、毎年、世界大会等で活躍された講師の先生方にご指導をいただける大変貴重な教室になっております。今回は、100m前日本記録保持者の二瓶先生と4×400mR日本記録保持者の佐藤先生にご指導をいただきました。基本的な走り方について分かりやすく教えていただき、2時間という短い時間の中で、子どもたちの走り方に大きな変化を感じました。ランニング教室後の子どもたちの感想を紹介します。
「足の動かし方、腕の振り方を分かりやすく教えてもらいました。二瓶先生は、私たちに笑顔で教えてくれて、楽しく走り方を学ぶことができました。私は走り方の他にも『失敗してもあきらめず最後まで頑張る』ということを学ぶことができました。」
「今日は正しいフォームを教えてもらいました。特に、走るときにグイグイと地面をふみこんだり、ポンポンと空き缶をつぶしたりしながら走ることを教えてもらいました。また、先生はとても分かりやすく教えてくれ、楽しみながら学ぶことができました。閉会式では、『特に、普段のあいさつや返事、片付けなどを大切にすることが必要です。』と教えていただきました。これからの生活の中で心がけていきたいと思います。」
 子どもたちにとって、今後の生活の中に生かすことができる大切な時間となりました。今回ご指導いただきました二瓶先生・佐藤先生、また、平田村スポーツクラブの皆様、そして、送迎等のご協力をいただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。







特設陸上・音楽部、そして学習会と、がんばっています

 夏休みに入り、子どもたちは一人ひとり、目標に向かって取り組んでいます。

◆音楽部→8月の音楽祭に向けて、暑い中でもきれいな歌声を響かせています。
◆陸上部→二学期の大会に向けて、陸上の練習に励んでいます。
◆学習会→今年度も、夏休みの学習会に大勢の子どもたちが来て、意欲的に学習に取り組んでいます。中には、お弁当を持参し、午後の水泳までがんばってる子どもたちもいます。


  (音楽部の練習)          (陸上部の練習)      (学習会の様子)

「資源物回収」のご協力ありがとうございました

 7月19日(日)に「資源物回収」を行いました。幸い降雨の心配はありませんでしたが、大変暑い中での作業になりました。ご協力いただきました保護者やご家族、そして地域の皆様に心から御礼申し上げます。
 今年度も、多くの皆様にご協力いただき、準備していたトラックでは間に合わず、増便を手配するほどたくさんのご協力いただきました。保護者の皆様には、早朝より、各方部をまわっていただき、資源物の回収を行っていただきました。本当にありがとうございました。子どもたちも意欲的に活動している姿が見られ、大変感心いたしました。
 毎年、夏休みに入ってすぐの日曜日に実施しておりますが、特に、地域の皆様には本校の教育活動の充実のためにご理解とご協力をいただいておりますこと、重ねて御礼申し上げます。







第1学期終業式

 本日、第1学期終業式を行いました。1学期は71日間の登校日となりましたが、運動会をはじめ、各学年の親子活動や奉仕作業、授業参観など、保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただきました。心より御礼申し上げます。終業式では、2年、4年、6年の代表3名が1学期の中で特に頑張ったことを発表しました。その一部を紹介します。
「一学期にがんばったことは二つあります。まず、一つ目は算数の勉強です。水のかさの勉強では、1リットルが1000ミリリットルということがわかりました。チャレンジタイムでは、むずしい問題にちょうせんしました。せいかいしたときはとてもうれしかったです。
 二つ目は、当番のしごとです。ぼくは、こくばんをきれいにすることを毎日忘れずにやることができました。・・・」
 
 終業式の後、各学級で通知票を担任の先生から渡されました。子どもたちは、ドキドキしながら通知票を手にしていました。子どもたちは通知票をみながら1学期間の努力したことを振り返ることができたようです。

 1学期の終業式を無事に迎えることができましたのは、保護者やご家族、地域に皆様のご理解とご協力のおかげです。本当にありがとうございました。2学期もご協力よろしくお願いします。
 また、夏休み中の子どもたちの生活の様子から、何か気になることがある場合は、学校までご連絡をお願いします。

(校長先生のお話を聞いています)

(生徒指導の先生から)

(漢字・計算コンクールの表彰)

(音楽部-壮行会)


降雨時の安全指導を行いました

 今日は、台風11号による影響で、朝から強い雨が降る一日となりました。下校時の安全面については、これまでも指導してきましたが、今日は、降雨による川の増水に対しての安全指導を改めて行いました。給食後に、生徒指導担当が次の点について指導をしました。
① 増水した川の近くにには、絶対に行かない。
② 川だけではなく、側溝や用水路などにも近づかない。
③ 橋などの上からのぞき込まない。
 各家庭におかれましても、子どもたちの安全についてご確認をお願いいたします。







地区小中学校音楽祭に向けて

 特設音楽部の子どもたちは、8月19日(水)に行われる『地区小中学校音楽祭』を約1ヶ月後に控え、連日の猛暑にも負けずに一生懸命練習を続けています。今日から、放課後の練習に加えて、朝の練習を取り入れました。
 今年度も昨年度に引き続き、音楽部と陸上部の両方を希望して活動している子どもたちが多く、音楽部は46名の子どもたちで活動しています。体育館には、子どもたちのきれいな歌声が響き渡っていました。今週の金曜日には、合唱部の壮行会を予定しています。4年生から6年生までの子どもたちが心を一つにして、素晴らしい合唱になることを願っています。





夏休みを前に【花火の使い方】

 子どもたちが楽しみにしている“夏休み”まであと3日となりました。今日は、児童クラブの子どもたちを対象に【花火の使い方】について、平田分署のみなさんに指導していただきました。4名の署員の方々から、安全な遊び方について説明していただき、その後、一人一人が実際に火をつけて花火の使い方を学びました。特に気をつけることとして次のことを指導していただきました。
① 花火は、子どもだけでは絶対にやらない。お家の人と一緒にやる。
② バケツ(水をいれたもの)を必ず用意する。
③ 花火を人に向けてはいけない。
 学校でも子どもたちが楽しく夏休みを過ごすための安全指導を今後も継続していきたいと思います。







朝の健康的な生活習慣を!

 今日も、暑い一日になりました。そんな中でも、本校の子どもたちは、朝から元気に校庭に出て“朝の全校自主マラソン”を継続しています。気温が高いときは、無理をしないように助言しながら取り組ませていますが、互いに高め合おうという気持ちが、走っている姿から感じられました。朝の全校自主マラソンは、朝の望ましい生活習慣の定着を図るために行っています。
 また、全校自主マラソン後には、運営委員会の子どもたちが“朝のあいさつ運動”を行っています。運営委員が全校生に『おはようございます』と元気に声をかけます。すると、全校の子どもたちは、一度立ち止まって『おはようございます』とあいさつを返します。このような朝の生活習慣を今後も継続させていきたいと思います。







久しぶりに快晴です!

    今日は朝から雲一つない快晴となり、気温もぐんぐん上昇しました。久しぶりの“太陽”に、子どもたちも元気100倍となり、意欲的に学習に取り組みました。今日は、子どもたちの大好きな“プール”での水泳学習をすることができました。ここ数日の梅雨空を吹き飛ばすような太陽に誘われて、子どもたちの元気な声がプールに響きました。
 また、今日の給食は、子どもたちが特に楽しみにしている“夏野菜カレー”と“スイカ“でした。プールで思いっきり泳ぎ、大好きな夏野菜カレーをほおばり、子どもたちは大満足の一日となりました。
 夏休みまでの登校日はあと5日です。115名の子どもたちが元気に夏休みを迎えることができるように、安全面には十分に気をつけさせながら生活させていきたいと思います。












栄養改善教室を行いました

 7日(火)と8日(水)の二日間にわたって『栄養改善教室』を開催しました。夏休みを間近に控えて、子どもたちは「バランスのよい食事について」「朝食の大切さ」「おやつのとり方」などについて学習しました。今回の授業では、村健康福祉課や給食センターの栄養士の方に指導していただき、バランスのよい食事について3つの食品群の働きを確認したり、朝ご飯は、体や腸、脳の目覚めに役立つことを教えていただいたりしました。人形劇を見たり、学習カードにこれまでのおやつのとり方を振り返ったりすることで、子どもたちは意欲をもって取り組むことができました。ご指導いただいた先生方に感謝申し上げます。











全校生で“七夕集会”

 4日(土)の授業参観後に“七夕集会”を行いました。ご来校された方には、願い事や全校合唱等、子どもたちの素晴らしい発表をご覧いただけたことと思います。今年度の七夕集会では、運営委員会の子どもたちが英語劇『七夕物語』を演じました。子どもたちは、全ての台詞を英語で発表しました。同時通訳も取り入れるなど、ご覧になる方にとって分かりやすい発表となるよう工夫している様子もありました。今後も、楽しく外国語活動に取り組ませコミュニケーション能力を育成していきたいと思います。






奉仕作業のご協力ありがとうございました

 5日(日)、今年度2回目の奉仕作業が行われました。早朝より多くの保護者の皆様にご協力をいただき、本当にありがとうございました。今回は、1・3・5年生の保護者の方々にご協力をいただきました。校舎周辺の除草作業を行っていただき、大変きれいになりました。今回の奉仕作業で、校庭西側や体育館裏等、学校の職員だけではなかなかできない場所を含め、校庭や体育館、プールの周り等、本当にきれいに除草していただきました。きれいに整えられた教育環境の中で子どもたちは学校生活を送ることができます。今年度は、地区の奉仕作業後に本校の奉仕作業を計画しました。多くの保護者の皆様にご協力をいただき心から感謝申し上げます。


今年度2回目の授業参観-ありがとうございました

 7月4日(土)に、今年度2回目の授業参観を行いました。今回の授業参観は、夏休み前の大切な学級懇談会もあり、多くの保護者の皆様にご出席いただき、ありがとうございました。今回の授業参観では、道徳の授業が多く行われました。道徳の授業は、様々な価値について、子どもたち一人ひとりが自分の心を見つめながら考え、振り返る時間です。教科の学習とはちがうお子さんの様子をご覧いただけたと思います。
 また、授業参観後の学級懇談会や方部懇談会では、多くの保護者の皆様にご協力いただきありがとうございました。夏休みを直前に控え、安全に生活するために注意しなければならないことや、夏休み中の宿題などについて話し合いが行われました。また、方部懇談会では、7月19日に行われる『資源物回収』についての話し合いを行っていただきました。学校教育充実のために今後もご協力をお願いいたします。







陸上県大会-選手壮行会を行いました

 5日(日)に行われる『全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会』に出場する選手を激励するための“選手壮行会”を行いました。今年度は1名の出場となります。全校生が多目的ホールに集まり、6年生が中心になって温かいエールをおくりました。それに引き続いて、県大会に出場する児童が御礼の言葉を次のようにのべました。
「今日は僕のために、このような素晴らしい壮行会を開いてくださりありがとうございました。ぼくは、これまでのタイムを少しでも縮めたいと思います。県大会では、みなさんの応援を励みに精一杯頑張ってきます。今日は本当にありがとうございました。」
県大会は明日(5日)とうほう・みんなのスタジアムで行われます。精一杯競技してベストタイムを出してほしいと願っています。


全校生で花壇整備

 昨日、全校生で花壇整備を行いました。今年度の新たな取り組みで、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がそれぞれペアになって、マリーゴールドやサルビアを移植しました。子どもたちが今まで以上に積極的に学校の花壇づくりに取り組んでほしいと願い、このような活動を計画しました。上学年の子どもは、下学年の子どもに優しく声をかけたり手を取って教えてあげたりしていました。本校は、昨年度まで2年連続で『村内花壇コンクール学校の部最優秀賞』を受賞しております。今年度は、助け合って移植したということで、さらに、子どもたちの関心が高まることと思います。今後も、継続して子どもたちの活動を支援していきたいと思います。




七夕の願い事は?

昨日、本校のPTA会長さんが七夕集会で使用する「笹竹」を持って来て下さいました。子どもたち一人一人の『願い事』を飾るためのものです。子どもたちは、真剣に願い事を考え短冊に書いていました。7月4日(土)に行われる七夕集会では、会場となる体育館に飾ります。どうぞお楽しみください。


第31回平田村少年の主張大会に向けて

7月4日(土)に行われる『第31回平田村少年の主張大会』に参加する6年生の2名は、毎日、発表の練習に意欲的に取り組んでいます。今日は、予行練習を兼ねて、全校生の前で発表の練習を行いました。広い体育館に2人の声が響き渡りました。1年生から6年生の子どもたちは、2人の発表に聞き入っていました。主張大会に向けて、さらに練習を積み重ねていけるよう支援していきたいと思います。


浄水場を見学しました

 今日は、4年生が『乙空釜浄水場』に見学に行ってきました。水は、私たちの生活には欠かすことのできない大切なものです。日常の生活の中で水を使用することは“あたりまえのこと”と感じていた子どもたちですが、今回の見学学習を通して、『水』に対する考え方が変わったようです。見学学習後の子どもたちの感想をいくつか紹介します。
「水のことをくわしく学習できてよかったです。きれいな水にするためには、いろいろな作業をしなければならないことがわかりました。これからは、水を大切に使いたいと思います。」
「生活の中で使うためにきれいな水をつくるには、たくさんの時間がかかることがわかりました。大切に使おうと思いました。」
「たくさんの機械がある中で、少ない人数で管理してくれていることがわかりました。働いている人の苦労がわかりました。」
4年生の子どもたちは、たくさんの方々に支えられて、私たちの生活が成り立っていることに気付くことができました。




ささのは♪さらさら♪

 今日の全校朝の会で、「七夕集会」の全体練習を行いました。7月4日(土)の授業参観日に合わせて実施します。日程等については、各家庭に文書でご連絡をさせていただきましたが、下記の日程になります。ご確認下さい。
 8:00        登校
 8:00~ 8:10  学級朝の会
 8:15~ 9:00  1校時
 9:10~ 9:55  2校時(授業参観-各教室)
10:15~10:45  3校時(七夕集会-体育館)
11:00~11:25  学級懇談会(各教室)
11:30~11:55  方部懇談会(多目的ホール)
     (必要に応じて、各方部の話し合いを行ってください。)
今回の七夕集会では、「外国語活動の学習」の発表の一環として毎年行っている『願い事の発表』や『全校合唱』の他に、英語劇『七夕物語』を発表します。子どもたちの発表をどうぞお楽しみください。
※当日は午後3時から村中央公民館において、第31回平田村少年の主張大会が行われます。是非、代表児童の主張をお聴き下さい。

森林環境学習に行ってきました

 5年生の総合的な学習の時間の一環として「森林環境学習」を那須甲子青少年自然の家で行いました。“森の案内人”の方に説明していただきながら、森林環境について理解を深めました。森の案内人の方から「モリアオガエルの産卵場所」について説明をいただいたり、「森林の中の腐葉土が1cm積もるまでには100年間の時間が必要」という驚きの事実をお知らせいただいたりしました。実際に森林の中を歩きながら説明を聞くことで、“五感”を使って理解を深めることができました。森林の中には“炭焼き”の跡があり、伐採した木材を木炭にして生活に活かしていたことも学ぶことができました。
 自然の家での“昼食”も大変おいしくいただくことができ、子どもたちにとって大満足の一日になりました。


「ならぬことはならぬものです」

 本日、6年生の修学旅行が行われました。今年度は、会津藩校日新館を全員で見学した後、鶴ヶ城へ移動してから班別活動を行いました。6年生の子どもたちが事前に見学する場所を調べ、班ごとに飯盛山や武家屋敷、白虎隊記念館などの施設を見学しました。市内をバスで移動したり、自分自身で入場料を払って見学したりすることで、子どもたちがより主体的に活動することができました。班別活動後には全ての班が予定時刻どおりに、集合場所の県立博物館に戻ってきました。子どもたち一人ひとりの表情から『自分たちの力で見学することができた』という達成感を感じました。
 特に印象的だったのは、初めに見学した日新館で“什の掟”について説明を聞いていた時のことです。説明して下さった方の後に続いて『ならぬことはならぬものです』と声をそろえてはきはきと宣誓した姿から、子どもたちの成長を感じました。
 「楽しかったね」と帰る子どもたちの姿を見ながら、卒業までの日々を更に充実したものにさせたいと思いました。保護者の皆様には、事前の準備等大変お世話になりました。



うさぎと触れ合おう!

本校では、6年生を中心にして、児童会活動が活発に行われています。昨日は、飼育委員会の活動として「うさぎと触れ合おう①~低学年~」が行われました。今年度は『うさぎににんじんをあげる』活動を通して、うさぎと触れ合う活動を行いました。給食時に飼育委員会の子どもたちが呼びかけると、多くの子どもたちがうさぎ小屋に集まりました。うさぎも最初は驚いていたようで、なかなかにんじんを食べてはくれませんでしたが、子どもたちは、うさぎとの楽しい時間をすごすことができました。

子どもたちの安全を守るために

21日(日)に学校安全委員会の保護者の皆様にご協力をいただき、「危険地視察・看板設置、子ども110番の家の確認・挨拶」を行いました。毎年、夏休み前のこの時期に、学校安全委員会の活動として行っています。あと、18日で夏休みとなりますが、子どもたちが安全に生活するために、看板の確認や新たな設置、看板周辺の除草を行っていだだきました。ご協力いただいた役員の皆様、本当にありがとうございました。

今年度初めてのプール!

今日は、朝から太陽が顔を出し、気温もぐんぐんあがりました。子どもたちが心待ちにしていた水泳学習を今年度初めて行いました。
 「今日はプールに入ることができるよ!」と声をかけると「やった-」と大きな歓声が湧き起こりました。プール開きを行ってからなかなか天候に恵まれずに今日まで入ることができなかった子どもたちは、喜びを身体全体で表現していました。各学年の子どもたちは、初めは「つめたーい」といっていましたが、徐々に慣れ初め、気持ちよさそうに水の感触を楽しんでいました。




 

6年生が調理実習を行いました

本日、6年生が調理実習を行いました。朝食作りに挑戦しました。これまでの調理実習の経験や、宿泊学習での野外炊飯の経験も生かされていて、子どもたちは、手際よく協力して調理を進めていました。今回の実習は「食事の役割を知り、日常の食事の大切さに気付くこと」という家庭科の学習の内容の一つとして行いました。食事は健康を保ち、体の成長や活動のもとになるという栄養面だけでなく、一緒に食事をすることで、人と楽しくかかわったり、和やかな気持ちになったりすることに気付くことも調理実習の大きな目的です。調理実習の経験を日常の生活にも生かしてほしいと考えます。



5・6年が“ふるさと巡検”に行ってきました!

18日(木)に、5・6年生の“ふるさと教育”-ふるさと巡検-を行いました。今年度から実施している教育活動の一つで、「平田村の自然・歴史や風土の良さ、人々の思いや願いに触れ、ふるさと“ひらた”を大切にする心情を育てる”ことを大きなねらいとしています。5・6年生の日程を紹介します。
① 瓦宿遺跡・小野平田分校・三斗蒔遺跡
② だんでらいおん
③ 道の駅ひらた
④ 緑正館(三進金属コミュニティセンター)
⑤ よもぎ荘
⑥ 中央公民館(土器見学)
見学してきたことを今後の総合的な学習の時間の中で継続して学習していけるようにしていきたいと思います。
関係の諸機関の皆様には、お忙しい中にもかかわらず、本校の子どもたちのためにお時間をいただき、本当にありがとうございました。



第2回校内授業研究会

本日、今年度第2回目の校内授業研究会を行いました。今回は5年生の授業を先生方が参観し、その内容について事後研究会を行いました。子どもたちが課題をつかみ、自分の力で問題を解き、その後、全体やペアで話し合いながら、課題を解決していく授業について協議しました。子どもたちに確かな学力の定着を図るために、今後も各教科において、授業の充実を図っていきたいと思います。


本校の良き伝統です

本校の伝統の一つに「げた箱の靴のかかとをそろえる」ことと「朝の愛校活動」があげられます。今朝は、1年生の児童が、自分の靴だけでなく、友だちのかかとをそろえている姿がありました。また、6年生が、朝の自主マラソン終了後、校内の清掃活動を行っていました。このように、本校には、たくさんの良き伝統があります。子どもたちと一緒に本校の伝統を継承していきたいと思います。そして、新たな伝統を築いていきたいと思います。




“まちたんけん”にでかけました

17日(水)に2年生が“まちたんけん”にでかけました。事前に子どもたちが計画を立てて、学校周辺の商店やこども園などを“たんけん”しました。また、今年度は保護者の方々に補助をお願いしました。5名の保護者の方々にご協力をいただき、子どもたちは安全に“たんけん”を行うことができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。



先生による読み聞かせ

昨日(17日)、本校の読書推進事業の一つである「読み聞かせ」を行いました。この取り組みを始めて3年目になりますが、各学年の子どもたちは、この読み聞かせを大変楽しみにしています。各先生方が担任している学年以外の子どもたちに読み聞かせを行います。また、校長、教頭、教務の先生方もそれぞれの教室で各学年の発達段階に応じて本を選択して読み聞かせを行います。たくさんの本との出会いの中で、望ましい読書習慣を育成したいと考えています。



大安場古墳見学!

先週の金曜日(12日)に、6年生が大安場古墳の見学学習を行いました。毎年、歴史学習に合わせて見学を行っています。6年生の子どもたちは、歴史の学習に意欲的に取り組んでおり、今回の学習も大変楽しみにしていました。子どもたちは「古墳がこんなに大きなものだとは思わなかった。」「実際に見学することで、歴史に対する興味が深まった。」と話していました。今後も歴史学習に意欲的に取り組んでほしいと思います。



むし歯予防と治療の推進!

 6月4日~6月10日までの「歯と口の健康週間」に合わせて、本校では養護教諭が中心となって様々な活動を行っています。先週は各学年において、養護教諭と学級担任のTTによる「口腔の衛生について」の授業を発達段階に応じて行いました。また、給食後には、保健委員会の児童が協力して、養護教諭による歯磨き指導を行っています。さらに、昼休みの時間を利用して、養護教諭が「歯と口の健康相談」を個別に行っています。
 何よりも、子どもたち自身が自分の口の中や歯の状態を知り、自分から進んで予防に努めようとする実践意欲を高めることが大切です。今回の活動は、子どもたちが自分の口腔衛生について関心をもつ大変貴重な時間となりました。




常任・方部長合同会議開催!

 昨日(6/11)、多目的ホールにおいて、常任・方部長合同会議を行いました。PTA三役・専門委員長・学年委員長・方部長の皆様にご出席いただき、夏休みに行う「資源物回収」や「プール監視」について協議していただきました。今年度の資源物回収は7月19日(日)に実施いたします。保護者の皆様や地域の皆様のご協力をよろしくお願いします。なお、詳しい案内につきましては、後日配付いたします。