こんなことがありました!

出来事

心温まるおもてなし ~おいしいバイキング給食~

    3月13日(金)は、6年生が待ちに待っていた「バイキング給食」でした。
 給食は、給食センターの方が心を込めて作ってくださるので、普段からとってもおいしいのですが、卒業を間近に控えた6年生を対象とした「バイキング給食」は、メニューも特別、バイキング形式で、みんな心待ちにしていました。素敵なトレーに盛りつけられたおいしそうな料理、テーブルには白布が敷かれその上を彩る花、シェフまたはパテシェのようにおしゃれな給食の先生の服装。雰囲気作りも完璧で、まさに気分はレストラン。
    おいしい給食でまた一つ素敵な思い出となりました。給食センターの方々ありがとうございました。





























動き始めた春

三寒四温、「暑さ寒さも彼岸まで」
    今朝は霜柱も見られましたが、朝の日差しであっという間に溶けました。
  花壇のチューリップも育っています。
  本日からまた校庭が使えるようになりました。
    その放送があると、さっそく子ども達 はボールを持って大喜び駆け回っていました。
  体育委員会も冬の間閉ざされていた体育倉庫の整理や積雪で散らばった木の枝などの 掃除を行ってくれました。いよいよ春!動き始めました。




























出前講座で多様な体験(6年生)

6年生  職業体験出前講座を実施しました。(3月12日)

◆事業内容:
福島県被災専修学校等復興支援事業
「2014ふくしま職業教育フェア」職業体験出前講座
◆主催:一般社団法人福島県専修学校各種学校連合会
◆後援:福島県教育委員会
◆目的:自分の可能性を夢に向かって伸ばそうとする気持ちを高めようとする。
◆実施日:平成27年3月12日(木)
◆講師:ケイセンビジネス校務員カレッジ 教員2名
◆内容:「図で解く文章問題(算数)」
 公式を使わないで、図で文章問題を解く体験をする。
◆授業の流れ
①「3Dアイマジック」体験。
 見えないものが見えてくる楽しさを通して、物を別の見方でみようとする体験を行いました。見えた人、見えない人それぞれでしたが、子どもたちは楽しみながら、見方を変えると見える不思議さに驚いていました。

②「ワンカット折り紙」体験。
 折り紙を折って、はさみを直線に1度入れるだけで、数字や文字ができてしまう体験をしました。折って、はさみを入れたら、ハートの形になりました。

③「一筆書き」体験
 一筆書きを体験するだけでなく、体験から法則性を見つけ出す体験をしました。法則を見つけると、一筆書きをしなくても、あっと言う間に一筆書きができる図形とできない図形を見つけることができていました。子ども達からのうなずきがとても多く聞こえてきました。

④「鶴亀算」体験
 鶴亀算の文章問題を、図を使って問題を解く方法を体験をしました。図で表すことにより、問題を解くことができました。

●子どもたちは、この体験を通して、物事を1つの方向からではなく、様々な方向から見ることの大切さを感じることができました。













思いのこもった雑巾 ありがとうございます

    かつて本校で教員をなさっていたという石森節子様から雑巾を寄贈いただきまた。学校生活においては、清掃は勿論、図画工作科や家庭科、生活科、理科の学習活動、給食等多くの場面で雑巾が必要となりますので大変ありがたいです。寄贈いただいた雑巾を手に取ってみましたところ、ひとつひとつが手縫いで、児童・職員一同感激しました。
  また、雑巾につきましては、毎年地域の老人クラブ連合会からも多くの雑巾を寄贈いただいております。本年度も5月20日に寄贈いただきました。更に本校児童のおばあちゃん吉田久子様よりも寄贈いただいております。
    多くの方の温かなご支援に感謝申しあげます。


 老人クラブ連合会からの寄贈

 会 長 芳賀豊治 様
 副会長 大沼利勝 様


















         
         贈られた雑巾を手に喜ぶ保健委員会の子ども達

震災から4年:私たちが忘れてはならないこと

    今日、3月11日は忘れることのできない日、東日本大震災が起きた日です。4年前のこの日、大きな地震が起き、大きな津波も押し寄せ、多くのかけがえのない命が奪われました。そして、原発事故もあり、多くの方々が避難を余儀なくされたり、仕事に支障を来したりと大変な目に遭いました。今もってふるさとに戻れない方々もいます。
  幸いなことに、現在本校では日常の学校生活に支障を来すことはありません。しかし、まだまだ大変な問題はあること、困っている人、がんばっている人々がいることを知り、何を成すべきかを考えたり、教訓として多くのことを学んだりすることは、未来を担う子ども達にとっては大変重要なことです。本日、全校生が集まったところで、校長よりそのことを伝えるとともに、多くの犠牲者に対して黙とうを捧げました。
    これからの子ども達の成長に、この日の意義が活かされることを願い、今後も道徳教育や防災教育の充実等に取り組んでいきたいと思います。











                            



















                      黙とうする子ども達

リンゴ博士になろう ~総合的な学習のまとめ~

    3月9日(月)、3・4年生が総合的な学習の時間で取り組んできた「リンゴ栽培」にかかわる学習のまとめを行いました。子ども達に摘果作業や袋かけ作業等、実際に体験活動を通して「リンゴ栽培」を教えてくださった関根清寿さんを教室に招いて、学習の成果を発表し合い、感謝の気持ちを伝えました。子ども達は、教えていただいたことや経験を通して分かったこと、自分たちで更に調べたこと等を一生懸命発表することができました。清寿さんは、「よく調べたね」「よくおぼえていてくれたね」とよっても喜んでくださいました。体験を通した学びは、しっかりと子ども達の心に刻まれました。






























ありがとう6年生 ~6年生を送る会~

    3月4日(水)6年生の今までの活動・活躍に、下級生が感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」を開きました。会の運営・準備には、6年生の活躍を身近で見てきた5年生が中心となって、よき伝統を引き継いで取り組んでくれました。
    1年生と手をつないで6年生がにこやかに入場し、全校生の拍手で迎えられました。第1部では、感謝の言葉に続き、縦割り班でゲームを楽しみ、下級生からプレゼントとして手作りの感謝状とメダルが贈られました。6年生からもお礼のメッセージが送られ、全員が楽しい時を過ごしました。
    第2部では、鼓笛の移杖式が行われました。6年生の前で、3~5年生が練習してきた「ドラムマーチ」「どんなときも」を心を込めて演奏し、伝統をしっかりと受け継ぎました。そして、下級生全員で6年生に感謝を込めて「野に咲く花のように」を合唱しました。最後に6年生からお礼の言葉とともに合唱「絆」が贈られ、会場にいるみんなの心に響きました。
【1年生と入場】                    【開式】









【ジェスチャーゲーム】縦割り班ごとに









【6年生へ感謝を込めたプレゼント】     【6年生からのメッセージカード】









【鼓笛移杖式】伝統を伝え、受け継ぎ!








真剣なまなざしでの演奏









【お互いに合唱で思いを伝える】

ありがとうございました~本年度最後の授業参観・PTA総会~

    3月3日(火)本年度最後の授業参観が行われました。多くの保護者の方々に参観していただき、子ども達も張り切っていました。各学年でそれぞれに、授業での学びの姿、学習したことをまとめて発表する姿、1年間を振り返ってできるようになったことや感謝の思いを発表する姿等、成長した姿をご覧になっていただけたのではないでしょうか。
    PTA総会においても、無事協議内容を承認いただき、次年度もよいスタートが切れそうです。また、総会において、役員改選が行われました。会長さんはじめ旧役員の方々には大変お世話になりました。新役員の方々、次年度もよろしくお願いします。
    多数参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
【1年生】 









【2年生】








【3年生】








【4年生】











【5年生】











【6年生】











【PTA総会】




















【本年度役員】      ありがとうございます         【新役員】  よろしくお願いします

快適で美しい環境整備を ~体育館のワックスがけ~

    本日、5・6年生の協力を得て、体育館のワックスがけを行いました。事前に用務員さんがきれいに掃き掃除をしていたところを、5・6年生が2班に分かれて水拭きの雑巾がけを行い、床をきれいにしてくれました。寒い中ではありましたが、バケツには温かいお湯がはいっており、子ども達はさっそく「あったかいんだから!」と。用意してくれた用務員さんの温かさでした。仕上げのワックスがけを用務員さんと教務主任とが丁寧に行い、床がきれいになりました。先生方と自分たちの手できれいにした体育館で、卒業を迎える日まで、あと16日となりました。































春の気配 ~目覚め~

    暦では、2月19日が二十四節気の第2にあたる「雨水(うすい)」でした。雨水は、空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころといわれています。『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されています。実際は積雪のピークの時期ともされますが、この時節から寒さも峠を越え、衰退し始めると見ることもできます。
    朝晩の寒さに窓が凍みるときや時折雪もちらつくときもありますが、日差しに春の気配を感じるようになってきました。ふと見ると、花壇のチューリップの芽も顔をのぞかせてきました。校舎内プランターのチューリップも育っています。校庭を覆っていた雪も溶け、白線が残るグランドが現れ、「早く走りたい」という子ども達の声も聞こえます。
  花開く「春」も、もう少し。卒業の日もだんだんと近づきつつあります。それぞれのよき「春」をめざして、より学校生活を充実させていきます。

















ぜひ、おいでください ~授業参観・PTA総会・懇談会~

  今年度4回目の授業参観についての案内をご覧いただいたことと思いますが、再度、日程等についてお知らせします。PTA総会や来年度の役員選出や年度末を迎えての学年懇談会等もありますので、お忙しい中とは思いますが、ぜひ参加ください。ご協力よろしくお願いします。また、このに日は『PTA総会後の懇親会』も予定されております。まだまだ、参加可能ですので、多くの皆様のご出席をお待ちしております。

     ○ 期 日 平成27年3月3日(火)
     ○ 日 程 13:15~13:30 方部懇談会(多目的ホール)
             13:35~14:20 授業参観(各教室)
             14:40~15:40 PTA総会(多目的ホール)
               15:40~15:55 来年度学年役員・委員選出
              (多目的ホール)
         15:55~  学年懇談会(各学年教室)
                    ※ 6年生のみ音楽室で行います。
 なお、6年生については、中学校制服・運動着の引き渡し日にもなっておりますのでよろしくお願いします。
     ○ その他
      ・ 駐車場については後日連絡いたします。 
      ・ 懇親会の参加申し込みは、電話でも可能です。
                                                        (54-2001:PTA庶務矢吹まで)
                            【昨年の2月 授業参観の様子】

6年生に心を込めて ~6年生を送る会準備~

 2月17日(火)の5校時に6年生を送る会の準備を行いました。1年生から5年生までの子どもたちが、縦割り班に分かれて、今まで一緒に活動して、お世話になった6年生への贈り物を作成しました。また、縦割り班ごとに記念写真を撮影し、6年生に卒業記念として贈ることになっています。
 いよいよ最高学年としての責務を引き継ぐことになる5年生が中心となり、下級生に活動内容を説明したり手伝ってあげたりする中で、“最上級生になる”という心構えを身につけていきます。また、縦割り班で活動することで、年下の子への優しさや心配りを身につけることもできます。
 6年生を送る会は3月4日(水)に行われます。5年生を中心に準備や運営を行い、心のこもった温かい会になることと思います。充実した会になるよう我々職員も支援していきたいと思います。


















力を合わせて、大記録達成!長縄集会

  先週の縄跳び記録会に続き、2月19日(木)長縄集会が行われました。
学年ごとに目標を掲げ、体育の時間や休み時間などに練習に励んできました。集会に臨む意気込みは、チーム名にも込められています。
  1年: なかよし1年生    4年: 今咲き誇る4年生~跳びたいんだからあ~
  2年: あきらめない!!力を合わせて2年生     5年:レッツゴー17
  3年: スーパーチーム14
  6年:コウモリ先生とゆかいな児童達~負けないんだからあ 1・4・1~
  集会前から体育館では、学年それぞれに練習が始まり、熱気に包まれていました。
    少し緊張の面持ちで、トップバッターの3年生がチャレンジ。他の学年から声援を受けながら「ハイ、ハイ、…」のかけ声とともに一丸となってがんばりました。そして、5年生、1年生、2年生、4年生の順でチャレンジが続きました。練習の成果を発揮し、リズミカルに、スピーディーに跳んでいきます。引っかかってしまう場面もありますが、諦めずに最後まで頑張る姿、縄を見つめる真剣な目、跳びやすいように必死に縄を回す姿、背中を押し友だちにタイミングを伝える姿、応援する声…競技時間の3分間、がんばる姿に溢れていました。
   最後は6年生の登場。皆で回数を声に出して数えながら、引っかかることもなく、どんどん跳んだ回数が増えていきます。下級生の声援もだんだん驚きの声に変わり、とうとう300回越え。6年生自身からも歓声があがりましたが、更に気を引き締めたかのように跳び続けました。結果、325回の大記録を達成し、体育館に歓声が響きました。
  どの学年も皆で力を合わせて真剣に取り組んだ長縄跳びは、子ども達の心と体の成長に大きくかかわったと思います。


































































自分の記録更新をめざして! ~縄跳び記録会~

    2月13日(金)低・中・高学年のブロックごとに、縄跳び記録会を実施しました。当日は、欠席者もなく、天候にも恵まれ、会場の体育館にも日差しが差し込む中、子ども達は元気いっぱいに自分の目標達成をめざしてがんばりました。
   1年生の真剣にがんばる姿に始まり、学年があがるにつれて、軽快に跳ぶ姿が増え、練習の積み重ねの成果を実感しました。自己目標を達成して喜ぶ姿やもう少しの結果に悔しがる姿、友だちのがんばりに歓声を送る姿、すばらしい技に拍手して称賛する姿等、皆熱心に取り組むことができました。高学年ブロックの最後には、はやぶさ(跳び)やうしろ交差二重跳び等の高度な個人技や長縄跳びのクロス跳びも披露され、大きな拍手を受けました。 
 幼稚園児も参加し、大きな応援をしてくれました。
























































PTA専門委員会開催! ~今年の成果を次年度へ~

    2月4日(水)にPTA専門委員会が行われました。役員の皆様には、大変お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。全体会のあと「文教委員会」「学校安全委員会」「児童活動委員会」に分かれて、今年度の活動内容の反省点や次年度への引き継ぎ事項等について熱心に話し合いが行われました。
    本年度もそれぞれの委員会の皆様には、子ども達のため・学校のために積極的に活動いただきましてありがとうございます。
    今後は、12日(木)に三役会、19日(木)に監査会、23日(月)に常任委員会が行われます。何かとお忙しい中とは思いますが、皆様のご協力をよろしくお願いします。











お知らせ  「なわとび記録会」「長なわ集会」

    立春を迎えたとはいえ、まだまだ寒い日が続いていますが、なわとび記録会と長なわ集会の開催を今月に控え、子ども達は元気に練習に励んでいます。子どもたちは、体育の時間や朝の活動の時間、休み時間等を利用して、一生懸命練習してきました。次の日程・内容で実施いたしますので、ご都合がつく場合は、是非、多くの皆様においでいただき、温かいご声援をお願いします。
     「なわとび記録会」
   ○ 期    日 平成27年2月13日(金)
   ○ 時    間 低学年 9:20~10:05
                       中学年 10:20~11:05
                           高学年 11:15~12:00
      ○  場    所 体育館
     「長なわ集会」
      ○  期    日 平成27年2月19日(木)
      ○  時    間 10:20~11:05
      ○  場    所 体育館
      ○  競技順序   3年→5年→1年→2年→4年→6年
      ※  3分間で跳んだ回数を競い合います。










鬼は外、福は内!学校に響く元気な声

    2月3日(火)節分の日、「豆まき集会」を行いました。体育館で全校生が一堂に会しての実施予定でしたが、インフルエンザ等の感染症の流行予防のため、各教室での豆まき集会としました。
     5、6年生の運営委員と豆まき担当者、各学年の発表者が放送室前に集まり、校内放送で開会しました。校長先生より鬼に関するお話と共に、「自分の中や学校の悪い鬼をみんなの元気で追い出しましょう」との話がありました。続いて、各学年2名の代表者が「退治したい鬼」を発表しました。「忘れん坊鬼」「けんかする鬼」「寝坊鬼」「漢字をすぐに忘れる鬼」…と、退治したい鬼は、子どもによっていろいろです。
    豆まきの歌を歌ったあと、5年生の年男・女が上下姿で各学年の教室をまわり、「鬼は外、福は内!」と元気なかけ声と共に豆まきを行いました。きっと、鬼は逃げていったと思います。鬼が戻ってこないように、油断しないで過ごしたいですね。



































おいしく食べて、元気もりもり! 全国学校給食週間

    1月30日(金)に講師として、平田村給食センターの栄養士、遠藤先生においでいただき、1・3年生の学級活動で「給食について知ろう」を実施しました。「学校給食の意義、役割について理解と関心を高め、給食を作ってくださる方々への感謝の気持ちを持つこと」をねらいとして実施しました。
  1年生:「給食ができるまで」
     遠藤先生の話を聞いたり資料を見たりする中で、「ああ、それ、わかる」「給食のおじさんだ」と、以前に給食センターを見学たことを思い出していました。
  3年生:「給食の意義、歴史」
     震災直後、物資が届かなくて、給食用の食材も入手困難なときがありました。給食実施の要望がある中、何とか給食を再開させたときの献立(パン・牛乳・ゼリー)の紹介もあり、「食べられることが当たり前ではない」ということ、「食べられることのありがたさ」に気づかされたこともお話しいただきました。
   授業後、子ども達は、「いつもおいしい給食を作っていただいて、ありがとうございます」「給食をしっかり食べているので、元気もりもりです」「大好きなココア揚げパンを、また楽しみにしています」と、感謝のメッセージを伝えました。
   その日の給食献立は、「手巻き寿司」。大喜びの子ども達。1年生は、遠藤先生と一緒に給食を楽しく、おいしくいただきました。










たくましい体と心を!朝の自主マラソン

    2月を前に、寒さはまだまだ続きそうです。積雪や凍結の影響で、朝の自主マラソンを校庭でできない日が続きますが、体育館にコースを造って、毎日取り組んでいます。体育館を何回もターンしながら少しでも長く走ることができるコース作っています。
    ターンするポールには体育委員会の子ども達のメッセージ「走れ小平っ子」「継続は力なり」「寒さに負けるな」ののぼりが立っています。朝の20分間、元気に走る姿は、学校全体を元気にしてくれます。
     感染症も流行るシーズンですが、手洗いうがいや栄養、睡眠などと共に、運動による健康作りでも予防を図っていきたいと思います。そして、寒さに負けず、頑張り続けるたくましい心も。










かけ算九九チャレンジ!どんどんチャレンジ!!

    2年生算数の学習内容に「かけ算九九」があります。「たし算」や「ひき算」とともに、計算の要となる大切な学習内容です。また、「わり算」を確実に行うためにも「かけ算九九」をしっかり身に付けておくことは大切です。「かけ算九九」がスラスラ口から出てくるようになったらしめたものです。そのために、今2年生は、休み時間や放課後などのちょっとした時間を使って、「かけ算九九チャレンジ」に取り組んでいます。担任以外にも学校のいろいろな先生方に聞いてもらっています。
「お願いします。6の段に挑戦します。6×1が6、6×2 12……」
正確に、そして、スラスラ言えると、聞いてもらった先生から確認の印がもらえます。九九全部できると、「逆さ九九」「ランダム九九」へとレベルアップします。
みんな張り切ってチャレンジしています。ご家庭でも、お子さんの頑張りを聞いてみてください。がんばれ、2年生!













多くの方々の協力を得て ~ 除雪作業Part2 ~

     昨日の夕方から降り出した湿った雪で、今朝は久しぶりの積雪。登校に支障はないか、学校周辺の除雪をどのように行うか考えていたところ、通常より早く出勤してきた先生方と登校してきた子ども達がさっそく雪かきを始めました。6年生を中心に登校してきた子ども達もどんどん雪かきに加わり除雪作業も進みました。学校近隣の方々も早朝より通学路や横断歩道、学校への入り口の雪かきを行ってくれていました。また、スコップを手に雪かきに加わって下さった保護者の方もいました。しかし、重く湿った雪に苦闘していたところ、保護者の方が、重機で校舎裏や学校を取り巻く通路、ロータリー等、人力ではなかなか手に負えないところの除雪を行ってくれました。
   おかげさまで、始業前には大方の除雪が完了し、安心して通常の学校生活を送ることができました。
    いつもながら、保護者の皆様、地域の皆様の大きなご支援を受け、子ども達、職員が一丸となって取り組むことの力強さを実感いたしました。 多くの方々の力で、安全・快適に、学校生活が送れることに重ねて感謝いたします。



















































「縦割り班給食」始めました!

   2学期までは、全校生が多目的ホールに集まり、一緒に給食を食べていました。3学期から、金曜日は今まで通り全校生一堂に会して給食を食べますが、月~木は多目的ホールで食べる学年と教室で食べる学年とに分けて、縦割り班で食べることにしました。
   一緒に食べる学年をいろいろ組み合わせて、異学年との交流を図り、楽しく給食を食べます。今まで、清掃や集会「楽しく遊ぼう」などで学年を越えた交流が行われていましたが、給食の時間でも楽しく交流を図りたいと思います。
   この時期、風邪などが流行ることもありますので、感染症が流行った場合には、状況に応じて学級ごとの給食等に配慮して対応していきます。
                                                                                                                         給食担当の南條先生から一言
      1回目は1・3・5年生の縦割り班で の給食です。
    自分の学年以外のお友達とたくさんお話をして、楽しい給食の時間にして欲しいと思います。名前もたくさん覚えられるといいですね。













縄跳び がんばるぞ!

 3学期がスタートして、1週間が過ぎました。子ども達は、生活のリズムを取り戻し、元気に学習に取り組んでいます。
   春を思わせる暖かな日が差す日もありますが、寒中でもあり、時に雪が吹き込み、校庭は雪解けでぬかるみ、使用できない状況にあります。朝の自主マラソンは、体育館で実施しています。1・2年生も、朝の寒さにも負けず、昇降口前で元気に縄跳びに励んでいます。友達と跳んだ回数を数え合ったり、「先生みてて下さい」と、できるようになった技を誇らしげに披露したりする姿が見られ、たくましさを感じます。2月13日(金)には、縄跳び記録会が予定されており、子ども達は、目標を持って励んでいるところです。
  例年より早い感染症(インフルエンザや感染性胃腸炎等)の流行がニュースでも報道されています。学校でも手洗い、うがい、マスクの着用、教室の換気・湿度管理、消毒等に留意するとともに、子ども達の健康管理にも注意していきます。ご家庭でも「保健だより」を確認いただき、予防をよろしくお願いします。













元気に3学期のスタート!

   初春のおだやかな日差しの中、第3学期始業式が行われ、第3学期がスタートしました。体育館に集まった子ども達は、久しぶりの集会にもかかわらず、すっと背筋を伸ばし、しっかりと新年のあいさつをすることができました。話し手に目を合わせてしっかり話を聞く姿や問いかけに反応する姿からも、新年、そして、3学期を迎えての『やる気』が感じられました。
  「3学期の目標」発表では、2・4・6年生の代表児童がそれぞれに、勉強や運動でがんばりたいことや、生活で気をつけていきたいことなどをしっかりとした口調で発表することができました。さらに、それぞれに冬休みにがんばったことや、クラスとしての目標の大切さについても自分なりに表現しており、感心しました。 
    また、本日2名(4・5年生)の転入があり、全校生に紹介しました。123名となった全校生、みんな仲良く、助け合い、励まし合い、高め合って3学期も充実した学期となるよう、私たち教職員も励んでいきたいと思います。素敵な花咲く春を迎えるために。












しっかりとした姿勢で式に臨む子ども達








2年生代表児童                      4年生代表児童








6年生代表児童



 ミニバススポ少
  大会での活躍
        表彰







 生徒指導の先生から

3学期 がんばっていきたいこと

2015年を迎えて

 新年明けましておめでとうございます。









  お正月の天候も、本地区においては大きく荒れることもなく、皆様よい年を迎えられたのではないでしょうか。私たち職員も新年を迎え、『やる気』を新たに、子ども達の健やかな成長のためにがんばる所存です。今年も保護者の皆様、地域の皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
 子ども達も年末やお正月の行事を楽しく体験し、充実した冬休みを送っていることでしょう。8日(木)には、第3学期始業式が行われ、3学期のスタートとなります。この時期、学習課題や提出物、準備物を確かめるとともに、起床や就寝時間などの1日の生活のリズムを整えて、よいスタートがきれるよう、子ども達への働きかけをよろしくお願いいたします。
   元気に登校する子ども達を待っています。

   なお、明日1月7日(水)は、午前9時から11時まで学校の会議室を開放しての「学習会」が行われます。出勤している教員から指導を受けることもできますので、ぜひ、冬休みの最終日、有効に活用してほしいと思います。

冬休みの学習会 有意義な冬休みに!

  冬休みに入って4日となりました。子ども達は元気に過ごしていますか。
  学校だよりでもお知らせしましたが、冬休み中、学校の会議室を開放して「学習会」が行われており、この2日間、冬休みの課題や2学期の復習等に取り組む子ども達が活用しています。明日12/26と冬休み最終日1/7も、午前9時から11時まで「学習会」が行われます。出勤している教員から指導を受けることもできますので、ぜひ、活用してほしいと思います。
    また、冬休みは、年末年始の時期でもあり、家庭の用事や地域の伝統的行事等貴重な体験をすることができます。多くの体験を通して有意義な冬休みとなることを願っています。
 そして、冬休み前に学校で計画した生活の予定表を確認して、何となく過ごすのではなく、目標を持って有意義に過ごして欲しいと思います。今回は、休み中の合言葉に「読書」を加えました。休みのひととき、ぜひ読書の楽しさにもふれて欲しいと思います。












充実した2学期:終業式が行われました


   本日、欠席者もなく、全校生121名が登校し、第2学期終業式が行われました。2学期は、学校に来る日が79日間と、長い期間ですが、充実した日々を過ごすことで、あっという間だったような気がします。
  終業式では、校長より子ども達の頑張りとともに、冬休み・新年を迎えるにあたっての心がけについて話があり、次いで、1・3・5年生の代表児童による「2学期の頑張り」「冬休みの目標」の発表がありました。発表者3人、それぞれに充実した2学期であったことが伺えました。(詳しくは学校だより「ほほえみ」をご覧ください。)式の後、24名の児童を県児童画展や「税の標語」コンクール等で表彰しました。
    振り返ってみますと、陸上大会や学習発表会、宿泊学習(5。6年)、見学学習(!~4年)、持久走記録会等の行事や日々の学習活動、朝の自主マラソン、児童会活動……子ども達は日々それぞれに目標・目的を持ってがんばってきました。その取り組み一つ一つが子ども達を成長させてきました。本日、各担任より渡された通知票をもとに、ぜひご家庭でも子ども達の頑張りに励ましの声をかけていただければと思います。
  2学期ご支援いただきました保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様方に感謝申しあげます。新年・3学期につきましてもご支援をよろしくお願いいたします。
【冬休みの合い言葉】
 「事故なく、元気で、早寝 早起き 朝ごはん」 + 「読書もね!」














       
 



◇ 代表児童発表
 【1年生代表】                        【3年生代表】











 【6年生代表】                    ◇ 冬休みの注意











◇表彰

元気な声が校庭に響き渡る!大好き雪遊び

    警戒していた大雪ですが、子ども達にとっては大好きな雪遊びができる空からのプレゼントだったようです。1年生は、登校してきたときから、「今日は、生活科で雪遊びをやるんだ」「ぬれない手袋とズボンをもってきたよ」と、ワクワクしていました。
    休み時間には、子ども達が一斉に校庭に飛び出し、校庭の雪と広がる青空の輝く雪景色の中で、そり滑りやかまくらづくり、ゆきだるまづくり、雪合戦と、それぞれに雪遊びを楽しんでいました。そして、元気な声が校庭に響き渡りました。















































力を合わせて除雪作業

    大雪・強風等の注意報が出され、警戒していましたが、子ども達は安全に登校することができました。保護者の皆様、安全な登校に配慮いただきましてありがとうございました。 また、朝早くから通学路の除雪を行っていただいたり、交通指導で安全確認していただいたりした地域の方々にも心から感謝申しあげます。
    さらに、高学年の子ども達が先生方と一緒に学校周辺の除雪作業を行いました。下級生が登校しやすいように、また、車の通行がスムーズにできるように、手足が凍える中、みんなで力を合わせてがんばってくれました。
  多くの方々の力で除雪が行われ、安全に、通常通り学校生活が送れることに重ねて感謝いたします。
    12月としては多い積雪となりましたが、これからが冬本番となります。この機会に安全な歩行の仕方や過ごし方等について再確認し、冬期間の事故防止に努めたいと思います。






































本のおもしろさを! 家庭読書のすすめ

    12月10日(水)読書タイムの時間に、本年度3回目となる職員による「読み聞かせ」が実施されました。担任以外の先生が、各学年でその先生おすすめの本を読んで紹介しました。今回は、
  1年生  横山先生     「しろくまのパンツ」
  2年生 教頭先生           「まんじゅうこわい」 
  3年生 校長先生            「りんごかもしれない」
  4年生 大和田先生       「ハナミズキのみち」 
  5年生 佐藤(純)先生 「まんじゅうこわい」「ラブユーフォーエバー」
  6年生  矢吹先生            「苦の中に光りあり」
  担任以外の先生が読む本に、子ども達はしっかりと耳を傾け、とっても楽しそうでした。次回は、1月22日、2月25日に予定されています。
  また、本校では、夢工房さんによる「読み聞かせ」も年間を通して全学年で実施していただいています。多くの本との出会いが子ども達の心に響き、本のおもしろさを感じ、そして、読書への興味を高めて欲しいと願っています。読書は、頭にも、心にも栄養となる素晴らしい活動です。読書の習慣が思考力を高め、学力向上にも関係があることも伝えられています。冬休み、ちょっとテレビやゲームの時間を家族での読書時間にしてみてはいかがでしょうか。本の話題で、家族の会話も弾むのではないでしょうか。


































雪を喜ぶ子ども達、でも、引き続き注意を!

    昨日(12/16)からニュース等で、注意を呼びかけられている荒天情報について、平田村においては、今のところ心配される大雪・強風等の被害はみられませんが、今夜以降も引き続き警戒が必要と思われます。特に、登下校につきましては、十分な注意をお願いします。
    一方、心配されたほどの大雪・強風とはならず、雪が少し積もり、時折青空もみられる中、休み時間に子ども達は寒さも感じないかのように雪遊びに興じていました。体全体で友達と一緒に雪と遊ぶ姿から子ども達の元気が伝わってきます。


























明日全国的に荒天予報!注意を

  天気予報によると、今日16日から18日にかけて、急速に発達する低気圧の影響で、全国的に荒れた天気になるとのことです。全国的に非常に強い風が吹く見込みで、今夜以降は、北日本と北陸を中心に大雪の注意も呼びかけられています。
 そこで、明日の朝の登校には、十分注意するように、本日全校生に放送で指導を行いました。ニュース等で天気予報を確認いただいたり、実際に朝の天候状況や通学路の状況を確認いただいたりして、十分注意して、子ども達が安全に登校できますようよろしくお願いします。

2学期のまとめをしっかりと!

   冬休みまでいよいよあと1週間。各学年とも、授業で学習のまとめにしっかりと取り組んでいます。今までの学習内容の定着と、3学期の学習への準備のためには、2学期のまとめは大切です。学校での学習を家庭学習でも振り返ると大変効果があります。ノートを見直したり、学校でやった練習問題をもう一度自分で解いてみたりすることも、よい自主学習の一つです。冬休みにも、課題とともに、自主学習へも取り組めると覚えたことがより定着したり、活用できたりします。ご家庭での支援や励ましも、よろしくお願いします。
【1年生】 「しっかりできてるね。」             【2年生】「こうやります。」









【3年生】 国語辞典を使って調べ中           【4年生】自分の意見を発表









【5年生】ペアで話合い(TT指導も)           【6年生】自分の考えを文章に

子ども達の安全のために

    今日(12/12)の新聞に「子ども連れ去り100件」と題された記事が掲載されていました。警視庁のまとめによると「13歳未満の子どもが連れ去られる略取・誘拐事件が、今年は11月末時点で2005年以来9年ぶりに100件に達した」とのこと。今年は、神戸市の小学1年生女児殺害や倉敷市の小学5年生女児監禁などのいたましい事件もおきています。記事によると
  □ 被害の多い時間帯は、下校の時間
     ・ 下校や習い事への行き帰り:午後2時台~7時台が約6割
  □ 被害場所は、「道路上」が最多
     ・ 「道路上」(34.0%)
     ・ マンションやアパートの敷地内「共同住宅」(23.2%)
  □ 被害者との関係は「面識なし」が最多(52.8%)

  学校でも11月に防犯教室を実施し、子ども達に「声かけ・連れ去り」に関する指導を行いました。しかし、万が一に備え、危機意識を持ち、注意しておくことが重要となります。冬休みも間近となったこの時期、子ども達にとって「声かけ・連れ去り」以外にもいろいろな危険が考えられます。学校でも指導を行っていきますので、ご家庭でも、子ども達の安全のために、先日の学級懇談会時にお渡ししました保護者用「冬休みの生活の仕方」及び児童用「冬休みを楽しく」を再度お子様と一緒に必ず確認していただきたいと思います。




  11月14日に実施した防犯教室の様子



多くの受賞!充実の2学期

    2学期も残すところ8日間となりました。この2学期には多くの行事や大会と共に各種コンクール、作品展もたくさんありました。本校の子ども達もそれぞれの分野で力を発揮してきました。その結果、多くの賞を受けることができ、全校朝の会等で、たくさんの子ども達を表彰してきました。詳しくは学校だより「ほほえみ」でお知らせしています。
    また、「花いっぱい運動コンクール(学校の部)」2年連続で最優秀賞をいただいたり、「ふくしまっ子ごはんコンテスト」の学校賞や「税の標語」学校協力賞をいただいたり、学校としての取り組みでも賞を受けることができました。
  さらに、各スポーツ少年団でも頑張りが成果につながり、多く入賞を果たしています。学校でも表彰を行い、全校生に紹介しています。
  受賞を励みに、また「私も」とのあこがれを抱きながら、これからも多くのことにチャレンジして欲しいと思います。


















よりよい環境のために

  子ども達が、毎日学習する学校の環境を安全で快適にすることは大変重要なことです。「学習しやすい」「過ごしやすい」同時に「安全である」「安心できる」環境づくりに取り組んでいます。
    本年度は、主なものとして、学校全体のワックスがけや窓磨き、体育館裏の側溝整備、校庭の排水経路の確保、プール更衣室・トイレのガラス・電灯の破損補修、5年教室の黒板補修、体育館の電灯補修を行いました。また、今後、村で各教室・特別教室にエアコンを設置していただくことになっています。(本年度中設置予定)
    毎朝、車の巡回場所となっている体育館とプールの間のロータリーの地面が荒れてきて、くぼみができたり、雨天時に大きな水たまりができたりしていました。4月に一度整地を行ったのですが、再度必要と判断し、積雪の季節を前に二度目の整地を行いました。小島PTA会長から前会長の鈴木孝佳さんに相談していただいたところ、さっそく12月7日(日)地面も凍みる寒さの中、鈴木さんがきれいに整地作業を行ってくださいました。ありがとうございました。

【整地前】                                   【整地後】








【整地前】                                   【整地後】

大盛況!幼小フェスティバル

    12月9日(火)小平幼稚園の子ども達を1・2年生が招いて「幼小フェスティバル」を行いました。この日のために、お店屋さんを準備したり、ゲームの約束事を確認したり、看板での呼び込みを考えたり、景品を作ったり……アイディアを出し合いながら、力を合わせて準備を進めてきました。招いた1・2年生も、招待された幼稚園児もワクワクしながらフェスティバルがスタートしました。
  お魚釣り、ボーリング、まと当て、アクセサリー作り、迷路……、それぞれのコーナーごとに大変な盛り上がりでした。その中で、はっきりとした声でルールの説明をしたり、やって見せながら丁寧にやり方を教えたりする姿と共に、困っている幼稚園児に励ましの声をかけたり、喜んでいる幼稚園児と一緒に喜んだりする姿も見られました。この交流を通して「相手」を意識したかかわりを実感することができたと思います。
  休み時間には、他の学年のお兄さんお姉さんも加わり、多くのお客さんを前に大活躍でした。









       幼稚園児迎えて               アクセサリーづくり









      やり方を優しく教えて…          まと当ては、ここをねらって…













      お魚いっぱい釣れたかな               ストライクをねらって

授業参観・学級懇談会、そして、PTA研修会 お世話になりました

    昨日(12月4日)、今年度3回目の授業参観を行いました。気温がぐんと下がり、大変寒い中にもかかわらず多くの保護者の皆様や祖父母の皆様にご参観いただきありがとうございました。1・2年生は、『昔遊びをしよう』(生活科)で、祖父母や保護者の皆様に「昔の遊び」を教えてもらいながら存分に活動することができ、大喜びでした。3年生から6年生も、理科の実験や話し合い活動で、積極的に自分から学習に取り組む姿をご覧いただけました。
  また、授業参観後に行ったPTA研修会では、おんがくの杜の橋本妙子さんによる『魂に響くギフトコンサート』を開催いたしました。多くの保護者の皆様にご参加いただきましてありがとうございました。橋本さんは東日本大震災で被災した皆さんの笑顔が一刻も早くもどることを願い、このコンサートを続けているそうです。これまでに、小・中学校、養護学校、老人ホームなど200カ所以上のコンサートを開き、3万人以上の人々を音楽の力で癒してきた方です。橋本さんのきれいな歌声を聴いたり、一緒に歌ったり話したりして楽しむことができました。アンコールでは、平田村の公認キャラクター『ジュッピーちゃん』や郡山市の『がくとくん』『おんぷちゃん』も登場し、会場の子どもたちや保護者の皆様の盛り上がりも最高潮に達しました。素敵な歌声に心を癒され、かわいいキャラクターに笑顔をもらい、子どもたちも保護者の方々も、職員も楽しい一時を過ごすことができました。
 企画・運営にご尽力いただきましたPTA役員の皆様にも心から感謝申しあげます。






















































寒さに負けず、元気いっぱい!

    今日(12/3)は、気温もマイナスとなり、一面に真っ白の霜がおりる寒さ厳しい朝となりました。でも、そんな寒さをものともせず、子ども達は元気に朝の自主マラソンに駆けだしてきます。ピリッと冷たい空気の中、元気に走る子ども達は頬を赤くし、白い息を吐きながら一生懸命走っていました。太陽の日差しが温かく、そして、子ども達の元気も加わり、霜もあっという間に消えていきました。
      いよいよ寒さも厳しくなり始めました。他地区ではインフルエンザ等の感染症の流行りだしています。学校でも手洗い・うがいの励行、そして、加湿器使用や換気、健康な生活指導等予防について指導を行っています。ご家庭においても保健だよりを確認いただき、予防をよろしくお願いします。











授業参観・「心に響くギフトコンサート」の開催案内


    来週の12月4日(木)に『授業参観・PTA研修会・学級懇談会』が行われます。既に文書による案内でお知らせしていますが、HPでもご連絡いたします。お忙しいとは思いますが、多くの保護者の皆様に授業を参観していただきたいと思います。また、PTA研修会として『魂に響くギフトコンサート』も開催されますので是非お聴きいただきたいと思います。
1 日 程
  13:35~14:20  授業参観
  14:40~15:40  PTA研修会『魂に響くギフトコンサート』
                    おんがくの杜  オペラ歌手橋本妙子さんによるコンサート
  15:50~16:30  学級懇談会
2 お知らせ
 ・ コンサートは体育館で行います。温かい服などの準備をお願いします。
 ・ 6年生は、学級懇談会終了後に、中学校の制服試着を多目的ホールと音楽室で行い  ます。なお、配付した希望書についてですが、4日の試着後に提出してくださっても  結構です。

中学校の先生の授業を受けました ~小中連携事業~

    11月26日(水)に小平中学校の先生においでいただき、小中交流の乗り入れ授業として、6年生を対象にした英語の授業を行っていただきました。この小中交流は、中学校生活への期待感を持たせることと、中学校の先生による専門的な授業を受けることで、学習意欲を向上させることをねらいとして行われております。また、小中が連携することで、教員の指導力の向上を図り、児童生徒をさらに深く理解することも大きな目的になっております。
 今回の英語の授業では、canとcan′tの使い方を学習しました。先生の分かりやすく丁寧な指導に、子どもたちも素早く反応しながら楽しそうに取り組みました。子ども達は、友達や先生とcan・can′tを使って質問したり答えたりすることを通して英語でコミュニケーションを図ることの楽しさを感じ取っていました。子どもたちに感想を聞いてみると、「とても分かりやすくて楽しく話しかけることができました。」「canとcan′tの使い方がよくわかりました。」と話していました。小平中学校の先生方にはお忙しい中にもかかわらず、積極的に小学校の子どもたちと関わっていただき、子どもたちの学習意欲を高めていただきました。心から感謝申し上げます。今後も小学校と中学校の連携を深めながら、子どもたちの健やかな成長を支え指導して行きたいと思います。
小平中学校の記事へ









自分の記録に挑戦!持久走記録会

    11月18日(火)持久走記録会が行われました。
    体育の授業や朝の自主マラソンで取り組んできた成果を発揮しようと、全校生が各自の目標を胸にがんばりました。晴れ渡る空、少し肌寒いくらいの気温、そして、多くの保護者の方々の応援と、持久走にはもってこいの環境の中、スタートの合図と共に皆元気に走り出しました。友達と競い合いながらペースを上げる姿や歯を食いしばりスパートをかける姿、応援に後押しされ最後まで頑張る姿……たくさんの頑張りが見られました。
  2年生男子、3年生女子、5年生男女、合計9名が、昨年度までの校内記録を更新することができました。特に3年生女子は、6名が昨年度までの校内記録を上回りました。詳しい結果については、学校だよりでお知らせします。 
  保護者・ご家族の皆様の応援が子ども達の力になりました。ありがとうございました。





























バイ菌を寄せ付けない、健康な体に!

    寒さが増し、感染症が増えてくるこの時期、感染症防止と丈夫で健康な生活習慣の確立のため、11月19日(水)「食の安全教室」を5年生で実施しました。
  「食の安全教室」は、食に起因する健康被害の防止と効果的な手洗い方法などの知識の普及、啓発を目的として行われており、今回、県中保健福祉事務所生活衛生推進課の2名の方を講師に迎え、指導を受けました。
    子ども達は、細菌やウィルスの増殖の様子を映像で見たり、握手で細菌が感染してくる様子を模擬体験したり、歌に合わせて適切な手洗い方法を確認したりしながら健康な生活について学ぶことができました。
    これからますます寒くなり、インフルエンザや胃腸炎等の感染症も流行る時期となります。学校でも十分気をつけて防止に努めたいと思います。ご家庭でもよろしくお願いします。











持久走記録会に向けて!

  朝夕の冷え込みが厳しくなってきましたが、来週の持久走記録会に向けて、子ども達は朝のマラソンや体育の時間に元気いっぱいに走っています。 日々継続的に「走る」ことが、子ども達の心身を鍛えることにつながっています。また、朝日を浴びて、すっきりした心と体と頭で1日がスタートできるよさもあります。    
 下記の日程で持久走記録会を行いますので、ご都合が付く方は、温かいご声援をよろしくお願いします。

○ 月日 平成26年11月18日(火)
     雨天の場合 19日(水)
○ 日程 2校時(9:20~10:05)
      1・2年生-600m
     (小トラック4周)
     3校時(10:20~11:05)
      3・4年生-800m
     (変則トラック3周+50m)
     4校時(11:15~12:00)
      5・6年生-1000m
     (変則トラック4周)

笑顔☆感動120% 学習発表会

    輝く秋晴れのもと、11月8日(土)学習発表会が開催されました。
  会場の体育館からあふれんばかりの多くの方々に見守られる中、子ども一人一人がそれぞれの役に懸命に取り組み、☆のようにきらめくことができました。
    かわいらしい動き、ユーモアあふれる演技、
                                                                 得意げな技・ポーズの披露……
  そして、あまりのはまり役に「笑顔」がこぼれ、
    迫真の演技、効果的な音楽や舞台演出、
                                                                 心を打つ名台詞、響く歌声……
    そして、熱心に演じる姿や演奏に涙を浮かべ、多くの笑顔と感動に包まれました。
    緊張のあまり普段通りにいかなかったことや、小さなハプニングもあったと思いますが、その一つ一つも貴重な体験です。がんばった自分、友達、学級それぞれに大きな  達成感や満足感を味わうことができたと思います。これまでの頑張りとこの発表は、子ども達を大きく育てたと思います。さらに、今後の学びにもつなげていきたいと思います。  温かい声援と励ましで、ご支援いただいた来賓の皆様はじめ、ご来場の皆様に心より感謝申しあげます。























































給食試食会を行いました

   平田村では、ふるさとを愛する心を身につけた健康な子どもの育成を目指し「ふるさと教育」が行われています。その一環として、給食センターが県教育委員会の補助を受け地場産物を利用した「いただきます。ふくしまさん献立」を実施することになり、連携を図って、11月5日(水)本校で給食試食会を行いました。
    ふるさと「平田村」の特産物・食材をふんだんに使った献立による給食をみんなでおいしくいただきました。「牛肉がとってもジューシーで、おいしかったです」「はじめて『むかご』を食べたけど、おいしかった」と、子ども達にも、参加いただいた保護者や祖父母の方々にもとっても好評でした。食の面からも「ふるさと平田村」のよさを実感することができました。
    オープンスクール期間中でもあり、学校の様子も参観いただきました。各学年とも今週末(11月8日)の学習発表会に向けた練習に熱が入ってきています。当日は、多くの皆様にお越しいただきたいと思います。
 学習発表会
 ◇ 期日 平成26年11月8日(土)午前8時30分~12時
 ◇ 会場 本校体育館
                お待ちしています。









[学習発表会の練習風景] 









1年生                                          2年生









3年生                                          4年生









5年生                                          6年生 
 

宿泊学習(追加報告)

 10月7・8日に実施した宿泊学習。「後で写真を追って報告」としたまま一ヶ月が過ぎてしまいました。現在、11月8日(土)の学習発表会にむけて、どの学年もがんばっているところですが、写真で宿泊学習の追加報告いたします。幕間にプロジェクターで他の行事等の写真も映し出す予定です。
[オリエンテーリング]












[剣桂コースハイキング]

















































[生活/班会議・ベッドメイク・食事等]











































[キャンドルファイヤー]

























  写真の一部ではありますが、
子ども達の生き生きとした活動の様子が伝わったでしょうか。
 野外炊飯・だるまの絵付け等については、また追加報告します。

学習発表会に向けて

 学習発表会に向けて、先日児童会による第5回代表委員会で、本年度の学習発表会のスローガンが決定しました。各学年からあげられた案をもとに子ども達が話し合って決めたスローガンは、
 
        「届けよう笑顔☆感動120%」    です。

  【決定理由】
     笑顔と感動を運動会(※「元気 本気100%で走りきれ」)より多く、
    120%届けたいと思ったからです。☆を入れたのは、一人一人が笑顔で輝いて欲しいと思ったからです。


    子ども達の思いが込められたスローガンのもと、学習発表会に向けて、どの学年も練習や準備に励んでいます。今までの学習活動の成果を発表するよい機会と考えておりますので、11月8日(土)ぜひお越しください。     また、10月31日、11月4日、5日は、オープンディとして、学校も公開しておりますので、気軽においでいただき、子ども達の姿をご覧ください。












                           練習の一場面 : どのような発表かはお楽しみに

秋晴れのもと、村文化祭に参加

    すばらしい秋晴れのもと盛大に第38回平田村文化祭が行われました。
先日案内しましたとおり、「第5回芝桜の里読書感想文コンクール」の表彰式および最優秀賞作品発表が行われました。さらに、平田村芸能祭の中で、小平・蓬田両小学校の合唱発表も行われ、本校児童も多数参加してきました。 
    表彰式では、本校からは最優秀賞・優秀賞・優良賞を受賞した6名が壇上で教育長さんより表彰を受けました。高学年部門で最優秀賞に輝いた本校6年生が立派に作品発表を行い、大きな拍手を受けました。これからの読書活動の励みになって欲しいと思います。
    ※ 受賞者名は、学校だより「ほほえみ」に掲載
   合唱発表では、51名の特設合唱部の児童が堂々と合唱曲「世界がひとつになるまで」「あした笑顔になあれ」を発表し、講堂に美しい歌声を響かせ、観客から大きな拍手を受けました。
 また、蓬田小学校合唱部の発表や郡山女子大生のハンドベル、菅布祢太鼓の演奏を間近で実際に聴くこともできました。
  体育館には、たくさんの素晴らしい作品が展示されており、その中に本校全児童の作品も展示されていました。多くの保護者、ご家族、地域の皆様にお越しいただきましてありがとうございました。

 11月8日(土)には、本校の学習発表会が行われます。どうぞおいでください。
 (10月31日(金)11月4日(火)11月5日(水)は、オープンディです)










































授業研究会が行われました

   10月23日(木)石川地区の小学校教育研究協議会算数部会の授業研究会が本校で行われ、4年生の授業が公開されました。他校の先生方28名が参観する中、4年生児童はちょっぴり緊張の面持ちでしたが、課題に対して真剣に考えて授業に臨み、多様な考えを図に表したり、自分の言葉で説明したりしながらがんばっていました。
    子ども達が分かりやすく、力が付く授業を行うために先生方もいろいろと協議しながら研修に励んでいます。他の教科部会の先生方もそれぞれ会場校で研究会に取り組みました。
    また、今回の授業研究会以外にも本校では全担任が研究授業を行い、全員で協議してきています。授業研究会の成果を日々の授業に活かし、子ども達の学力向上につなげていきたいと思います。