出来事

鯉のぼり

昼休みに昇降口とホールの横を通ると,鯉のぼりが泳いでいました。

激しい流れにも負けずに泳ぐ鯉のように,蓬田小学校の子供たちも力強く,元気に成長しています。

明日からの3連休も元気に,安全に過ごし,5月6日(金)に会えることを楽しみにしています。

4月に配付した「楽しい連休にするために」を参考に,有意義な連休となるようお過ごしください。

初めての「図書室」

4月13日,1年生が図書室に来てくれました。

興味を持った本を選んで,司書の先生に「ピッ」としていただきます。

上手な本の借り方を学習しました。

その後,司書の先生の「読み聞かせ」がありました。1年生のまっすぐなまなざしが印象的でした。

春の図書室

蓬田小学校の図書室は季節に合わせて,本に親しむ取り組みがたくさん用意されています。

春の図書室は「イースター」をテーマにした装いに。

春を感じさせる本も集合しています。

実際に手にとって春を本からも感じてみてはいかがでしょうか。

宗像博物館

蓬田小学校の職員室前の廊下には,恐竜の化石や隕石,植物の種など,珍しい物が展示されます。これは,本校の元PTAである方が,子供たちのためにと定期的に交換してくださいます。

今回のテーマは,「恐竜の歯」です。

肉食恐竜と草食恐竜では,歯の形に違いがあるのでしょうか。

ぜひ見比べて,「ちがい」を発見してみてはいかがでしょうか。

6年生書写

6年生の書写の授業をお知らせします。

授業のめあては「画くのつながりに気を付けて書く」です。

さすが,6年生です。終筆と始筆を「ひとつながりの動き」として

書きました。

 

授業参観ありがとうございました

 4月15日(金)今年度初めての授業参観が行われました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため,保護者の皆様には,数々のご協力をいただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 おうちの方が来てくれて,うれしくなる姿,緊張する姿,そして何より, 

それぞれの学級で,めあてに向かって真剣に取り組む姿がありました。

 

初めての「館山」

今日,1年生は学校の近くにある「館山」に探検に出かけました。

急な坂道をぐいぐい登り,頂上の広場で元気いっぱいに遊びました。

遊具はありませんが,栗を拾う道具を考えたり,落ち葉でふかふかの地面の感触を楽しんだり。

五感を生かした活動ができました。

帰りには,東屋の清掃をしました。

「来たときよりも美しく」の担任の先生の言葉に,みんな一生懸命掃除をしました。

 

ご入学,おめでとうございます。

元気な新入生を迎え,入学式を行いました。

校長先生から,3つの「あ」について,お話がありました。

1,「あんぜん」に気を付けること。

2,「あいさつ」をしっかりすること。

3,「ありがとう」を言えること。

小学校生活を楽しく過ごし,多くの事を学ぶために大切にしたい態度です。

新入生だけでなく,蓬田小学校に関わる全ての人がいつも心にとどめておきたい心ですね。

新たな仲間を加え,167名で令和4年度の蓬田小学校がスタートしました。

始業式

令和4年4月6日。新しい一年がスタートしました。

久しぶりの友達との再会に度のクラスからも楽しげな笑い声が聞こえてきました。

始業式では,校長先生から,

・進級した皆さんの,それぞれの立場での活躍を期待していること。

・今日の気持ちを一年間持ち続けがんばること。

について,お話がありました。

子供たちは,希望に満ちたまなざしで話しを聞きました。

代表児童に教科書が手渡されました。

式に参加する子供達の態度は素晴らしく,今年度の活躍を予感させるものでした。

祝!卒業!!

3月23日,卒業証書授与式が行われ,24名の卒業生が旅立ちました。

担任の先生に呼名され,一人一人が大きな声で返事をして卒業証書を受け取りました。

 

式に臨む姿から,今年1年間,最高学年として蓬田小学校を引っ張ってきた自信と誇りが感じられました。
 

また,その姿を間近で見た5年生も,憧れと次年度への思いを持ったはずです。

4月からは中学生になります。

蓬田小学校で学んだことを生かし,さらなる活躍を期待します。

修了式(1~5年)

本日,1~5年生の修了式を行いました。

校長先生が「1年間努力し,がんばった自分と友だちに拍手をしましょう。そしてそれを支えてくれたお家の人に「ありがとう」の言葉を伝えましょう。」というお話をされました。

4月からの1年間で一回りも二回りも大きくなった子供たち。

4月6日は新入生を迎えて,元気にスタートできるよう,健康安全に気を付けて春休みを過ごしてほしいと思います。

また,修了式前には多読賞と実力テスト満点賞の表彰もありました。

テーブルマナー教室(6年生)

今日は、平田村給食センターの栄養教諭と調理員の方が来校し、
給食の時間に卒業祝い献立が提供されました。

前日に、中野目先生から事前にテーブルマナーについてご指導をいただき、
スープの飲み方や、ナイフとフォークを使った食事の仕方について学びました。
 

前日に学んだことを生かしながらの給食に、6年生は緊張している様子もみられました。

6年生の卒業のお祝いをする場として、また、いつもの給食とはひと味違う、
ナイフとフォークを使った食事のテーブルマナーを実践的に学ぶ場として
今日の給食の時間を過ごすことが出来ました。

   

  

 


6年間、毎日、平田村給食センターのおいしい給食を食べ、大きく立派に成長した6年生のみなさん。
卒業式まで残りあと5日、蓬田小学校で過ごす1日1日を大切にして過ごしてほしいと思います。

1年生、さいごの外国語学習

今日は、1年生でさいごの外国語学習でした。

まずは、英語でじゃんけん!
 

次に、いろいろなものの名前を英語で言うことができるよう練習しました。

そして、ギャビン先生が欲しいものを予想しました。

  

タブレットを使って、予想したものがみんなにも分かるようにしました。
 

楽しく学習することができました。2年生での外国語学習がもっと楽しみになりました。

6年生を送る会

3月8日(火)に6年生を送る会を行いました。

3月1日に予定していましたが,感染症対策などを考慮して期日を延期して行いました。
  

ホールに集合したのは5年生と6年生。

他の学年は各教室からZoomで参加しました。

まずは「くす玉」でした。密集しないよう,8つのくす玉を作り,6年生に割ってもらいました。

うまく割れないものもあり,ドキドキしましたが,最後には全て見事に割れ大きな拍手が起こりました。
  

6年生に楽しんでもらうための学校クイズには,各教室からも解答してもらいました。

解答する様子はまるでクイズ番組のようでした。
   

また,会の中で鼓笛の移杖式もありましたが,主指揮による式杖の受け渡しのみを行いました。

式杖を受け取った5年生からは「蓬田小学校の伝統を守り続けられるようがんばります」と力強い言葉がありました。
 

会の最後には,縦割り班の1~5年生からのメッセージが書かれた色紙を贈呈しました。

直接感謝の気持ちを伝えることは叶いませんでしたが,丁寧に書かれたメッセージからは感謝の気持ちが伝わったはずです。
  

いよいよ卒業に向けてのカウントダウンです。

卒業する6年生と,伝統を受け継ぐ5年生。そして進級する1~4年生。

残りわずかな日数ですが,次のステップに向けて大切に過ごしてほしいと思います。

素敵な会を開いてくれた5年生のみなさん,ありがとう!

ポップ作り(5年)

国語科「この本,おすすめします」の学習で本を紹介するポップを作りました。
 

自分が紹介したい本についてのポップを作りましたが,ポップの大きさは手のひらほど。

どんな情報をそこに書けばいいのか。

たくさんの人に本を手にとってもらうにはどうしたらよいか。

お互いのよいところを参考にしながら,また,司書の先生からアドバイスをいただきながら文や絵,ポップの形を工夫して素敵なポップが完成しました。
  

図書館前を通った1年生は「あの本借りたい!」とさっそく楽しみにしていました。

薬物乱用防止教室(6年)

今日は、6年生に薬物乱用防止教室がありました。
学校薬剤師を講師におむかえし、お話しいただきました。

今日のキーワードは
「薬物は絶対にやらない」という言葉でした。

薬物乱用について東京都作成の動画を通じて、分かりやすく教えていただきました。
  
  

授業を受けた子どもたちの視線も真剣そのものでした。

現在、インターネットを通じて、大麻をはじめとした薬物に手を染め、逮捕された人が
過去5年間で約2倍に急増しており、その逮捕者の中には中学生の人もいるというお話がありました。
「これを使うと気持ちよくなる」「みんなやってるから大丈夫」などと
言葉巧みに誘惑され、薬物乱用に至るケースが多いそうです。

自分だったら、どのように断るか子ども達は真剣に考えていました。
 

また、依存で恐ろしいのは薬物だけではなく、スマホやゲーム依存も同じであることについてもお話しいただきました。

何かに依存してしまう背景には、精神的不安や孤立があることが多く、
予防するためには、相談できる人がいることや悩みを打ち明けることができる環境が必要です。

薬物依存やスマホ依存に陥ることなく、健康に成長していくことができるよう、
今日の「薬物は絶対にやらない」の言葉を思い出して、これからも過ごしてほしいと思います。

カッターナイフで作ったよ~まどのあるたてもの~(2年生)

図工の学習で、まどのあるたてものを作りました。

ドキドキしながら、カッターナイフに挑戦!
「チクッ、スー。」を合い言葉に切っていきます。
初めは緊張していた子どもたちでしたが、だんだん上手に切れるようになりました。
   
   


色紙に様々な形のまどを作って、好きな形になるように台紙に貼り付けます。
飾り付けをして、すてきなたてものができました。
   

   

 

オンラインで委員会活動!

今日は委員会活動でしたが,いつもとは違った活動となりました。

それはオンラインで実施したことです。

子供たちは各教室から,タブレット端末を使って活動のふり返りをしたり,今後取り組むことのアイディアを出し合ったりしました。

   

担当の先生からの返信があったり,お互いの考えを確認したりと,いつもとは違った方法での活動でしたが,子供たちは楽しそうに活動することができていました。

節分集会をしました

2月3日は節分です。
今日は運営委員会の企画による節分集会を行いました。

感染症対策として,全校生がそろったり,豆をまいたりせず,動画視聴により実施しました。
 

会の中で,運営委員長や校長先生からお話がありました。

校長先生からは,明日から暦の上では春であることや,手洗い・うがいなどをしっかり行い,健康に過ごすことなどをお話しいただきました。

また,運営委員会児童による節分にまつわるクイズもありました。

各教室での動画視聴でしたが,手を挙げてクイズに答える子供たちは,楽しんで参加したようでした。

楽しい集会を企画してくれた運営委員の皆さん,ありがとうございました!

手洗いチェック

1月は感染症予防強化月間です。

各クラスで、感染症予防について養護教諭からの保健指導がありました。

 

感染症は自分が辛い思いをするだけでなく、まわりの人にもうつしてしまう可能性があるため、
感染症の予防には、1人1人が気を付けることを、蓬田小学校全体で取り組むことが大切です。

昼休みに行われた手洗いチェックでは、
正しい手の洗い方について学びました。

いつもの手洗いで汚れが落ちているかをチェックするため、
汚れに見立てたクリームを手に塗り、いつものように手を洗います。
手洗い後、ブラックライトで照らすと、洗い残した部分が白く光り、子どもたちは驚いていました。

水が冷たかったり、時間がなかったりして、いつもは石けんを使わないなあ、という子も、
正しい手の洗い方で、汚れを落とすために入念に手を洗う姿が見られました。

  

  

自分のためにも、周りの人のためにも、
これからも、みんなで感染症予防に取り組んでいきましょう。

スケート教室(4~6年)

1月19日,20日に4~6年生のスケート教室を行いました。

講師の先生に氷の上での歩き方や転び方,立ち上がり方などを教えてもらいました。

4年生には,初めてスケート靴をはいたという子供も多くいました。

しかし,練習を重ねると,なかなかフェンスから離れられなかった子供たちも,だんだんバランスのとり方をつかみ,氷の上でしか味わえない動きを確かめました。
   
   

5年生,6年生にとっては2回目のスケート教室でした。
   
   

久しぶりのスケートで,どきどきしながら氷に立った子供たちでしたが,さすが高学年です。

すぐに感覚を取り戻したようで,自由時間ぎりぎりまで楽しそうに滑る姿がたくさん見られました。
   
   

保護者の皆様,この日のためにたくさんの準備をしていただき,ありがとうございました。

みんなでわいわい雪遊び❄(2年生)

校庭で雪遊びをしました。
雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして楽しみました。
   

   

   
雪の上に寝転がって、雪の感触を楽しんだりする児童もいました。
   

   

外の冷たさに頬を真っ赤にしながら、みんなで仲良く遊ぶことができました。

今日も雪遊び!(1年生)

今日も雪遊びを楽しみました。

雪だるまを作ったり、雪の上の寝転んでみたり、雪合戦をしたり、いろいろなことをして楽しみました。
   

   

    

   

雪遊び用の防寒具を準備していただき、ありがとうございました。

楽しいね!雪遊び(1年生)

たくさんの雪が積もり、ようやく雪遊びをすることができました!
鬼ごっこやかけっこ、雪合戦をしました。
   

積もった雪の下の地面は凍っていて、雪をよけて、スケートのように滑って楽しむ児童もいました。
   

手足が冷たくなりましたが、とても楽しい時間となりました!

今シーズン初めての除雪!

始業式が行われた昨日の午後は雨が降っていましたが,夜の冷え込みで今朝は雪が積もりました。

今朝は駐車場の雪を,上学年の子供たちが一生懸命片付けてくれました。

 

除雪中も雪が降り続いていましたが,最後までしっかりと取り組んでくれました。

きれいになった駐車場を安心して歩いたり,駐車したりできるようになりました!

3学期スタート!

令和4年1月11日,令和3年度の3学期がスタートしました。

オンラインで実施された始業式では,校長先生から「新年の目標は,間違いなくできそうなことをしっかりと行うこと,今までできていたことを一段と高めることを考えましょう」とお話しいただきました。

今日,各学級では,冬休みの課題について確認したり,3学期のめあてを決めたりしていました。
進学・進級に向けて,自分のできるところをさらに伸ばし,苦手なところにもチャレンジする,そんな3学期にしてほしいと思います。
  

また,始業式後の生徒指導担当からの話では,生まれ年の干支をもとにした“今年の運勢”の発表がありました。

運勢の良い,悪いということでなく,どういった所に気を付けて生活するとよいのかを学校生活に合わせて具体的に話していただきました。
 

短い3学期ですが,1日1日を大切にして充実した学期にしてほしいです。

第2学期終業式

23日(木)に体育館で第2学期の終業式を行いました。

校長先生が,全校生が感染症の対策をしっかり行って過ごせたことや,様々な行事やコンクール,各大会などでの活躍についてお話されました。

 

また,全校生を代表して1・3・5年生とひまわり学級の児童が2学期の反省を発表しました。

勉強でがんばったことや,昨年度は実施できなかった蓬田フェスティバルでの思い出など,それぞれがこの2学期に取り組んだことを上手に発表することができました。

   

式終了後は,生徒指導担当が冬休み期間中に気を付けることを「ふ・ゆ・や・す・み」の5つの文字で確認しました。

第3学期の始業式は令和4年1月11日(火)です。

全校生171名が元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。

福島民報出前講座(5年)

21日(火),福島民報社の方においでいただき,5年生が「民報出前講座」の授業を受けました。
5年生の社会科では「情報産業とわたしたちのくらし」という学習で,ニュース番組がどのようにして放送されるかを学びました。今回はその社会科の学習の発展として,新聞について学習しました。

  

新聞には1日平均800の記事(1万5千行分)が書かれていること,朝のうちに新聞を届けるために夜7時から働き出す人がいることなど,初めて知ることばかりで,みんな驚いていました。

福島民報社の方は,記者の仕事もしていらっしゃいましたが,子供の頃は文を書くのが苦手だったそうです。

大切なこと(結論)から書き始め,そこに説明を加えていく,という書き方を知れば,上手に伝えられるようになるというアドバイスをいただきました。

その後,子供たちは実際の新聞記事に見出しを付ける活動を行い,新聞がどのようにできているのか,読むときはどんなことに気を付けて読めばよいのかについて理解を深めました。

 

情報は「生きるために得る」のだそうです。
情報によってわたしたちの生活が豊かになる反面,誤った情報に振り回されると,誰かを傷つけてしまうこともあります。誤った情報を流してしまうのも一緒ですね。

子供たちは今回の学習を通して,正しい情報を発信したり,受け取った情報に正しい判断をしたりしていくことの大切さを学びました。

ぜひこれからの生活に生かしていってほしいと思います。

プログラミング教室(6年)


16日(木),ICT支援員に来ていただき,第2回目のプログラミング教室を行いました。

今日の課題は「歩行者用の信号をプログラミングすること」でした。

前回の車用信号をプログラミングしたときには,簡単そうに課題をクリアしていた子供たちでしたが,
今日の課題では,点滅させるためにはどうしたらよいか苦戦している様子がありました。

  

しかし,友達と話し合いながら考えたことで,ほとんどの児童がプログラムを完成させることができました。

授業の後半では,プログラミング的思考とはどういうことか,動画を見ながら学習しました。

プログラミング的思考とは
・順序立てて考える力
・物事の仕組みを考える力
・物事を解決する力
であるということを学びました。

これらは,実は難しいことではなく,
「温かいご飯を,家族に食べてもらうためにはどういう順番で調理していけばよいのか」
「サッカーが上手くなるためには,どうしたらいいか」
ということを考えることにもつながっているという話もありました。

授業後の子供たちからは,プログラミング的思考を勉強やスポーツ,将来に生かしていきたいという感想があり,その大切さを実感できた様子でした。

第3回授業参観

11日(土)に今年度3回目となる授業参観を実施しました。

土曜参観ということもあり,多くの保護者の方においでいただきました。

お忙しい中おいでいただき,ありがとうございました。

   

   

   

   

4月からの9か月間で,子供たちがそれぞれ成長した姿をご覧いただけたかと思います。

今年度配備されたタブレット端末を有効に活用して授業をする学級も多くありました。

2学期も残り2週間となりました。

2学期のまとめ,2021年のまとめをして,1月によいスタートをすることができるよう
残りの期間もがんばってほしいと思います!

ご飯とみそ汁の調理実習(5年)

12月3日に5年生が調理実習を行いました。

今回作ったのは「ご飯」と「みそ汁」です。

前回までにそれぞれの作り方を確認し,実習を行ってきましたが,今回のテーマは

「2品同時に作る」

というものでした。

班の友達と協力しながら,仕事を分担して実習を行いました。
  

「米を吸水させている間に,食器を準備して…」

「強火で5分たったから今度は中火にして…」

作業の手順を確認しながら,どの班も何とか2品を作り上げることができました。

 

子供たちの感想を見ると,

「前回よりもうまくいった。」「少しこげたけど,おいしくできた。」

といったものが多くありました。また,

「今度は家でも作って,家族に食べてもらいたい。」

「同時に作るのがこんなに大変だと知らなかった。作ってくれる人に感謝したい。」

「これからはお手伝いをがんばろうと思った。」

といった,普段何気なく食べている食事について,深く考えるきっかけになった子供もいました。

 

今回の実習をぜひ,普段の生活の中で行かしてもらいたいと思います。

※実習時に着用したエプロンは,家庭科の時間にミシンで作成しました。

給食訪問

11月に実施した朝食見直そう週間に合わせて、
平田村給食センターから栄養教諭に給食訪問をしていただきました。

給食の準備の様子を見ていただいたり、朝食についてお話をしていただいたりしました。

1・2・3年には、朝ご飯を食べると入る3つのスイッチ(あたま・からだ・おなか)の
お話を通して、栄養バランスがととのった朝ご飯の大切さについてお話しいただきました。
 

4・5・6年生には、忙しい朝の時間に栄養バランス良く食べるためのポイントを
お話ししていただきました。
 

栄養バランスととのった朝ご飯を摂るためのポイントは、
①汁物に野菜をたっぷり入れて調理する事で、副菜が一緒にとれて栄養バランスが良くなること。
②汁物に卵や豆腐などのタンパク質の具材を入れることで、汁物で副菜、主菜が一緒にとれること。
という紹介がありました。

朝ご飯にちょっとした工夫をすることで、バランス良く食べられることがわかりました。
バランスの良い朝ご飯で、1日を元気にスタート出来るように心がけていきたいですね。

小中連携授業(6年)

30日(火),ひらた清風中学校の先生に来ていただき,小中連携乗り入れ授業を行いました。

算数科「反比例」の学習で,反比例のグラフを描く学習を行いました。

始めに中学校の先生に自己紹介をしていただき,子ども達はいつも以上に真剣な表情で学習に取り組んでいました。
 

中学校の先生からは,中学校で学習する比例,反比例の学習内容についての話をしていただき,
「分数を好きになって,中学校にきて下さい」と子供たちに声をかけていただきました。

 

授業の最後の質問コーナーでは,「宿題は多いですか」や「校則はありますか」などたくさんの質問がありました。
中学校の先生と関わることで,中学生へ向けた希望が高まっている様子が,子供たちのキラキラした目から感じられました。

 

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

村内のスーパーマーケットにお買い物に行きました。

子供たちは,おうちの人から頼まれた品物や,自分が買いたい品物を買いました。

頼まれた品物を店内で探し,金額を計算して支払いをするなどして,しっかりとお遣いができました。

  
   

春からお世話をしてきてさつまいもを掘りました。大きなさつまいもができました。食べるのが楽しみです。

 

また,さつまいものつるでリースを作りました。素敵なリースになりましたので,ぜひおうちに飾ってください。
  

三進金属工業見学(5年)

11月25日に,社会科の見学学習で「三進金属 福島工場」を見学してきました。

学校からわずか10分のところに,とても大きな工場があることを知って,子供たちは驚いていました。

金属加工の工場なので,建物の中は大きな音が響いていました。

そのため,イヤホンを着けて見学させていただきました。

工場では運ばれた金属を切断し,加工,溶接をして塗装まで行っていました。

   

ライン上の金属の板がどんどん姿を変えて製品に近づいていく様子を間近で見て,興味津々の子供たち。

多くの機械を使いつつも,手作業でしっかり確認している様子も勉強になりました。

   

それぞれの場所で,どんなことをしているか丁寧に説明していただいたので,子供たちのメモ用紙にはたくさんのメモが書かれていました。

学校に戻ると,早速分かったことを新聞にまとめました。

たくさんの機械があったことや,敷地内でチョウザメが飼育されていたこと,リンゴやブドウが栽培されていたことなど,たくさんの発見がありました。

「三進金属で働きたい!」

そんな子供たちの声も聞こえた工場見学でした。

森林学習(4年)

森林学習で小野町「緑とのふれあいの森公園」に行ってきました。

まずはネイチャービンゴです。

自然のものを見つけ,ビンゴを目指します。

班の友達と協力しながら,森の中を駆けまわりました。

   

次はたき火を使っての焼き芋とケバブ作りです。

サツマイモは学校の畑で育てたヒラタシルクを使いました。

  

薪を運んで火を付けて…。

ドキドキしながら作業をしましたが,どちらもおいしく仕上げることができました。

 

大満足の一日でした!

※この学習では森林学習補助金を活用しました。

歯科教室(5・6年)

11月9日(火)に5・6年生の歯科教室を行いました。

講師として歯科衛生士の方に越し頂き、
歯垢の染め出しの実習を通して歯肉炎の予防するためのブラッシングについて学びました。

5年生
  

 

6年生
  

 
5年生では、一度むし歯になった歯は、自然に治ることはなく、乳歯のむし歯を放っておくことで、
永久歯もむし歯になってしまうことがあるため、歯医者さんで早めに治療をすることが大切であることもお話し頂きました。
 
6年生では、デンタルフロス(糸ようじ)の使い方についてもお話し頂き、
歯ブラシとデンタルフロスを上手に使って歯垢を落とすことも効果的であることがわかりました。
  
4月に行われた歯科検診では、全校児童の約60%の児童が歯肉炎と診断されています。
蓬田小学校の半分以上の人が歯肉炎になっているということに、子どもたちはおどろいていました。

自分の歯や口の中を鏡で観察しながら磨くことで、「自分の歯がこんなに汚れているとは思わなかった」「自分が歯肉炎になっているなんてびっくりした」
という声も聞こえてきました。

毎日の歯みがきが、むし歯や歯肉炎の予防につながることがわかり、丁寧な歯みがきをすることの大切さを再認識することができました。

歯科教室で学んだことを、これから毎日の歯みがきの時に思い出してもらえるといいですね。ぜひ、ご家庭でも歯肉炎の予防のための歯みがきについて、お子さんと一緒に話し合ってみてください。

第3回避難訓練

10日(水)に今年度3回目の避難訓練を実施しました。
今回の訓練は,授業中ではなく,「休み時間に火事が起きたら」という想定で実施しました。
そのため,子供たちには訓練があることを知らせずに行いました。

突然の非常ベルに驚く子供たちでしたが,放送で知らされる火災発生現場,避難先等をしっかりと確認し,素早く避難することができました。

全体会では,校長先生から「自分の命は自分で守ること」「学校以外の場所で避難が必要になっても,落ち着いて行動すること」の大切さをお話しいただきました。

また,安全担当の先生からは避難時の合い言葉「おかしもち」について再度確認がありました。

お・・・おさない
か・・・かけない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
ち・・・ちかづかない

立冬を過ぎ,気温がどんどん下がっています。
ご家庭でも暖房器具を利用する機会が多くなってきていることと思います。
避難時の確認はもちろんのこと,安全な器具の取り扱いについてご家庭でもお子さんとお話しいただきたいと思います。

※11月9日~15日 令和3年秋季全国火災予防運動「おうち時間 家族で点検 火の始末」 

秋を探しに(1年生)

秋を探しにジュピアランドに行ってきました。

森に一歩入ると,落ち葉のプール!

舞い上げて楽しんだり,寝転んでみたり…。

五感で楽しんだ1年生でした。

   

※この学習では,森林学習補助金を活用しました。

秋のジュピアランドへ(2年)

2年生が秋のジュピアランドに行ってきました。

朝は雨が降っていましたが,2年生が出発する時刻が近づくと雨もあがりました。すごい!
 

秋のジュピアランドには,いろいろな色の落ち葉や松ぼっくりが落ちていました。
  

夏の頃とはすっかり様子が変わっていました。

 

天気にも恵まれ,楽しい学習となりました。

※この学習では森林学習補助金を活用しました。

蓬田フェスティバル

6日(土)に保護者,ご家族の皆様においでいただき,蓬田フェスティバルを実施しました。

1年生の発表は音読劇「くじらぐも」でした。

国語科の学習をもとにしつつ,台詞や動きを加えて発表しました。

多くの参観者の前で緊張した子供もいましたが,練習通り,元気いっぱいの劇を見せてくれました。

   

2年生の発表は群読・音楽「ことばであそんで,リズムにのって」でした。

あいうえお作文を国語科の時間に学習し,できた作文の発表をしたり,音楽科で学習した曲を歌ったり,楽器を演奏したりしました。

また,昨年度実施できなかったので,2年生にとっても初めての蓬田フェスティバルでしたが,上手に発表することができました。

   

3年生は英語劇「Big Asparagus」を発表しました。

元気よく,相手に伝わるように発表することができました。

英語劇の間にはダンスや合奏があり,2・3年生の学習の成果を発揮した素晴らしい劇でした。

   

4年生は朗読劇「ごんぎつね」の発表をしました。

国語科で学習した小ぎつねの物語を朗読劇にしました。当日は8:00から声を出す練習を行い,本番にそなえました。

本番では子供たちの一生懸命な姿が出せました。さすが「本番に強い4年生」です。

   

5年生は創作劇「5年生の日常」を発表しました。

普段の授業,休み時間をどのように過ごしているのか,自分たちでシナリオを考えて劇にしました。

「ドライフラワー」の合奏も披露し,33人が力を合わせて発表することができました。

   

そして6年生の劇「平田村の歴史」です。

最後のフェスティバルは総合的な学習の時間に,地域の方においでいただいて学習した平田村の歴史についての発表でした。どのような経緯でジュピアランドが完成したかなど,ユーモア溢れる劇を発表しました。

さらに,「小さな恋のうた」の合奏も披露し「さすが6年生」という発表になりました。

   

今年度は学年入れ替えや人数の制限,優先席の確保など,前例のない形での実施となりましたが,

子供たちの安全のためという趣旨をご理解いただき,運営にご協力いただけましたこと,本当にありがとうございました。

クリケット体験(5年生)

5日(金)にクリケットをALTに教えていただきました。

外国語科の学習で「Can you play~?」という表現を学習しました。

BasketballやSoccerなどは子供たちも知っていましたがCricketは初耳で初体験でした。

  

子供たちが苦戦していたのはボールの投げ方でした。

体育の時間には「ひじを曲げて,ひねりながら…」と教えられましたが,

クリケットのピッチャーはひじを曲げずに投げると聞いて,びっくりしていました。

「え~,どうやって投げればいいの?」

と困惑しながらも,いざやってみると楽しいスポーツでした。

  

日本ではあまりなじみのないスポーツですが,オーストラリアなど海外の国では有名なスポーツで,

世界の競技人口はサッカーに次いで第2位なのだそうです。

子供たちにとっては新しいスポーツにふれるよい機会となりました。

発表集会(1年)

11月1日(月)に1年生の発表集会をしました。

今週末,6日(土)には蓬田フェスティバルがありますが,今年度は感染症対策のため,学年入れ替えで実施します。

今回は1年生が本番に向けて,2~6年生に発表を見てもらいました。

たくさんの人の前で発表するのは初めてで緊張していた子もいましたが,大きな声で発表することができました。

どの学年も,土曜日の発表に向けて準備や練習をがんばっています。

当日を楽しみにしていて下さい。

バケツ稲の脱穀・籾すり(5年生)

21日(木),JA夢みなみの方においでいただき,5年生が育てたバケツ稲の脱穀・籾すり作業を行いました。

先週金曜日に既に稲刈りを終え,校舎内で乾燥させていたもので作業しました。

まずは脱穀です。

昔と同じように脱穀できる足踏み式の脱穀機を持ってきていただきましたが,

まずは手作業で脱穀を体験しました。

 

割り箸を使って挟み,しごいていくことで脱穀を行います。

子供たちは稲わらからきれいに採れていくお米を見て,収穫した喜びを再度感じていました。

足踏み式の脱穀機を使うとあっという間に作業が進みます。

手作業と機械を用いる作業との効率の違いを実感できました。

脱穀の後は籾すりです。

こちらもまずは機械ではなく,すり鉢と軟式の野球ボールで少しずつ作業しました。

すり鉢に息を吹きかけると,籾殻が飛んでいき,玄米が現れます。

 

「お米だー!」

普段食べている形に近づき,子供たちの作業にも一段と力が入りました。

籾すりまで行い,玄米になったお米は,JAの方に精米していただきます。

自分たちが育てたおいしいお米をいつ食べられるか今から楽しみです。

移動図書館「あづま号」来校

19日(火)に福島県立図書館の移動図書館「あづま号」が来校しました。

あづま号は1年に2回,来校しますが,今回は今年度2回目の来校でした。

1~4年生は担任による選書,5・6年は1人2冊までの個人への貸し出しとなります。

あづま号には小学校の図書館にあるような児童向けの本から,実用書やスポーツに関連する本まで

様々なジャンルの本がそろえられています。

5・6年生は読みたい本をじっくりと選び,借りていました。

  

借り終わると,子供たちはその場ですぐに本を開いて読み始めていました。

 

気温がだんだんと低くなり,外での活動が少なくなってきます。

「読書の秋」に親しむいいきっかけとなりました。

校内マラソン大会!

15日(金)に校内マラソン大会を行いました。

当初は12日(火)に実施を予定していましたが,降雨のため,この日に延期となりました。

この日は晴れ間が広がり,絶好のマラソン日和となりました。

低・中・高学年に分かれ,1000m,1500m,2000mをそれぞれ走りました。

子供たちはこれまでに体育の時間やランジャンタイムに持久走の練習に取り組み,
大会では多くの保護者の皆様に応援をいただきながら最後まで頑張ることができました。

  

  

閉会式では,それぞれの上位3名にメダルが渡されました。

 

また,1年生女子と4年生男子では大会新記録が出るなど,素晴らしい大会となりました。

気温がだんだんと下がっていきますが,適度に体を動かし,健康な生活を送ることができるよう,
これからも体力づくりに取り組んでいってほしいと思います。

表彰集会

小体連陸上大会の表彰を行いました

先週7日(木)に実施された地区小体連陸上大会の表彰を行いました。

6年生が参加したこの大会で,1位を含む5人の個人入賞と男女リレーはどちらも4位入賞という素晴らしい成績をおさめました。

   

オンラインで実施されましたが,校長先生から賞状が伝達されると,各教室から大きな拍手があがりました。

陸上大会に向けて,高学年が8月から練習に取り組んできました。

今回,賞状を受け取った子供だけではなく,当日は自己ベストを目指して全員が全力で競技に参加しました。

6年生のがんばりは,一緒に練習に参加した5年生や,応援していた下学年の手本となりました。

陸上大会当日は,保護者の皆様に物品の運搬や会場での準備等に早朝よりご協力いただいたり,スタンドから子供たちを応援して下さったりしていただきました。

保護者の皆様のご協力やサポートが,6年生のがんばりにつながりました。ありがとうございました。

クリーンアップ活動実施

11日(月)にクリーンアップ活動を行いました。

この活動は自分たちの通う蓬田小学校周辺をきれいにするために,毎年行われています。

1日(金)に予定されていましたが,天候不良のために延期されていました。

縦割り班に分かれ,担当する場所に落ちているごみを拾いました。

  

たばこの吸い殻や,ビニールなど,小さいものがたくさん落ちていました。

そういったごみの一つ一つを,子供たちは丁寧に拾いました。

短い時間の活動でしたが,たくさんのごみを拾って,きれいにすることができました。

放射線出前講座(4年生)

5日(火)に4年生を対象とした放射線出前講座を行いました。

今回の出前講座には4名の先生方においでいただきました。

 

まず,放射線がどんなものであるのかを学びました。

“放射線はこわいもの”というイメージを持つ子供もいましたが,

身近なものからも放射線が出ていること,放射線の量が多くなければ心配しなくても良いことを知って

ほっとした様子の子供たちでした。

身近な物からも放射線が出ていることを知るために,測定器を使った測定にもチャレンジしました。

  

食塩や校庭の土,湯の花などの測定をしてみると,どれからも放射線が出ていることが分かりました。

また,目に見えない放射線ですが,電子霧箱を使って確認することもできました。

普段はなかなかできない実験や観察を通して,放射線に対する理解が深まりました。

陸上大会選手壮行会

今週7日(木)に行われる地区陸上大会参加する選手の壮行会を行いました。

昨年度と同様,今年度も大会には6年生のみが参加します。

壮行会では6年生一人一人が,大会に向けての抱負や目標を発表しました。

  

校長先生からお話をいただき,その後,1~5年生の代表児童が,

「一生懸命練習に参加する姿は,わたしたちのお手本でした。大会でも全力でがんばってきて下さい。」

と激励の言葉を述べました。

 

6年生の代表からは

「練習の成果を発揮できるようがんばってきます。」

と力強いあいさつがありました。

学校を代表して参加する6年生。

当日は現地に行くことができませんが,学校から応援しています!

 

壮行会終了後は,地区の読書感想文コンクールで特選に選ばれた児童の表彰伝達がありました。

秋の交通安全教室

28日(火)に秋の交通安全教室を下学年と上学年で実施しました。
今回はJAF(日本自動車連盟)の方,平田駐在所の方の2名においでいただき実施しました。
 

今回の教室では①車の内輪差と②シートベルトの大切さを学習することがポイントでした。

まず,車の内輪差を知るために,積み上げた段ボールを,横断歩道を渡るために待っている人と仮定し,
トラックが左折するとどうなるかを実演していただきました。

積み上げた段ボールにトラックの内輪が接触し,倒れる様子を見た子供たちからは,
「うわー。」
「倒れたー。」
と大きな声が。赤信号で止まっていても,気を付けなければいけないことがありますね。

次に,自動車が時速5kmで衝突すると,どれくらいの衝撃があるかを実際に体験しました。
時速5kmとはいっても,シートベルトを着けていなければけがをしそうな衝撃があることに,
体験した子供も見ていた子供も驚いていました。
  

JAFの方のお話では,シートベルトを正しく着用するためには,身長が140cm必要だそうです。
正しく着用して,万が一に備えられるよう,ご家庭でもお子さんと話し合って下さい。

マイ弁当デー

9月16日(木)に、4・5・6年生のマイ弁当デーがありました。
お弁当の中身をすべて自分でつくる「完ぺきコース」
おにぎりやおかずなど一品以上を自分でつくる「うでじまんコース」
つくってもらったものを子どもが自分でつめる「お手伝いコース」
はしを用意し、お弁当をつつんでありがとうを言う「ありがとうコース」
の4つのコースから一つを選んでチャレンジしました。

4年生
  
  

5年生
   
   

6年生
   

どの学年も、自分で作ったお弁当のおかずやおにぎりを誇らしそうに見せてくれたのが印象的でした。
お弁当を作る経験から、お家の人への感謝の気持ちや、食事を作る楽しさ、食べる喜びを感じてくれたのではないかと思います。
朝のお忙しい時間だったと思いますが、マイ弁当デーへのご理解とご協力をありがとうございました。

素敵な音に魅了されました

16日(木)に本校体育館で公民館主催の家庭劇場を行いました。

今年は「ジプシーヴァイオリンコンサート」。

ヴァイオリン奏者とピアノ奏者の2人においでいただき,
「君をのせて」などなじみのある曲から,子供たちが聞いたことのないような曲まで
たくさんの素敵な曲を演奏して下さいました。
  

目の前で演奏される迫力あるステージに魅了され,リズムをとったり,体を揺らしたりする子供もいて,
最後まで楽しんで聴くことができました。

観察池の完成式典

10日(金)に,本校校庭で観察池修繕作業の完成式典を行いました。

この事業は国土緑化推進機構からの助成金によって行われ,その助成金は全国のローソンにある「緑の募金箱」にいただいた募金で成り立っています。

本校からは児童を代表して6年生が式典に参加しました。

  

式典の中で,代表児童が
「生きものが住めなくなっていた池がきれいになってうれしい。自然に近い状態のメダカが,どのように成長するかを観察するのが楽しみです。」
と挨拶をしました。

また,記念植樹として「イチイ」の木を植樹しました。イチイは漢字で「一位」と書きます。
 
イチイの木を選んだ理由について,作業を中心となって進めてくださった保護者の方から,
「好きなことや得意なことなど,自分がやりたいどんなことでもいいので「一位」を目指してがんばって下さい。」
とお話しいただきました。

式典後,メダカを池に放流すると,子供たちは泳ぐ様子を楽しそうに観察していました。
 

今後,3か所の池それぞれに生きものを放し,みんなで観察してきたいと思います。

台風の土砂が入り込んだ池をきれいにするために,多くの皆様のお力をお借りしました。
作業にご協力いただいた方々に深く感謝申し上げます。
 → 

放射線出前講座(1・2年生)

8日(水)に低学年児童を対象とした放射線教育出前講座を行いました。
放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの方2名においでいただき,また,1人はインターネットを利用したビデオ通話でご参加いただきました。

放射線というと,東日本大震災での原発事故を想像しがちですが,私たちの身の回りには放射線を出す物質がたくさんあります。
そういった内容を,低学年の子供たちにも分かりやすいように,紙芝居や○×クイズなどを使って教えていただきました。


また,電子霧箱で放射線が飛ぶ様子を見た子供たちからは歓声があがっていました。
 

1年生の質問では,
「(からだの)血からも放射線は出ますか?」
など,たくさんの質問が出てきて関心をもって参加していたのが分かりました。
 

10月には4年生を対象として実施する予定です。

楽しかったこと・良かったことの発表(たんぽぽ・ひまわり)

たんぽぽ・ひまわり学級では,毎日帰りの会でその日楽しかったことや良かったことを発表しています。

同じクラスで過ごす友達ですが,各学年の交流学習があり,

「そんなことをしたんだ~。」

と,友達の発表を毎日楽しみに聞いています。

9月3日の発表はこのような発表でした。

   

「図工で絵の具を使って描いたのが楽しかったです。」
「自立活動のしりとりが楽しかったです。」
「タブレットをしたことが楽しかったです。」
「自立活動が楽しかったです。」
  

「体育の陸上交流会が楽しかったです。」
「算数のたし算ができました。」
「図工で絵を描いたことが楽しかったです。」

「今日はどんな楽しいことがあるのかな」と考えながら元気に登校しています!

おにぎりデー実施

今日は4・5・6年生が給食のメニューを使って、おにぎりをつくる日「おにぎりデー」がありました。
感染症対策として手洗い・手指消毒を徹底した上での実施となりました。

4年生は、はじめて給食でおにぎり作りをしました。先生のお話をよく聞いて、ラップを使っておにぎり作りに挑戦します。

  

ご飯でおにぎりの具をきれいにつつむためにはどうしたらよいか、握る加減も考えながら、そして工夫しながら作っていました。

  

5年生は、去年の経験を思い出して、さらにレベルアップしたおにぎり作りに挑戦。
三角のおにぎりや、丸いおにぎり、俵型のおにぎりなどの様々な形のおにぎりができました。

   

6年生は、おにぎりデーも3年目となり、手際よく、手慣れた様子で具材を包み、
おにぎりをにぎっている姿が見られました。形もきれいでアレンジしている人もいました。さすが6年生!

  

  

来週16日(木)には、MY弁当デーがあります。
おにぎり作りやお弁当作りを通して、自分で作って食べるごはんのおいしさや
ごはんを作ってくれる人への感謝の気持ちを実感してくれるといいですね。

 

第2回避難訓練

7日(火)に今年度2回目の避難訓練を行いました。

今回は校内に不審者対応の訓練でした。

警察の方に不審者役をお願いし,職員の対応や児童の動き方について教えていただきました。

  

全体会では下校後や休みの日などにそういった人に遭遇してしまった場合の対応の仕方などについて,「いかのおすし」をキーワードに,分かりやすくお話しいただきました。
どんな人にも「元気なあいさつ」をすることが大切だということに驚いていた児童もいたようでした。

    

また,インターネットを利用したゲームやSNSのトラブルなどについてもお話しいただきました。
「利用している人はどれくらいいますか。」という問いかけにたくさんの手が挙がりました。
しっかりと約束を決めて,正しく利用するということが大切ですね。

最後に6年生の代表児童が「話していただいたことを生活の中で意識し,自分の命を自分で守っていきたいと。」とお礼の言葉を述べました。

ご家庭でもこの機会に,防犯ブザーを確認したり,帰宅後の過ごし方などについてお子さんとお話しいただければと思います。

村陸上交流会(6年)

9月3日(金)村小学生陸上交流会を行いました。

一昨年度前までは,小平小学校の5・6年生と短距離走や長距離走,リレーなどの種目を通して交流していました。

今年度は感染症対策の観点から,各学校で,講師の先生においでいただいて6年生のみ参加の陸上教室を行いました。

講師としておいでいただいたのは福島大学トラッククラブのコーチ菊田明博先生です。

スキップなどの体を温める運動の後,柔軟性の大切さについてお話いただきました。

走るエネルギーを得るための体の使い方や,全力を出すことの大切さなどを教えていただき,子供たちは一生懸命練習に取り組みました。

 

閉会式では児童代表が「大会に向けて今後の練習に生かしたい。」お礼の言葉を述べました。

10月には6年生が参加する地区陸上競技大会があります。

教えていただいたことを生かし,自分のベストに向かってがんばってほしいです。

クラブ活動(家庭科クラブ)

2学期初めてのクラブ活動を行いました。

6月に立てた計画通りに,どのクラブも楽しそうに活動を行っていました。

4年生もすっかり活動に慣れた様子でした。

 

家庭科クラブは調理実習を行う予定でしたが,予定を変更して,次回実施する「マスコット作り」の計画をそれぞれ立てました。

一人一台のタブレット端末を活用して,どんな作品があるか,必要な材料は何かを調べました。

参考作品を見ることで,イメージを膨らませながら計画を立てることができました。

   

工作クラブは作品づくりを行い,素敵な作品ができました。

   

    

次回のクラブ活動では,来年の活動に向けて3年生が「クラブ活動見学」を実施する予定です。

2学期が始まりました!(1年生)

2学期も1年生は元気いっぱいです!

○久しぶりの給食。姿勢よく食べています。
  

○初めての鍵盤ハーモニカ。いろいろな音が出てびっくり!
  

○水遊び!マヨネーズやケチャップの容器で楽しみました!
   


2学期もいろいろなことにチャレンジしていきます!

2学期スタート!

8月25日、83日間の2学期がスタートしました。

今年度も感染症対策の観点から、リモートでの始業式となりました。

校長先生から,自分にとって大切な人を思いやることは,コロナウイルスがあってもなくても変わらずに続けられること,夏休み中にあった戦争に関わる「三つの日」のことをお話いただきました。

各教室には夏休みを元気に過ごした子供たちの笑顔と楽しい笑い声が広がっていました。

また,夏休み中,令和元年の台風19号の影響で土砂がたまっていた観察池の修繕作業が行われ,きれいな観察池に生まれ変わりました。

  

これは「学校環境緑化モデル事業」として補助金をいただき,村内の業者様,本校保護者の方々に行っていただいたものです。

来月には完成式典も行う予定です。

育ってきたよ!(たんぽぽ・ひまわり)

春に植えたさつまいもの苗が大きくなってきました。

草も育ってきたので,夏休み前に畑の草取りをしました。

みんな一生懸命に草取りをしたおかげで,畑がきれいになりました。
大きなさつまいもができるといいです。

  

  

「つながれ広がれだんボール」(4年図工)

7月9日(金)の2・3校時に,図画工作科「つながれ広がれだんボール」の学習で,段ボールを用いた創作活動に取り組みました。

今回は,ガムテープや接着剤を用いず,切り込みを入れて組み合わせたり,結束バンドでつなぎ合わせたりしました。

これがなかなか難しく,子供達も汗をかきながら悪戦苦闘!それでも「楽しかった!」と満足げでした。

  

 

栄養教諭による給食時間訪問(2年生)

給食の時間に栄養教諭に教室へ来ていただき、
食べるときの姿勢やお箸の正しい持ち方などについて教えていただきました。

よい姿勢ってどんな姿勢?
 

正しい箸の持ち方・茶碗の持ち方はどうかな。
上手に持てているかな?
   

箸を正しく使うと、食べ物を上手につかめますね。
 

七夕メニューをおいしくいただきながら、
食べることについて学ぶことができました。

 

図画工作科「さわってかくの きもちいい!」(1年生)

液体ねんどに絵の具をまぜると、「とろとろえのぐ」のできあがり。
手や指でぬったりかいたりしました。

まずは、とろとろえのぐ作りです。好きな色を選んで混ぜました。
ひとり3色作りました。
   

色が混ざらないように、手をふきながら、作業しました。

できあがったとろとろえのぐで、大きな画用紙にかき始めました。
手のひらにたっぷり絵の具を付けて手触りを楽しんだり、指で花火をかいたり、
友達と絵の具を交換したり。
楽しい時間を過ごしました。
   

   

  

防災出前講座(4年生)

6月28日(月)に県中建設事務所の方においでいただき,防災出前講座を行いました。

4年生は理科の時間に雨水がどういうところを流れるのか,また,流れた水はどういうところに溜まるのかを学習しました。

今日の防災教室では,特に大雨による自然災害を中心に教えていただきました。

子供たちにとって記憶に新しい令和元年度の台風19号による被害についての話になると,
「道路まで水がきて,怖かった」「公民館に避難しました」
など,当時のことを思い出しながら,自分ごととして捉えて授業に参加していました。
  

災害の恐ろしさだけでなく,人の命が奪われることもある災害からどうすれば身を守ることができるかを教えていただきました。

ハザードマップを確認することや,避難場所や避難の方法を確認しておくことなど,自分たちにできることもたくさんありました。

災害はいつどこで起こるか分かりません。

ぜひご家庭でも,身近な災害について話し合ってみてください。

第2回 授業参観

今日は今年度2回目の授業参観でした。
足下の悪い中,多くの保護者の皆様においでいただき,ありがとうございました。

今日の授業では,社会や算数,道徳の授業を見ていただきました。
   
  

4月からの2か月間で成長した子供たちの姿をご覧いただけたかと思います。

また,今年度から配備されたタブレットを使って考えを発表したり,共有したりする学級もありました。
 

授業参観後には,タブレットの持ち帰りや取り扱い等についてお話をさせていただきました。

資料を配付いたしましたので,そちらもご確認いただき,ご不明な点は学校までご連絡下さい。

1学期も残り17日間となりました。

学期のまとめをしっかり行い,楽しい夏休みを迎えられるようにしていきたいですね。

ランジャンタイム!

今日は木曜日。ランジャンタイムがありました。

ランジャンタイムは、全校生で走ったり(ラン)なわとびをしたり(ジャン)して体力を高める時間です。
2校時目と3校時目の間に行っています。

1年生の子供たちは、この時間をとても楽しみにしています。
「4周走ったよ!」「終わったけど、もっと走ってくる!」
元気いっぱいの子供たちです。

  

給食時間訪問(5・6年生)

6月は国が定める食育月間です。

子供たちの中には毎日の給食の献立をチェックするなど、楽しみにしている子が多いです。

それに合わせ,本校では6月22日から栄養教諭による給食訪問指導を実施しています。

成長期の子どもたちが必要なエネルギー摂取ができるように、給食の量も学年が上がるにつれて増えています。

  

ご飯の配膳の時には、必要な量を均等に配るポイントを話しました。

 
5年生は、4年生の時よりもご飯の量が20g増えていることを知り、子供たちも「たしかに!」と納得した様子でした。

 
体の大きさや、体調によって給食の量を調整する必要があることがあります。
給食を減らすときのポイントについての話では、2つのイラストを見比べてみました。
イラストを見た子供たちは「野菜がないのに、お肉が増えてる!」とすぐに気付きました。

嫌いな物だけを減らすのではなく、栄養バランスが偏らないようにして減らすのがポイントです。

栄養教諭の話を聴き、楽しい給食の時間となりました。
子供たちの健やかな成長のために、バランスのよい食事から栄養を摂ることを心がけさせていきたいですね。

ジュピアランドへ生き物を探しに(2年生)

生活科「生きものをさがそう」の学習で,ジュピアランドへ行ってきました。

今回は生き物探し!

虫取り網と虫かごを持って草むらを走り回りました。

 

いろいろな生き物を見つけ,つかまえることができました。

触ってはいけない生き物もいました…。

学校とは違ったところで思い切り体を動かし,自然を満喫することができました。

※この学習では森林学習補助金を活用しました。

学習旅行~郡山~(2年生)

【郡山駅で新幹線見学】

まずは自分で入場券を購入します。
 

改札機を通って入場します。
切符をとるのも忘れずに!
 

13番線ホームからやまびこ・つばさを見学しました。
とっても速い乗り物に興味津々の子どもたち。
目を輝かせながら見送りました。
   

【ふれあい科学館見学】
エレベーターで20階まで移動しました。
地上20階からの眺めは絶景でした。
 
上からも新幹線を見ることができました。

~サイエンス教室 ビー玉ごま~
型紙から切り取って、中心にビー玉をはめ込んで完成です☆
白と黒だけで描かれた模様なのに、回すと色が見える不思議・・・
赤・茶・黄色・紫などなど見え方もさまざまでした。
   

~展示ゾーン見学~
大人気のムーンジャンプをはじめ、宇宙についてのいろいろな体験をしました。
  
  


~宇宙劇場 星座を見つけよう~
星の動きや星座について知ることができました。
七夕の星にまつわるお話も聞きました。


~昼食~
2部屋に分かれて,楽しみにしていたお弁当とおやつを食べました。
  
  
  

【郡山駅~須賀川駅 乗車体験】
マナーを守って乗ることができました。
   

2年生全員で楽しい思い出をつくりました。

学習旅行~福島空港・岩瀬牧場~(1年)

【福島空港 ANAスタッフとめぐる福島空港バックヤードツアー】

~飛行機に乗るまでの手続きを体験~
まずはチケットを受け取り、荷物(水筒)をあずけました。 
  
 

次に 搭乗手続き
  

ちょっと緊張した子どもたちでした。

~滑走路エリア1周バスツアー~
いろいろなものがありました。

芝刈り機 福島県のヘリコプターなど
  
 

飛行場専用の消防車を見せていただきました。
   

【岩瀬牧場 バター作り体験 エサやり体験】

~バター作り体験~
冷やした生クリームを入れた容器を降り続けるとバターができました。
おいしかったです。
  
  

お弁当もおやつもおいしかったです。
   
  

~えさやり体験~
にんじんをあげました。
  
  

大満足の子供たちでした。

道の駅ひらたの見学学習(3年生)

6月16日(水)に,3年生が総合的な学習の時間の見学学習で道の駅ひらたに行ってきました。

まずは道の駅ひらたの駅長さんにお話を伺いました。

 

福島県内にある道の駅の数や,道の駅にはどんな役割があるかなど,時々利用している子供も初めて知ることばかりで興味津々でした。

道の駅ひらたは,災害拠点としての利用もでき,停電時にも利用できる自動販売機や,発電用の機材のことも教えていただきました。

東日本大震災発生時も,多くの方が一時避難の場所として利用していたそうです。

  

また,店内も見せていただき,商品を納品する生産者の方にもお話を伺うことができました。

 

子供たちの感想には「どんな物を売っているのかが分かった」「紙おむつの自動販売機があってすごい」などがあり,充実した時間になったことが分かりました。

今回の学習をもとに,今後は平田村について総合的な学習の時間に調べていく予定です。

プールに入ったよ(1年生)

体育科の学習でプールに入りました。
「水の中を移動する運動遊び」です。

間隔を開けて立ち、安全に気を付けて水の中に入りました。
 

そして、水の中を歩きました。
始めはこわごわ進んでいた子どもたちですが、
少しずつ慣れて、どんどん歩いていました。
  

最後に、水かけ大会!
 

楽しく安全に活動できました。

 

 

宿泊学習(5年生)

6月10日(木)~11日(金)の2日間、5年生は那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を行いました。

1日目の主な活動は、スコアオリエンテーリングとキャンプファイヤーです。

スコアオリエンテーリングは、少年自然の家の周辺の森の中に隠されたポイントをできるだけ多く探すゲームです。
配点の高い場所を中心に回る班や、ポイントが多く集まっている場所から回る班など、それぞれ作戦を立てて活動していました。

  

キャンプファイヤーは、点火係・司会・ゲーム係の児童が中心となって活動を進めました。
火の神の校長先生から「友情の火」「努力の火」「健康の火」をいただき、今後の生活もみんなでがんばっていこうという思いを高めました。

  

2日目の活動は、野外炊飯と竹とんぼ作りです。

野外炊飯では、肉や野菜を切る役割、米をとぐ役割、かまどに火をおこす役割など、
子供たちで話し合って分担を決め、班で協力して活動していました。
どの班もご飯・カレーともに調理成功!みんなで作ったカレーはひと味もふた味も違ったようです。
おかわりをする子供たちもたくさんいました。

   

竹とんぼ作りでは、初めての小刀を使用しました。校長先生に使い方をご指導いただき挑戦!
なかなかうまく削れず苦労する子供たちでしたが、段々と慣れ、竹とんぼを完成させることができました。

   

家庭を離れ、友達と過ごした2日間、子供たちにとって特別な思い出となりました。

宿泊学習に向けた準備等のご協力、ありがとうございました。

野口英世記念館出前講座(4年生)

6月11日(金)3校時,野口英世記念館の方においでいただき,
福島の偉人野口英世の生涯についてのお話を伺いました。

寝る間を惜しんで研究に没頭する努力家である反面,
金銭感覚については問題があったこと,
それでもたくさんの方々の支援を受けて,自分の目標に向かって歩むことができたことなど,
分かりやすくお話ししていただきました。

  

また,講師の先生も,かつて平田村で高校の教員をされていたとのことで,当時の平田村の様子なども織り交ぜながら,お話をされていました。

4年生は18日(金)に学習旅行で猪苗代にある野口英世記念館に行ってきます。

2回目のクラブ活動(4~6年生)

6月9日,楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。

第1回は計画づくりを行ったため,本格的な活動を行うのは今回が初めてです。

スポーツクラブはドッジボール。
   

家庭科クラブはカップケーキとパンケーキ作り。
   

ダンスクラブは動画を見ながら楽しそう。
   

コンピュータクラブは一人ひとりタイピング練習。
   

理科クラブは空気砲作り。
   

イラストクラブは集中して好きな絵をかきました。
   

図工・ゲームクラブは校内かくれんぼ。たくさん汗をかきました。
 

活動が終わったら、反省カードを書きました。次の活動が楽しみです。

歯と口の健康週間


6月4日(金)~10日(木)は、歯と口の健康週間となっています。
ご家庭での歯みがきチェックの実施にご協力いただき、ありがとうございます。

6月8日(火)の給食の時間に、保健委員会から歯と口の健康週間の呼びかけをしました。
また、保健委員会で作成した歯と口の健康クイズの動画を流し、全校生でクイズにチャレンジしました。

  

歯のかたさはが水晶と同じくらいかたいということ、小学生は歯が生え替わる時期なのでむし歯になりやすいこと、子どもの歯の本数は20本であることがわかりました。
クイズを通して、楽しく歯と口の健康について考えることができました。

  

6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。
毎日の歯みがきや食習慣で、歯と口の健康のためにできることをこころがけていきましょう。

初プール!(6年生)

今日,今年度初めての水泳学習を行いました。

令和3年度の1回目は6年生でした。

日差しがなかった分,少し肌寒く感じましたが,6年生の子供たちは元気に学習していました。

 

水慣れをして,25メートル泳を行いました。

今年の目標を決め,達成に向けて練習を重ねていきます。

他の学年も,条件が整えば水泳学習を行っていきます。

学習の準備や朝の健康観察等,よろしくお願いします。

発表集会(4年2組,6年生)

6月7日(月)に発表集会を行いました。

校内で他の学年に向けて自分たちの学習の様子を紹介する集会ですが,今年度は事前収録やオンラインで実施していきます。

第1回目となる今回は,4年2組の都道府県クイズと6年生の短歌の発表でした。

 

4年生は社会科で都道府県につい学習します。

その都道府県の形や,特産物などをもとにクイズをつくって発表しました。

「この都道府県は犬の形に似ています」「わんこそばが有名です」

4年生の問題でしたが,1年生も楽しんでクイズに参加していました。

  

6年生は国語の時間につくった短歌を一人一人発表しました。

五・七・五・七・七で表現する難しさがあるものの,休み時間のことや友達と過ごす時間のことなど,上手に作品にまとめ,発表しました。

  

画面越しではありましたが,他の学年の学習の様子を知ることができ,子供たちは自分たちもがんばろうという気持ちになっていました。

次の発表集会も楽しみです。

はじめてのえいご(1年生)

1年生になって、初めての英語の学習がありました。
こども園でもお世話になっていたギャビン先生が教室に入ってくると,みんな大喜び!

元気に挨拶をして、授業が始まりまりました。

まずは歌に合わせて体を動かして楽しみました。

   

次に気持ちを表す言葉について学びました。

  

    

次の学習も楽しみです。

 

↓ALTのギャビン先生が,平田村での外国語の授業について紹介しています☆

https://hirata-jupialish.blogspot.com/

大きく育てミニトマト!(2年生)

6月2日(水)に生活科で育てているミニトマトについて、地域でミニトマトを栽培している方においでいただき、水やりのしかたや、肥料をあげるタイミングなどについて教えていただきました。


子どもたちは,聞いたことを一生懸命メモしていました。
   

お話を聞いた子供たちからは
「毎日水をあげないで、土が乾いたときに水をあげればよいことがわかりました。」
「土の色が変わるくらい水をあげればよいことがわかりました。」
といった感想があがりました。

 


お話を聞いた後は,自分の苗の花や実の数を数えました。
  
「花が17こになったよ!」
「トマトが大きくなった!」

これからのお世話にますます意欲を高めた子供たちでした。

おいしいトマトがたくさん実るよう、これからも一生懸命お世話を続けます♪

いろいろならべて(1年生)

図画工作科「いろいろならべて」の学習を行いました。
ペットボトルキャップを並べて楽しむこと、
安全に気を付けて学習すること、
友達と助け合って活動することなどを確認して、
活動場所のホールへ移動しました。

たくさんのペットボトルキャップを見た子どもたちは大喜び!
さっそく活動開始です。色に着目して集め始めた子どもたちもいました。
  

いろいろなものをつくりました。
   

友達と作ったものを合体させて楽しみました。
  
  

大きな四角を作り、ねころんで楽しみました。
  
 

最後には、みんなで協力してあとかたづけ。
みんな、大満足でした。

 

めがでたよ(1年生)

5月19日、生活科の学習でアサガオの種をまきました。
ていねいに土をかけ、「早く芽を出してね」と優しく水やりをしました。
毎日水やりを続け、とうとう芽が出ました。
  

全員のアサガオの芽が出たので、5月26日に観察をしました。
「くきがピンク色だよ」
「葉っぱに種の袋が付いている」
「ハートみたいな形だね」
   

教室に戻って司書の先生に「アサガオ」の本の読み聞かせをしていただきました。
これからの成長が楽しみになりました。

  

第1回避難訓練

5月24日(月)に今年度初めての避難訓練を行いました。

今回は「大きな地震が発生し,その影響でボイラー室で火災が発生した」という想定で行い,校舎から離れたところにそれぞれの教室から短い時間で避難することができました。

 

学校での避難が初めての1年生も,上手に避難することができました。

校長先生からは,避難訓練は100%成功させることや,学校以外でも,万一の場合には今回のように避難することが大切であるとお話しいただきました。

また,安全担当の先生からは避難の約束「おかしもち」のお話がありました。

・・・押さない
・・・かけない
・・・しゃべらない
・・・戻らない
・・・近づかない

避難が必要な状況が起きないことが一番ですが,自分の命を自分で守るために,今回の訓練の経験,そして正しい避難の仕方を忘れずに生活させたいです。

ご家庭でも,折を見て話題にしていただけると幸いです。

読書タイム

蓬田小学校では木曜日と金曜日の朝の活動時間に読書タイムを設定しています。

各学級で,学級文庫や図書室から借りた本をじっくりと読む時間です。
上学年は集中して本の世界に入り込んでいます。

  

発達段階に合わせた本との親しみとして,1年生では担任による大型絵本の読み聞かせを行いました。

また,お話し会「夢工房」の方々による読み聞かせも年に数回計画しています。

今回は3年生が対象でした。

 

「夢工房」の方は対象学年に合わせた選書をしてくださり,3年生は楽しみながら読み聞かせに参加していました。

次回は6月11日に2年生を対象としておいでいただきます。

バケツ稲の苗植え(5年生)

5月20日(木)に5年生が総合的な学習の時間にバケツ稲の苗植えを行いました。

5年生の総合的な学習の時間のテーマは「探ろう平田の産業」です。

農業や工業など,平田村の様々な産業について,社会科の学習とも関連させながら取り組む時間です。

今回は「JA夢みなみ」の方々の協力のもと実施しました。

まずは土づくりです。

バケツ稲栽培用の土をバケツに入れ,水を加えて混ぜます。

当然,手で行う作業ですので思った以上に大変な作業です。
「冷たーい」「土って気持ちいい」
子供たちは素直な感想を口にしながら熱心に作業に取り組みました。

土づくりが終えるといよいよ“ひとめぼれ”の苗をそれぞれのバケツに植えました。
「大きく育ってね」と思いを込めて一つ一つ丁寧に植えている子供の姿が印象的でした。

  

これから水の管理などをしながら大切に育てていきます。

秋においしいお米が実り,収穫するのが今から楽しみです。

熱戦の運動会!

15日(土)に蓬田小学校運動会を行いました。

今年度のスローガンは「やればできる!2021~You can do it~」でした。

4~6年生の鼓笛演奏に始まり,徒競走やチャンス走,1~3年生の「平田夢音頭」や各ブロックの団体種目など,子供たちは練習の成果を発揮しようと,最後まであきらめずに,一生懸命競技に参加しました。

   

   

個人走の1位には3点,団体種目の勝った組には30点など,各競技では成績に応じて得点が入ります。

リレー直前までの点差はわずか13点。

   

最後の最後まで,どちらが勝つか分からない展開でしたが,今年度は赤組299点,白組332点で白組の優勝となりました。

 

閉会式での成績発表では,もちろん勝った白組は大喜びでしたが,負けてしまった赤組も,自分たちの頑張りと相手の健闘に大きな拍手を贈りました。

 

福島県内での新型コロナウイルス感染症の感染状況は予断を許さない状況ではありましたが,保護者の皆様にご協力いただき,入口の一本化や検温・手指消毒,過度に密にならない参観などを行っていただきました。

また,早朝の準備作業や競技役員,終了後の片付けなど,たくさんのご協力をいただいたこと心より感謝申し上げます。

今後も,子供たちの健康と安全を守りながら行っていく学校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

明日は運動会!

明日は運動会です。

今日はどの学年も競技や演技の最終確認をしました。

  

また,放課後には5,6年生による前日準備が行われ,テントや椅子などを運んだり,校庭の石拾いなどを行ったりして明日に備えました。

高学年として,係の仕事にも一生懸命取り組む姿はとても頼もしいです。

競技の他にも,そういった子供たちのがんばる姿が見られることも楽しみです。

  

子供たちは4月末から運動会に向けて練習に取り組んできました。

明日は子供たちが精一杯取り組む姿をご覧いただけるかと思います。

子供たちへの応援,よろしくお願いします!

運動会に向けて

いよいよ今週末にせまった運動会。

今日は2回目の校庭での全体練習を行いました。

開会式の流れや,礼法指導を行い,準備が着々と整っています。

 

1年生も戸惑いながらも,上級生をお手本に一生懸命に練習へ参加する姿が見られます。

また,1~3年生は朝の時間を活用して「平田夢音頭」の練習に励んでいます。

4月に婦人会の方においでいただき,踊り方を丁寧に教えていただきました。

 

上手な踊りをおうちの方に見てもらおうと,3年生がリーダーとなって,こちらも一生懸命練習しています。

どの学年も運動会を楽しみにして毎日の練習をがんばっています。

15日(土)の運動会では,子供たちが練習の成果を発揮し,元気な姿を見せてくれることと思います。

楽しみにしていて下さい!

どきどきわくわくまちたんけん(2年生)

5月6日(木)に,2年生が生活科の学習でジュピアランドに行ってきました。

 

連日,テレビなどで紹介されているジュピアランドひらた。

一面の芝桜が2年生を歓迎していました。

施設内を歩きながらきれいな花や虫など,たくさんの発見がありました。

  

子供たちは思い思いのものを記録カードに記入していました。

2年生は春夏秋冬,それぞれの季節の良さを感じられるよう,あと3回ジュピアランドに行く予定です。

次に行ったときにどうように変化しているか,楽しみになった2年生でした。

租税教室(6年)

6年生の社会科では公民の学習をします。
それに合わせて,4月26日(月)に須賀川税務署の方を講師に迎え,6年生の租税教室を行いました。

 

「100円ショップで買ったチョコレートに支払うのはいくら?」
「じゃあ,同じお店でボールペンを買ったときは?」

普段何気なく支払っている金額について疑問を持ちながら授業がスタートしました。

軽減税率のことや日本の税収総額,集められた税金の使い道など,子供たちは「そうなんだ~。」「そんなに?」などと感想をつぶやきながら,講師の話に真剣に耳を傾けていました。

 

税の使い道を説明するアニメを視聴すると,より理解が深まりました。

また,授業の中で「1億円のレプリカ」を持たせていただきました。
100万円の束が100個分の重さを体験し,驚いていました。

 

授業後の子供たちの感想には「税金の大切さが分かった」「学校で使っている物もこれまで以上に大切にしたい」などと書かれていました。

公民で学習する税金のことだけではなく,日本の歴史で税がどのように集められていたかも,社会科の授業で学習してほしいと思います。

1年生の初めて!

入学してから約1か月。

1年生も小学校でのいろいろな活動に参加し,学校生活を楽しんでいます。

活動の一部を紹介します!

①初めての給食は、みんな大好きなからあげでした。みんなきちんと茶碗を持って食べています。よい姿勢でよくかんで食べることができました。

  

②給食を食べたあと、みんなで音楽に合わせて歯みがきをしています。むし歯にならないよう、ていねいにみがいています。

③運動着に着替えて、遊具で遊びました。ジャングルジムやブランコ、砂遊び。みんなすてきな笑顔です。

  

 

④初めて粘土を使った学習をしました。まずは、おだんご作り。そして、ひも作り。
それから、柔らかくなった粘土で、好きなものをつくりました。犬やカエル、コップなど。ねんどの手触りを楽しむことができました。

   

今後は5月実施予定の運動会に向けた練習にも取り組んで行きます。