出来事
風に乗って・・
今週、1年生が校庭で凧揚げをしている姿が見られました。生活科の学習の昔遊びとして「凧揚げ」を楽しんでいました。2人一組になって、凧をもつ人・ひもをもって走る人に分かれて行っていました。風をうまく使って上手に挙げることができていました。中には、凧をずっと持ったまま走ってしまう姿も見られ、ほほえましく感じました。本校の校庭は、上空に電線などがないので、凧揚げには絶好の場所です。最近は、凧揚げをする機会は、少なくなっていると思います。子どもたちにとって楽しい時間となったと思います。
今朝は、いつも以上の寒さで・・・
今朝は、いつもよりも気温が低く、校庭がカチコチに凍り、周りの草も真っ白くなっていました。その中でも、朝の自主マラソンに進んで取り組む子どもたちは、とても頼もしく感じます。しかし、寒さのために手を出さずに走っている場面もあり、何度か指導しています。安全に走るためにも、車で登校している場合でも、「手袋」などの防寒具を準備してくださるようにお願いします。
※ 本校でもインフルエンザによる欠席が出始めました。学校では、手洗い・うがい・マスクの着用を徹底していますので、ご家庭でも検温などをしていただければと思います。体調が思わしくない場合は、無理に登校せずに安静にしてください。
新学期1週間
8日に新学期がスタートし、あっという間に1週間が過ぎました。子どもたちは、気持ちを新たに学習・運動に進んで取り組んでいます。授業では、どの学年も落ち着いて学習しています。いい雰囲気で取り組んでいます。休み時間になると、多くの子どもたちがなわとびや長なわに取り組んでいます。今年、リニューアルしたなわとびカードをもとに、目標をもって取り組んでいます。
子どもたち1人1人が、いいスタートを切ることができたのは、冬休み中に節度を守った生活を送ることができたからだと思います。明日から3連休になります。新学期の疲れも出る頃かと思いますので、体調管理には十分にご注意ください。
3学期1回目のクラブ活動
今日は、クラブ活動がありました。体育館では、運動クラブとバドミントンクラブが活動していました。運動クラブはバスケットを行い、先生も一緒にチームに混ざり、ゲームを行っていました。科学クラブでは、シャーベット作りに挑戦していました。アルミ缶にジュースを入れ、氷水で缶を冷やして作っていました。思うようにシャーベットにならず悔しい思いをしていたようです。コンピュータクラブでは、タブレットを用いてイラストを行っていました。自分の好きなキャラクターを描き、楽しみながら活動することができました。
次回は、2月13日に行います。この日は、3年生のクラブ見学会となっています。自分達のクラブの活動を紹介するとともに、3年生が4年生になったときに、どんなクラブに入りたいかイメージをつかむことが目的です。次回のクラブ紹介も楽しみです。
なわとび練習開始!
今朝は、いつもにまして寒い朝となりました。いつも半袖で朝の自主マラソンに取り組んでいる子どもも、長袖を身につけていました。10時くらいまで、雪が降り続けましたが、昼頃になると太陽が顔を出しました。すると、昼休みには昇降口前でなわとびの練習をする子どもの姿がありました。寒さに負けることなく、跳んでいる姿は頼もしかったです。体育館では、2年生が長なわの練習を始めていました。2月にあるなわとび記録会・長なわ集会に向けていよいよ練習が始まりました。
冬の体力づくりとしてなわとびは、大変有効です。寒さに負けない身体にするためにも、なわとびの練習を継続していきたいと思います。
全員がそろいました!!
今日から3学期がスタートし、久しぶりに会う友達と楽しそうに話をする姿、朝の自主マラソンに意欲的に取り組む姿など、元気な子どもたちの姿が学校に戻ってきました。新学期の今日は、106名が全員出席することができました。休み明けにも関わらず、全員がそろって新学期をスタートできたことは、大変喜ばしいことです。
3学期は、51日間と短く、2学期以上にあっという間に毎日が過ぎていきます。次の学年への進級に向けて取り組んでまいります。3学期も、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
2019年もよろしくお願いいたします。
今日から仕事始めの方々も多くいらっしゃることだと思います。子どもたちは、冬休みは満喫しているでしょうか。宿題が終わらず慌てていないでしょうか。新学期がまもなく始まります。生活リズムを少しずつ学校があるときと同じように戻し、1月8日の始業式では、元気な子どもたちに出会えることを楽しみにしています。
今年も残りわずか
2018年も残り、今日を含めると4日となりました。2018年を表す漢字一文字は「災」でしたが、本校においては、多くの方のご協力とご理解のおかげで、無事に教育活動を進めることができました。感謝申し上げます。
まもなく新しい年がやってきます。平成最後の年でもあり、新しい時代のスタートとなる2019年です。多くの方にとってよい年になりますようにお祈り申し上げます。2019年もよろしくお願いいたします。
81日間の2学期が終わりました
本日、終業式が無事に終わり81日間の2学期が終わりました。いつものように朝の自主マラソンから始まりました。2学期最終日ということで、いつもよりも多くの子どもが参加しました。気温は低かったでしたが、気持ちよく走ることができました。
終業式では、全校生が落ち着いた雰囲気で式に臨むことができました。3人の代表児童が、2学期の反省を発表しました。自分ができるようになったことを、堂々と発表することができました。終業式が終わると各学年では、担任の先生から一人一人に通知表を手渡しました。2学期を振り返るとともに、3学期に向けて目標を見つけることができたようです。
明日から17日間の冬休みに入ります。冬休みはイベントが続きます。冬休みならではの行事を楽しみつつ、健康で安全な生活を心がけてほしいと思います。保護者の皆様におかれましては、2学期も本校の教育活動へのご理解とご協力ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
2学期最後の学級の時間
今日は、2学期最後の「学級の時間」がありました。どの学年も自分たちが立てた計画に沿って、過ごすことができました。楽しそうに活動している姿を見ると、心が和みます。2学期も残り2日となりました。お楽しみ会を計画している学年もあるようです。残り2日、元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。
ドローンの操作を体験をしました
今日のクラブ活動では、コンピュータクラブが「ドローン操縦体験」を行いました。「2018ふくしま職業教育フェア」の事業を活用して、国際情報工科自動車大学校から講師の方が来てくださいました。ドローンを間近で見たことが初めての子どもが多く、興味深く話を聞いていました。話を聞いたあとは、操縦体験をしました。動かすことは思っていたよりも簡単でしたが、正確に動かすことは難しかったようです。
これからますますドローンの技術は発展し、私たちの生活に身近な存在になるかと思います。ドローンの仕組みや自動操縦などのプログラミングに興味をもち、将来の職業選択にいかしてほしいと思います。学校だけではできない、良い学習となりました。
<ドローン空撮写真>
<上空100mからの写真>
2学期最後のクラブ活動でした。
今日は、2学期最後のクラブ活動でした。運動クラブは「卓球」。科学クラブは「ホットケーキ作り」。バドミントンクラブは「グループごとに練習」。コンピュータクラブは「ドローン操縦体験」でした。どのクラブも4~6年生混じって楽しく活動できました。クラブ活動を通して、仲間と協力して活動できる喜びを実感し、上級生が下級生を思いやり、下級生が上級生に尊敬や憧れの気持ちをもてるように支援していきます。3学期の活動も楽しみです。
バランスの良い食事づくり
今日は、6年生が調理実習を行いました。今回は、1食分の献立を考え、その中から2~3品実際に調理しました。5大栄養素のバランスを考え、「白菜・大根」を必ず使用するというテーマで行いました。6つの班に分かれ、ロール白菜・大根ステーキ・八宝菜・大根スープなど様々な料理が出そろいました。どの班も調理方法や味付けが工夫され、おいしくできました。
子どもたちは、1食分の献立を考え、調理することを通して、家族の一員としてできることを理解し、家族のよさについて改めて考えることができました。調理をする中で新たな課題を見つけ、生活に生かそうとする姿が見られました。
税金は何のために
今日、6年生は租税教室を行いました。村の税務課から職員の方が来てくださり、「税金」について教えていただきました。「自分たちの生活と税金は、どんな関係があるのか。もしも、税金がなかったらどんな社会になるのか」など、資料を使ったり、DVDを見たりしながら学習しました。税金の種類は51種類あり、様々な税金が私たちのみんなのために使われていることが分かりました。その中で、教育費として税金が、小学生一人あたり1ヶ月で約74600円使われ、年間にすると約895000円かかっていることが分かり、子どもたちは、その額に驚くだけでなく、より真剣に学んでいかなければならないという気持ちになったようです。
税金の使われ方について正しく理解することを通して、納税の意義・税金の使い道を決める国会の役割、そして、国民の代表である議員を選ぶ「選挙」についても少しずつ当事者として考えられるようにしていきたいと思います。
今日の給食は・・・
今日の給食は、「ご飯・けんちん汁・豆腐ハンバーグたれかけ・切り干し大根の和え物・レモンヨーグルト・牛乳」でした。このメニューは、6年生が「栄養改善教室」で考えた献立です。「カロリー控えめ、お肉をあまり使わない、ヘルシーでおいしい、満足できる献立」がテーマでした。この献立には、みんなが健康でいられるようにという願いを込めたようです。野菜をたくさん使って、「主食・主菜・副菜・汁物」がきちんと組み合わされた献立となりました。自分たちが考えた献立が実際に給食として提供され、6年生の子どもたちはとてもうれしそうでした。
フェスティバル開催!!
今日の2・3校時目に、「わくわくフェスティバル」が行われました。1・2年生が「来てくれる人たちを楽しませよう!」という気持ちを持ち続け、協力して準備を進めてきました。その準備と協力が実を結び、こども園の園児たちにも楽しんでもらうことができました。こども園の園児だけでなく、3~6年生もフェスティバルに出かけ、楽しい時間を過ごすことができたようです。低学年スペースは、大賑わいでした。
1・2年生は、グループで活動することの楽しさや難しさ、お客さんのことを考えて計画することなど、この学習を通して多くのことを学ぶことができました。2学期のまとめとして良い学習となりました。
みんなが分かるために・・
5年生の算数の授業で「図形の角」について学習をしていました。「三角形の3つの角の和が180°」になることを実際に三角形を切って確かめてから、計算を使って角度を求める問題に取り組みました。すると、5年生の子どもたちは、問題が解けた子から確認し合ったり、教え合ったりする姿が教室のいたるところで見られました。一人でじっくりと考え取り組んでいる姿もあり、みんなが分かるために一人一人が真剣にかつ楽しそうに学習している姿が印象的でした。日頃から実践しているからこその姿だと思います。
ダンボールが大変身
3年生が図工の学習でダンボールを使って迷路を作ったり、家を作ったりしました。「だんだんダンボール」という学習で、教室にはたくさんのダンボールが広げられていました。子どもたちは3つのグループに分かれて、メンバーでどんな道にするか、どんな飾りをつけるかなど話し合いながら学習を進めました。「枝分かれの道を作ったらいいんじゃない?」「ここに窓を作ろう」「このダンボールを使うとちょうどよさそうだよ」など子どもたちは、様々な発想をしながら作業を進める姿に感心しました。
体育専門アドバイザー来校
今日は、県中教育事務所から体育アドバイザーが来校しました。全学年体育に入っていただき、子どもたちの学習のサポートをしていただきました。
1・2年生は「リズム遊び」を行いました。動物になりきって動いたり、いろいろな曲調の音楽に合わせて動いたりしました。友達と手をつないだり、輪を作ったりと動きを合わせる姿が見られました。3~6年生は「跳び箱運動」を行いました。助走・着手・踏み切り・着地の4つのポイントを教えてもらい、技の完成度を上げるために何度も練習を行いました。アドバイザーの方から「よく動けていますね」とお話をいただきました。子どもたち一人一人が運動の楽しさを味わいながら、運動の基本を身に付けさせられるようにしていきたい思います。
跳び箱運動の学習中!!
今、6年生の体育では跳び箱運動の学習を行っています。台上前転から発展させた、膝を伸ばしたまま行う「伸膝台上前転」「頭はね跳び」に挑戦しています。22人全ての児童が台上前転ができ、発展技にも半数近くの子どもたちが挑戦しています。自分が技の練習をするだけでなく、跳び箱から落ちないように補助に入り、アドバイスをする姿もあり、跳び箱の学習を通して、仲間を支える気持ちや互いに高め合おうという気持ちが感じられ、さすが6年生という学習の様子でした。
自分の身体を動かせるようになるには、6年生になってからでは難しいところがあります。小さいころから、転がる・支える・跳ぶなどの経験を遊びの中から身に付けることが重要です。ご家庭でもぜひ、休日などに遊具のある公園などに出かけてはいかがでしょうか。
朝のマラソン
12月に入りましたが、子どもたちは朝の自主マラソンに元気に取り組んでいます。12月は温かな朝を迎えることが多く、まだ半そで姿で走る姿が多く見られます。脳を目覚めさせ、気持ちよく学校生活を送るためにも朝のわずかな時間でも身体を動かす習慣をどの子にも身に付けさせたいと思います。
ご飯とみそ汁づくり
昨日、5年生は家庭科の学習で「ご飯とみそ汁」の調理実習を行いました。お米は総合の時間に自分たちで収穫したものを使用しました。また、みそ汁の具材は、自分たちで計画を立て、近くのお店に実際に買い物に出かけ購入しました。
調理実習では、お米をガラス鍋で炊き、どのように炊きあがるのかを自分たちの目で確かめながら進めました。普段は、炊飯器を使っているので、お米の様子を見ることはできませんが、水が沸騰することでお米が動く様子、米の体積が大きくなっていく様子などを観察することができました。みそ汁づくりでは、煮干しから出しを取り、固い物からゆで始めるといった基本的な調理の方法を学びました。どのグループも協力しながら調理を進め、おいしいご飯とみそ汁を作ることができました。
教育相談期間中です
昨日から教育相談が始まりました。今年度から全家庭を対象として実施しています。子どもたちの学習の様子や生活の様子を一人一人の保護者の方に伝えることで、今後の成長につなげていきたいと考えています。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございます。
2年生の授業を参観しました
今日は、校内授業研究会があり2年生の算数の授業を全職員で参観しました。かけ算の学習のまとめとなる時間で、子どもたちは、担任の先生とのやりとりを楽しみながら、課題に対して真剣に向かいました。かけ算九九を使えるようになるのは、2年生の算数でとても重要なことです。日常の授業の積み重ねが、本時の授業につながっていることが分かるとても良い授業でした。
明日から12月です。どの学年も学習のまとめをしっかりと行ってまいります。
新しい図書室での読み聞かせ
今週の昼休みは、図書委員会による読み聞かせが行われました。低・中・高学年とわけて行いました。図書室にできたたたみコーナーでの読み聞かせは、ゆったりした気分になりとてもよい活動でした。図書委員の子どもの読み方もとても上手で、委員会の活動としてとても立派でした。図書委員会の皆さんありがとうございます。
おいしくいただきます
昨日、総合的な学習の時間でお世話になっている方のご厚意により、3年生が「自然薯」5年生が「お米」をいただきました。子どもたちは、自分たちが携わった自然薯やお米を手に取り、とてもうれしそうにしていました。家に持ち帰って早速いただいた子どももいたようです。子どもたちのためにありがとうございました。
おじいちゃん・おばあちゃんとのふれ合い
今日、4年生が総合的な学習の時間で、「よもぎ荘」に出かけ入所者の方との交流会を行いました。1学期には施設の様子、介護車両の工夫などを教えていただきましたが、今回は、子どもたちが学習したことをもとに、直接触れ合う時間となりました。「もののけ姫」をリコーダーで演奏し、「あした笑顔になあれ」「ふるさと」の2曲を合唱しました。おじいちゃん・おばあちゃんにとっても、「ふるさと」は、馴染みのある曲なので自然と手拍子が出ました。
その後は、手遊び・ビンゴゲームをし、おじいちゃん・おばあちゃんとより近くで交流しました。緊張していた子どもたちでしたが、直接触れ合うことで、うまく会話が成立しなくても、気持ちがつながっていることを感じることができたようです。2回目の訪問もよい学習となりました。よもぎ荘の皆さん、ありがとうございました。
アルバムの写真撮影!!
今日は、6年生が卒業アルバムに載せる写真を撮影しました。今日撮った写真は、委員会活動・個人・クラブ活動の3種類を撮影してもらいました。カメラマンにカメラを向けられるとやや照れていた様子が見られました。写真撮影をしている6年生を見ると、卒業の足音が近づいて来ていることを感じます。アルバムの完成が楽しみです。
自然薯の収穫へ
今日、3年生は総合的な学習の時間で「自然薯の収穫」を行いました。生産者の方から作業のポイントを教えていただき、一つ一つ丁寧に収穫することができました。傷などがついてしまうと商品として出荷できないということもあり、収穫を通して、農家の人の大変さや生産者の農作物に対する思いなどを学ぶことができたようです。今回は、生産者のご厚意により、自然薯の料理も食べさせていただきました。「給食が食べられないかも!」というほど、おいしくいただきました。子どもたちにとって、種まきから始まった自然薯の学習は充実したものとなりました。今後のまとめの学習も楽しみです。
中学校の制服に袖を通して
6年生は、中学校進学に向けてひらた清風中学校の制服の採寸を行いました。子どもたちは、中学校の制服に袖を通しながら、家の人と一緒に中学校生活へ思いを馳せました。ちょっぴり大きい制服が、ぴったりとなり、やがて小さくなる。子どもたちの成長が楽しみです。
多数の参観ありがとうございました
本日の授業参観・子育て親育ち講座・学年懇談会に、たくさんの出席ありがとうございました。各学年の授業では、真剣に学習に取り組む子どもたちの姿を見ていただけたと思います。また、子育て親育ち講座では、子どもへの関わり方、アスリートから学ぶことなど、今後に活用できる話が多く参考になったのではないでしょうか。
2学期も残り1ヶ月を切りました。来週からは短縮日程が続くので、落ち着いた生活を心がけ、まとめをしっかりと行っていきたいと思います。今後ともご協力よろしくお願いします。
きれいな昇降口で
ふと、子どもたちの下駄箱をのぞいてみると、全ての靴のかかとがそろい、美しい光景が目に飛び込んできました。靴をそろえることは、当たり前のことだと思いますが、全てがそろうととても気持ちがよいものです。子どもたち一人一人の心がけや先生方の声かけのおかげだと思います。履き物がそろうと、気持ちも落ち着きそうです。
中学校の理科の先生と一緒に
今日は、6年生が小中交流授業として理科の学習を行いました。ひらた清風中学校の理科の先生と一緒に学習をしました。授業では、においをかいだり、蒸発させたりしながら5つの水溶液の違いを調べ、記録していきました。中学校の先生から実験で気をつけることを最初に話していただきました。実験が始まると、グループごとに協力しながら学習する姿に関心しました。授業の終わりには、中学校の理科で使用する「指示薬(BTB溶液)」を使った実験を見せていただきました。BTB溶液を数滴垂らすと・・5つの水溶液が、様々な色に変わりました。子どもたちは、その様子を見てとても驚いていました。子どもたちにとって、科学のおもしろさを感じた瞬間だったのではないでしょうか。
今回は、中学校の先生と一緒に学習をすることで、理科のおもしろさを味わうとともに、中学校生活への期待が高まったように思います。
生活科フェスティバルに向けて準備開始!!
12月14日に小平こども園の園児たちを招いて、生活科フェスティバルを開催します。開催に向けて、1・2年生で合同で準備が始まりました。2年生が中心となり話し合いを行い、今年度は「魚釣り・射的・おもちゃやさん・とことこカメ・ペットボトルボーリング・アクセサリー」の6つのお店を出すことになりました。
先日、お店ごとに分かれて必要なものを協力して作成したり、内容を説明したりする姿が見られました。2年生は、今年は1年生に教える立場となりました。1年生もしっかりと話を聞きながら取り組んでいます。フェスティバルが、成功するように子どもたちの学びを支えていきたいと思います。
小小交流授業を実施しました
20日(火)に蓬田小学校の5年生と本校の5年生が小小交流授業として、道徳の授業を行いました。1学期は、蓬田小学校で外国語の授業を実施したので、今回は本校での実施となりました。「自分だったらどうするか」という課題で授業を行い、子どもたちは、他の学校の友達とも積極的に交流をすることができました。感想の中にも、「1回目よりも友達としゃべることができました」「道徳で新しい友達もでき、意見交換もたくさんの人とできてよかった」「蓬田の人は自分からやろうと言ってきたので勇気があると思いました」「意見交換をしたときに、小平とは違う意見が聞けてよかったです」などと書かれ、交流学習としてよい時間になったのではないかと思います。
次回は、6年生になったときの小小交流となります。多くの子どもたちが、ひらた清風中学校での生活となるので、小学校のうちから交流の輪を広げられるようにしていきたいと思います。
10のまとまりから・・・
先週金曜日に、1年生で授業研究会がありました。14-8の計算の方法について考える授業でした。子どもたちは、これまで学習してきたことをもとにして、「10のまとまりから引けばよい」ということを理解し、何度も口に出しながら計算の手順を説明する姿が印象的でした。口に出しながら説明するだけでなく、ノートにも順番に手順を書くなど、意欲的に学習に取り組みました。指導に来られた先生からも、「とてもよい授業で、子どもたちの意欲的な学びが素晴らしかったです」と言っていただきました。
次回は、2年生の授業研究会が予定されています。今回の成果を次にいかしていきたいと思います。
気持ちのよい秋晴れのもとで
今日は、気持ちのよい秋晴れのもとで、持久走記録会を実施することができました。どの学年の子どもたちも、自分の記録に挑戦し、友達と競い合う姿が見られました。保護者の方の応援もあり、多くの子どもたちが、練習の時よりも記録がを向上させることができたのではないかと思います。持久走記録会は終わりましたが、朝の自主マラソンは今後も続きます。体力の向上を図るとともに運動する楽しさを感じられるようにしていきたいと思います。
外国語の教科化にむけて
今日は、本校を会場に村外国語研修会が行われました。6年生が授業を公開し、村内の5・6年生の先生と中学校の英語の先生、村教育委員会の職員の方に子どもたちの様子を見ていただきました。授業では、「What time do yo ~?」「At ~」のような動作や時刻をという表現を、自分の生活時間についてのやりとりをしながら身に付けていくことが目標でした。子どもたちは、子ども同士でやりとりをするのではなく、見に来てくださった先生方にも進んで声をかけることができました。楽しく英語を使っている場面がたくさん見られ、これまでの学習が生かされていることが分かりました。
平成32年度から、外国語が教科になります。子どもたちが身に付けなければならない資質・能力を明確にし、子どもたちの成長を手助けできるように、今後も研修を進めていきます。
本の読み聞かせ
今日は、学級の時間を使って、校長先生・教頭先生・養護の先生など(職員室の先生)が中心となって各学年で読み聞かせを行いました。子どもたちは、それぞれの先生方の読み聞かせに集中して耳を傾けていました。短時間でしたが、いつもと違った雰囲気で本に親しむことができました。
統計とは・・?
今日は、4年生で「統計で見るふくしまのすがた」というテーマで統計出前授業を行っていただきました。県庁から職員の方が3名来てくださいました。資料をもとに「統計とは何か」「データから福島県や平田村はどんな特色があるのか」などについて、分かりやすい資料をもとに教えていただきました。
「福島県には、東北で一番高い山(燧ヶ岳)がある」「福島県は工業製品の出荷額が東北で1番である」とデータをもとに知り、違う面から福島県のよさを見つけることができました。また、平田村にある「ジュピアランド」や「道の駅」も県中地区の観光客数で2位となっているなど、ふるさと平田のよさを改めて感じることができました。
「統計」は、私たちの生活の中で様々な場面に利用されています。この学習を通して少し「統計」というものを身近に感じてくれたのではないかと思います。
おいしくいただきました
今日は、2年生が生活科で育て、収穫した「サツマイモ」を使っておいもパーティーを行いました。今回は、「サラダ」「スイートポテト」「蒸しパン」の3種類を作りました。3名の保護者の方にもお手伝いをいただき、子どもたちと一緒に楽しく活動することができました。2年生は、全校生にも喜んでもらいたいという思いから、スイートポテトを全校生に渡しました。とてもよい味で、おいしくいただきました。2年生の皆さんありがとうございます!!
今回の学習では、収穫の喜びを味わうとともに、自分たちで周りの人を喜ばせるためにどうしたらよいかを考え、実行することで、意欲をもって生活しようとする態度を養うことができました。これからの2年生の学習が楽しみです。
全校生で縦割り給食!
今日から、全校生での縦割り給食が始まりました。先週までは2つの学年を除いての実施でしたが、縦割り給食の流れに慣れてきたこともあり、全校生での実施となりました。座席は6年生が考え、楽しい給食の時間となりました。どの学年の友達とも仲良く話をしながら楽しい時間となるようにしてほしいと思います。
持久走記録会に向けて
今日は、多くの学年で持久走記録会に向けて練習をしていました。週明けの月曜日でしたが、子どもたちは一生懸命に走っていました。低学年では、学習カードを活用してタイムを記録するなど目標をもって取り組んでいます。現在のところ15日は予定通りに実施できそうな天候です。保護者の皆様の温かなご声援お待ちしております。当日の日程は、下記のとおりです。ご確認ください。
9:20~10:05 低学年(600m)
10:20~11:05 中学年(800m)
11:15~12:00 高学年(1000m)
<1・2年生の練習の様子>
物づくり体験!!
昨日、2年生で「物づくり体験学習」を行いました。この日も、専門学校の先生が、レジンアクセサリーストラップ作りを教えてくださりました。型に透明の樹脂を流し込み、様々なビーズなどをいれ、最後に紫外線に当てて固めて完成です。子どもたちはどんな形にしようか、何を入れようかとじっくり考えながら製作しました。できあがったアクセサリーを手にした子どもたちは、とてもうれしそうにしていました。来月、実施予定の「生活科フェスティバル」に向けて、よい学習ができたのではないかと思います。
よりよい学校にするために実行します!!
学習発表会で5年生が「朝マラソンに参加するには・・・」「みんなの前で声を大きくするには・・・」「階段での危険を減らすには・・・」など学校の問題を解決する方法を提案しました。今日は、その提案を全校生の目につくところに掲示している姿が見られました。考えたことを全校生で実行してもらいたい!!という強い願いが感じられ、最上学年に向けて頼もしさを感じました。発表会ためだけの発表で終わらない子どもたちが立派です。よりよい学校にするためにみんなで実行していきましょう!!
車いす体験~乗ってみよう、さわってみよう~
今日は、4年生で「車いす体験~乗ってみよう、さわってみよう~」というテーマで専門学校の先生をお招きして体験学習を行いました。2種類の車いすをもってきていただき、「どちらが乗りやすそうかな」という問いかけから学習がスタートしました。そして、車いすに触れたり、分解したりしながら車いすの仕組みを学びました。子どもたちは、2つの班に分かれて協力しながら活動を進めました。その後、車いすに乗って自分で動かす体験を行いました。「どうやって乗ればいいかな」「まっすぐ進むには?」「右に曲がるには・・」など体験をしながら車いすの動かし方を学びました。
子どもたちからの質問で「どうしても一人で坂道を行かなければならないときはどうすればいいですか」「車いすに乗っている人が高いところにあるものを取るときはどうすればいいですか」と言ったものがありました。講師の先生から「困っていると周りの人が手助けをしてくれたり、一人でものが取れるように最初から手の届くところにものを置いたりすることかな」とお話をいただきました。福祉を学ぶ上で大切な視点だと感じました。
短時間でしたが、子どもたちにとってよい学習の時間となったことだと思います。明日は、2年生が専門学校の先生をお招きして「物づくり体験学習」を実施します。どんな学習になるのか楽しみです。
たくさんの拍手ありがとうございました
今日の学習発表会に足を運んでいただき、誠にありがとうございました。子どもたちは、緊張していた様子が見られましたが、保護者の皆様の温かな拍手やご声援があり、最後まで精一杯演じることができました。これまでたくさんの練習を重ねてきました。学習発表会の練習を通して、声の出し方や動き方、クラスで協力することの大切さなど多くのことを学ぶことができました。子どもたちは、大きな行事を一つ終えて、成長しました。今後も、子どもたちの成長のために支援してまいります。保護者の皆様には、様々なご協力をいただきありがとうございました。
いよいよ学習発表会
4日は、いよいよ学習発表会です。最後の練習日となった今日は、どの学年も細かい動きやセリフの言い方を確認しました。子どもたちの表情を見ると、「よしやるぞ!!」といった気持ちが伝わってきました。楽しそうに演技をしている姿がとても印象的でした。
当日は、子どもたちがこれまでの練習の成果を十分に発揮して、素晴らしい発表会になることだと思います。当日のプログラムは下記のとおりです。発表時刻は、前後することがありますのでゆとりをもってお越しください。
<学習発表会の日程>
7:45~ 体育館開場
8:30~ 開会行事
8:40~ 合唱部「リメンバー・ミー」「あした笑顔になあれ」
8:55~ 1年生「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」
9:20~ 3年生「3年生と不思議な友達」
9:45~ 2年生「小平たんけんたい」
10:10~ 休憩
10:25~ 4年生「4Bダッダッダンスクラブ」
10:50~ 5年生「5年生からの提案書」
11:15~ 6年生「まんが 小平昔ばなし」
11:40~ 閉会行事・全校合唱「世界中のこどもたちが」
12:00~ 児童下校
※体育館の中は、気温が低くなっていることが考えられます。防寒対策をよろしくお願いします。履き物の準備もお忘れのないようにお願いします。
オープンデー2日目
今日は、オープンデー2日目でした。今日は給食試食会も実施されたので、昨日より多くの保護者の方に来校していただきました。給食試食会では、お家の方と一緒に食べるということで、子どもたちはうれしそうにしていました。保護者の方から「初めて参加しましたが、また違うメニューも食べてみたいので来年以降も参加したいと思います」「栄養のバランスだけでなく、食器の色合いなどもやさしい感じがしてよかったです」「家庭だと野菜を出しても残すことが多いですが、給食だと食べている様子がみられてよかったです。」などの感想をいただきました。来年度も試食会の機会を設けますので、ぜひ参加していただければと思います。
歯をきれいに保ちましょう
今日は、歯科衛生士さんをお招きし、「歯科教室」が1・2・5年生で行われました。1・2年生は、むし歯ができる原因と6歳臼歯の大切さについて学びました。5年生は、歯肉炎・歯周病の症状や原因について学びました。どの学年も最後には、染め出しを行いブラッシングの正しい方法を確かめました。
毎日、歯みがきをしていますが、自分の歯みがきの仕方に癖があり、磨き残しが出てしまいます。歯をきれいに保つためにも、今日学習したことを日々の生活に生かしてほしいと思います。
〒963-8112
福島県石川郡
平田村北方蛇石59
TEL 0247-54-2001
◎学校評価
◎防災マニュアル等
◎いじめ見逃しゼロ
◎虐待防止
◎ネットワーク利用規程等