こんなことがありました!

出来事

入学式の様子

 時期が遅くなってしまいましたが、1年生全員のHP等の写真掲載承諾書がそろったので、入学式の様子を写真にて紹介します。

 

 

 

        

4年生のみなさんへ

 臨時休校となる前の日に、学習の進め方をみんなでかくにんしましたが、学習は進めることができていますか。ノートづくりのさんこうとして、作ってみました。進め方になやんでいるときは、まねをしてみてください。このノートの通りにすべてをやる必要はありません。自分だけのオリジナルのノートをつくって学習を進めましょう。グラフの学習なので教科書にちょくせつ書きこむ問題は、書きこんで進めましょう。

 保護者の皆様へ。PDFファイルでも閲覧できるようにしていますので、印刷できる環境がございましたら、ご自由にお使いください。

4年生 折れ線グラフ.pdf

 

5年生のみなさんへ

 体積の学習は進んでいますか。次の単元の「文字と式」のノート例を作成しました。進め方に悩んだときには、参考にしてみてください。すでに文字と式の学習に終わっている人は、ノート例を見て足りないと思ったところを、もう一度ふり返ってみるとよいかもしれませんね。

 

保護者の皆様へ。PDFファイルでも閲覧できるようにしましたので、印刷できる環境がございましたら、ご自由にお使いください。

5年生 比例.pdf

 

 

 

 

6年生のみなさんへ

 臨時休業3日目となりましたが、自宅での学習は進んでいますか。算数の学習でノートづくりの参考として、作ってみました。自分でなかなか進められないなと悩んでいる人は、まねをして書いてみてください。このノートの例が完璧ではありませんので、自分でどんどん作りかえてください! 2枚目

 保護者の皆様へ。PDFファイルでも閲覧できるようにしましたので、印刷できる環境がございましたら、ご自由にお使いください。

 6年生 文字と式.pdf

 

 

初仕事!

 お昼の放送に耳を傾けると、いつもと異なる子どもの声が聞こえてきたので、放送室に向かってみました。すると、新たな報道委員会の児童が、放送をしていました。昨日、今年度の委員会の活動計画を立てて、早速今日から仕事開始です。昼休みには、飼育委員会の児童がウサギ小屋に集まり、作業の仕方を担当の先生と一緒に確認してました。どの委員会も無事に初仕事を終えることができました。4~6年生のみなさん、小平小学校のためによろしくお願いします!

 

赤や黄色の花が

 今日は、朝から風もなく穏やかな一日となりました。3年生の子どもたちが外で元気に体育の学習を進めていたので、校庭に目を向けてみました。すると、色鮮やかなチューリップの花が咲いていました。いつの間に、こんなに咲いていたのだろうと驚きました。きっと子どもたちの元気な声に誘われて顔を出したのではないでしょうか。

 

  

  明日から5月6日(水)まで臨時休業となります。約3週間近く子どもたちに会うことができず、寂しい気持ちがありますが休校明けに元気な姿で登校してくるのを、楽しみにしています。休校期間中も、HPは更新してまいります。子どもたちに向けた内容も載せていこうと思っていますので、ご家庭でお子さんと一緒にご覧ください。

新しいメンバーでスタート!

 今日は、今年度1回目の児童会活動が行われました。本校には、「運営・給食・図書・体育・報道・保健・飼育」の7つの委員会があります。今回は、委員長・副委員長・書記などの役割分担と年間の活動計画を立てました。6年生は、初めて委員長や副委員長などの役割を担当します。どのように進めていけばよいのか、悩んでいる姿も見られましたが、悩むことも経験の1つです。みんなで乗り越え、委員会活動を通して成長していけるように支援していきたいと思います。今年度の活動が楽しみです。

 

 

 

 

地域の一員として

 3月の臨時休業中に、当時の3年生の子どもが、児童クラブに来る間にゴミ拾いをしている姿がありました。当時の担任の先生が「どんな気持ちで行っていたのか、作文に書いてみて」と投げかけていました。すると、その子たちが次のような作文を書いてきました。子どもの素直な気持ちが表現されている文となっているので紹介します。

<いっぱい拾ったゴミ拾い>

 わたしたちは、児童クラブに行くと中、いっぱいゴミがあったので拾おうと思いました。そのきっかけは、平田村をきれいにしたいからです。

 毎日、ふくろ、手ぶくろ、わりばしを持ってきてゴミを拾います。落ちていたゴミは、すいがらやコーヒーの缶やふくろ、マスクなどが落ちていました。ゴミを拾っていたとき、「なんで平田村にいっぱいゴミが落ちているんだろう。」と思いました。

 わたしたちが考えたことは、コンビニなどで買ったおにぎりのふくろなどが車から飛ばされたり、捨てたりしている人がいるから落ちているのではないだろうか。他にどんなことが考えられるのか、聞いてみました。その人は、

「捨てる人のいしきに問題がある。」

と言っていました。捨ててしまう人のいしきが変わらないかぎり、ゴミ捨てはなくならないと思います。

 きれいなところには、ゴミは捨てづらいので、きれいな村にすればゴミ捨てはなくなると思います。

 みなさん、ゴミを捨てないように心がけましょう。

 

 新型コロナウイルスのニュースで不安な日が続いている中、地域の一員として身近な課題に「気付き」自分たちでができることを「考え、実行する」その姿にたいへん感心しました。週末は自宅で過ごす機会が多くなっていることと思います。子どもたちの素朴な気付きに向き合っていくことで、新たな発見ができるかもしれません。

 

 

 

自主的に練習をする姿が

 昼休みになると5・6年生の子どもたちが、鼓笛の自主練習をする姿が見られます。5月に行われる運動会は、コロナウイルス感染拡大予防のために延期となりましたが、自主的に練習をする子どもたちの姿にたいへん感心しました。今日は、多目的ホールで指揮者・中太鼓・小太鼓・キーボード・鍵盤のパートの子どもが集まっていました。演奏の機会は、先送りになりましたが、披露できる機会にむけて努力を続けていけるように、支援していきたいと思います。

 

            

教室にはないものは?

 今日は、1年生が生活科の学習で「学校探検」を行いました。2年生と一緒に回ったあとは、1年生だけで校舎内を回っていました。職員室や保健室に来た際には、「教室にはないものはあるかな?」という先生の問いかけに対して、あたりを見回しながら確かめていました。

 

 「これなんだろう?」と疑問をもちながら見る姿、「あっ、これ知っている!」とうれしそうに教えてくれる姿など、一人一人が様々な視点で探検を行っていました。「失礼します」「ありがとうございました」とあいさつも元気にできました。1年生の保護者の皆様、「学校にはどんなものがあったの?」と声をかけてみてください。きっと様々な反応があるかと思います!

 

 

目の状態は・・・?

 今日は、眼科検診が行われました。検査の前後には、「お願いします」「ありがとうございました」と自然に眼科医さんに伝える姿が見られ素晴らしく思いました。先週は、視力検査も行われ、後日その結果が配付されることと思います。最近の小学生は、視力が1.0未満の子が増えています。本校でも例外ではありません。視力が低いと黒板の文字などが見えにくくなり、集中力が欠けてしまうことがあります。受診のお知らせが届いた場合は、早めに受診していただきたいと思います。

 

           

学校の代表として

 今日、「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式が行われました。全学年が参加して実施する予定でしたが、コロナウイルスの感染拡大予防のために、6年生のみで実施しました。代表児童が委嘱状をいただき、誓いの言葉を述べました。一人一人がしっかりとした態度で、臨むことができました。駐在署の方からは、「学校の代表として交通安全を呼びかけてほしい。その中でも次の2つを大切にしてださい。」という話がありました。

① 信号機のある交差点等で青になってもすぐに、渡らず車が止まっていることを確認してから渡ること。

② 全席シートベルトを着用して車に乗ること。

 

 

 この1年間、交通安全推進員として、安全な生活を心がけてほしいと思います。 

すみずみまできれいに

 本校では、清掃を月・火・木の週3回実施しています。通常ですと「縦割り班(1~6年生が混ざっている班)」で清掃を実施しますが、コロナウイルス感染拡大予防のために、しばらくは学級ごとに清掃を行います。新学期が始まって2回目の清掃でしたが、どの学年もすみずみまできれいにしようと取り組んでいます。自分たちの学習する所が、きれいになると心も落ち着きます。一斉に清掃する回数は、限られているので日頃から落ちているゴミは、進んで拾うといった気持ちを育てていきたいと思います

 

 

給食スタート!!

 今日から1年生も給食が始まりました。本来であれば、全学年が多目的ホールに集まって給食を食べていますが、しばらくは、各学級での給食となります。今日は進級お祝いということで、デザートにケーキもつきました!4校時目が終わると「先生、お腹がすいたぁ」という声が聞こえてきました。久しぶりの給食を楽しみにしていることが表情から伝わってきました。進級して、パンのサイズが大きくなったり、量が増えたりしていますが、本校の子どもたちは残菜を出すことがほとんどありません。作ってくださった方への感謝を忘れずに、食べ物を大切にしてほしいと思います。

 

        

100人でスタート!

 本日、令和2年度の学校生活がスタートしました。3月4日からの臨時休業以来約1ヶ月ぶりの登校となりました。久しぶりに友達と再会し、子どもたちはうれしそうな表情を見せていました。新しい教室に入り、気持ちを新たにして新年度をスタートさせました。

 今日は、着任式・始業式・入学式を行いましたが、新型コロナウィルス感染予防のために、全ての行事をマスク着用で実施しました。着任式では、新しく来られた先生から「起立するときに余計な音を立てることなく、スッと立つ姿を見て素晴らしく思いました。返礼もタイミングを合わせてよくできていて初日から感動しました!」とほめていただきました。久しぶりの登校にも関わらず、これまでの取り組みがつながっていることを感じ、うれしくなりました。

 

 

      

 明日から通常日程で進めていきます。校長先生からの「一日一日を大切にしていきましょう」という言葉を頭に入れて、子どもとともに生活をしていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

令和2年度が始まります!

 まもなく新学期が始まります。臨時休校から1ヶ月。子どもたちの声が学校に戻ってくると思うと、たいへんうれしく思います。本日、新入生を迎えるにあたり入学式の会場準備を行いました。花を並べて会場が華やかになりました。各教室では、先生方が新学期の準備を進めています。よいスタートを切ることができるように、しっかりと準備をして子どもたちを迎えたいと思います。春休みも明日と明後日を残すのみとなりました。子どもたちが、6日に元気に登校できるように、ご家庭でも準備を進めていただきたいと思います。

 

 

 

令和元年度もお世話になりました

 臨時休業の要請から約1ヶ月。例年とは異なる年度末を迎えました。1年間のまとめの時期でもある3月に子どもたちと会うことができず、寂しい思いがありました。しかし、電話連絡や家庭訪問などで子どもたちが、変わらず元気に過ごしていることを知り、子どもたちから元気をもらいました。学校は、子どもたちの成長を願い、子どもたちとともに進んでいることを改めて感じました。

 明日から令和2年度が始まります。5名の先生が小平小学校を去りましたが新たなメンバーで、小平の子どもたちの成長を手助けしていきたいと思います。保護者・地域の皆様におかれましては、今後も、本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

22人の卒業生に幸せな未来を

 本日、卒業証書授与式を行うことができました。今年は、出席者や祝辞の数を減らしたり、席の間隔をいつもより広くしたりと新型コロナウィルス感染予防の措置を講じながらの実施となりました。

 3月4日より、臨時休業となり6年生は、久しぶりに友達と顔を合わせました。再会をした子どもたちは、とてもうれしそうでした。卒業式に向けての練習もほとんどできませんでしたが、子どもたちは堂々とした態度で式に臨みました。卒業証書をもらう姿、「旅立ちの日に」を歌う姿、しっかりと前を向いて退場する姿等、一つ一つが心に残りました。22人の卒業生に幸せな未来がおとずれることを祈って、保護者・教職員で見送りました。笑顔で学校を後にしていく姿を見ることができてとてもうれしく感じました。

 

  

 

     22人の卒業生のみなさん!ご卒業おめでとうございます!!

 

いよいよ卒業式です

 臨時休校が始まり3週間が経ちました。この間、一斉メールや電話連絡等で情報を共有してまいりました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。感謝申し上げます。

 さて、今年度の教育活動も23日の卒業証書授与式を残すのみとなりました。本日、教職員で会場の作成を行いました。花が並べられ、いつでも22名の卒業生を迎えることができます。23日の卒業式は、卒業生・保護者・来賓・教職員のみで実施いたしますが、22名の卒業生の新たな旅立ちを後押しできるようにしていきたいと思います。

 

 

給食費の返金について

3月分の給食費の返金について、給食センターから連絡がありましたのでお知らせいたします。

 ①5年生までは、次年度の給食費に充足します。

 ②6年生は、3月23日(月)の卒業式の日の受付にて返金します。返金事務のために、印鑑をご持参ください。

 以上のとおりです。
 昨日、新型コロナウィルスの影響により、臨時休業を余儀なくされたことを受けて、県教育長より県内の児童・生徒へ向けたメッセージが、県教育委員会のHPに掲載されました。本校のHPにも掲載いたしますので、ご一読ください。よろしくお願いします。

県教育長メッセージ.pdf

臨時休業2週目、いかがでしょうか。

 臨時休業2週目が終わろうとしていますが、お子さんの様子はいかがでしょうか。学校から出されている課題も終わり、自分で課題を見つけて学習をしていることと思います。今週は、全ての家庭に電話連絡をさせていただきました。お忙しいところ対応していただきありがとうございました。子どもたちの声を聞くこともできて、ほっとした気持ちになりました。
 さて、今回は「通知表の配付」についての連絡です。通知表配付は、以下のとおりに進めたいと思います。

①6年生は、3月23日(月)の卒業式の時に配付。
②5年生までは、3月25日(水)の午前中(9:00~12:00)の間に全家庭に家庭訪問をして配付。
※25日は、家庭を留守にしている(自宅外で生活している)、または、感染予防のために家庭訪問を希望しない場合は、24日(火)までに、学校に連絡をください。この場合は、25日の午後から27日までに学校へ保護者が、引き取りに来ていただきたいと思います。各日18:30までの引き取りにご協力ください。
③児童クラブを利用している児童は、児童クラブで配付。ただし、保護者が直接受け取りたい場合は、学校に連絡をください。

 通知表配付については以上のとおりです。今週と同様に、次週16日~19日の間に、全家庭に電話連絡を入れたいと思います。お忙しいと思いますが、児童の状況把握のためにご協力よろしくお願いします。

臨時休業1週目いかがでしょうか。

 4日(水)より臨時休業が始まり1週間が経とうとしていますが、お子さんの様子はいかがでしょうか。自宅等で過ごす時間が長くなり、何をしてよいかわからなくなっているお子さんもいるかと思います。
 さて、来週9日(月)から13日(金)の間に、各担任より、全家庭に電話連絡を行い、児童又は保護者と直接お話しをしたいと思います。確認の基本的な内容は、以下のとおりです。

 ①学習状況(どこまで学習が進んでいるか)
 ②生活状況(普段は、だれと・どこにいることが多いのか。起床・睡眠時間等は。)
 ③休業中に心配なことは何か。

 児童クラブに来ているお子さんは、児童クラブで直接様子を確認します。電話連絡は、自宅へ行います。ご自宅でつながらない場合は、保護者の皆様の携帯に直接連絡を入れさせていただきます。勤務中の方もいらっしゃると思いますが、よろしくお願いいたします。

明日より臨時休業

 明日4日(水)から23日(月)まで臨時休業となります。そのまま春休みへと入り4月5日(日)まで休みとなります。本日、臨時休業等にかかわるお便りを配付しております。子どもたちへの事前指導もしておりますが、ご家庭で過ごすことを原則としていますので、ご家庭での体調管理及び学習の支援等をよろしくお願いいたします。なお、休業中に家庭訪問や電話連絡等をさせていただくこともありますので、対応の程よろしくお願いいたします。情報の変更は、一斉メール・HPで随時更新してまいります。

           

                 

たった一度きりの・・・

 今日は、6年生を送る会が行われました。新型コロナウィルスの感染予防のために中止も検討しましたが、マスクを着用し、その後の手洗いうがいを徹底することを確認し、たった一度きりの6年生を送る会を実施することになりました。

 各学年の出し物・在校生全員で歌った「ひまわりの約束」。そして6年生からの合奏・合唱のプレゼント。すべてに6年生への温かな気持ちが込められていて、とてもよい時間を過ごすことができました。

 

 

         

 6年生と一緒に活動することは、今日が最後になりました。明日からは、臨時休業となります。全員がいつも以上に思い出に残る送る会となったのではないでしょうか。6年生のみなさん。これまでありがとう!!!

おへその役目って?

 今日、学活の時間に2年生が養護教諭と一緒に「おへそのやくめ」の学習を行いました。おへそは、「栄養・空気・病気に負けない力(免疫力)」を送ってもらい「いらないもの」をお母さんの体内にもどしていることを教えてもらいました。さらに、お腹の中にいる10ヶ月間、お腹の中で大切に守られていることも学びました。実際の赤ちゃんと同じくらいの重さの人形を抱いたり、妊婦体験ができる服を着たりしながら実感をもって学ぶこともできました。

 「命の大切さ・家族の温かさ」などを再確認できた授業になったのではないでしょうか。

 

 

 

卒業式に向けて・・・

 今日、4・5年生が卒業式の会場作成に向けて体育館の雑巾がけを行ってもらいました。体育館の雑巾がけは、普段経験できないことなので始めは、勢いよく雑巾をかける子どもたちが多く見られました。それもつかの間。2往復目くらいになると、足が止まっていました。しかし、6年生のためにという気持ちで隅々まできれいにすることができました。楽しさの中に真剣なまなざしで取り組んでいる姿も見られ、頼もしさを感じました。その後、職員でワックスがけを行いました。体育館の床がきれいになり、卒業式に向けて一歩進みました。4・5年生のみなさん。ありがとう!!

 

 

縦割り班ごとに写真撮影!

 今日は、6年生も全員登校し、先週撮影予定だった「縦割り班ごとの写真撮影」を行いました。この写真は、6年生を送る会でのプレゼントの一部となるようです。どの班も6年生を真ん中にして、仲良く撮影することができました。卒業まで20日を切りました。あっという間に卒業式を迎えそうですが、一日一日を大切にして指導していきたいと思います。

 

           

新入生保護者説明会

 今日は、令和2年度に入学する児童の保護者を対象とした説明会を実施しました。1学年担任の先生から学校生活の様子や持ち物についての話がありました。養護教諭からは、健康な生活を送るために大切にすることなどを話していただきました。一人一人の保護者の皆様が、メモを取りながら真剣に話を聞いてくださいました。説明会後は、物品の販売を行いました。大きな荷物を手にして、入学準備が一歩進んだようです。4月に入学してくるのを楽しみにしています!

 

下校時刻変更のお知らせ

 今週火曜日より、6年生を臨時休業としておりますが、他の学年でもインフルエンザや風邪の罹患者が増えている状況にあります。
 そこで、明日20日と明後日21日の下校時刻を以下のように変更します。お子さまの下校の方法についてご確認ください。
<2月20日(木)>
〇1~3年生 
 14:00下校 スクールバス14:00
〇4~5年生
 14:50下校 スクールバス14:50
<2月21日(金)>
〇1年生
 13:00下校 スクールバス14:00
〇2~6年生
 14:00下校 スクールバス14:00

※本日配付されるお便りをご覧ください。

6年生を送る会に向けて

 今日、各学年で、6年生を送る会に向けての飾りづくりやメッセージカード作りを行いました。本来ならば、縦割り班ごとに集まって作成する予定でしたが、インフルエンザが流行しているために、各学年での対応となりました。どの学年も、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを届けようと、文字を丁寧に書いたり、花飾りをきれいに開いたりしました。

 

 

 5年生は、在校生のリーダーとして自分たちのことだけでなく、周りのことを考えながら作業を進めています。6年生を送る会は、3月3日(火)です。思い出に残る会になるように、頑張ってほしいと思います。

 

 

インフルエンザにかかわるお知らせ

 先週土曜日から本日にかけて、本校の6年生を中心にインフルエンザに罹患したという連絡が入っています。その為、以下の対応を講じていきますので、ご確認ください。

①本日17日(月)は、全学年給食を食べて13:30に下校。(スクールバス13:30)児童クラブを利用している児童は、児童クラブが利用できる。

②6年生は、明日18日(火)から20日(木)までの3日間学級閉鎖とする。

 詳しくは、本日配付されるお便りをご覧ください。なお、本日の下校時刻が変更となり、下校時刻にお迎えが間に合わないという場合は、学校にご連絡ください。よろしくお願いします。
 

1回でも多く・・・

 いつもより温かい体育館。そんな体育館にもピンと張りつめた空気が流れます。

 今日は、長なわ集会が行われました。どの学年も自分たちで決めた目標に向かって、1回でも多く跳ぼうと集中して取り組みました。今年からは、2回の試技で記録を測定することにしました。

1年生は、小学校に入って初めて取り組む長なわにもかかわらず、タイミングを見て上手に跳ぶことができました。

 

2年生は、今年は自分たちで縄を回すことを決め、常に自分たちで互いの様子を気にかけながら跳ぶことができました。

 

3年生は、去年よりもスピードが増し、速いテンポで跳ぶことができるようになりました。

 

4年生は、一番人数が少ない学年にもかかわらず、スピードを変えることなく最後まで跳ぶことができました。

 

5年生は、去年よりも体が大きくなり、力強さと正確さが増し、最後まで集中して跳びきることができました。

 

6年生は、他の学年を圧倒するスピードで、流れるように跳び続けることができました。さすが6年生です。

 

 目標を超えてみんなで喜ぶ姿、あと一歩のところで目標に届かず悔し涙を流す姿、互いの健闘を認め合い肩をたたく姿など、縄跳び集会を通して様々なことを経験することができました。今年度も残り24日。進級・進学に向けて新たな目標を立てて生活していけるように、指導していきます。

どんなクラブがあるのかな・・・

 今日のクラブ活動では、3年生の見学が行われました。5つのクラブを全て見学し、先輩にインタビューをしたり、体験をしたりしながら、どんな活動が行われているのかを知ることができました。室内ゲーム・体育・コンピュータ・バドミントン・家庭科の5つのクラブ活動があります。3年生の子どもたちは、「4年生になったらどんなクラブに入ろうかな」と興味津々に活動の様子を見ていました。短時間での見学でしたが、クラブ活動のイメージを少しもつことができたのではないかと思います。

 

 

 

たくさんの人の前に!

 9日(日)に福島市で6年生の代表児童3名が「ふくしまジュニアチャレンジ」の表彰式に出席しました。多くの人が表彰式に出席していました。そんな中、3名の児童はこれまでの取り組みを堂々と発表することができました。スポットライトを浴びてとても緊張したようでしたが、このような場で発表することができたのは、とてもよい体験になったと思います。

思い出の1ページに

 5日(水)に6年生が卒業アルバムの個人写真を撮影しました。もうこの時期になったんだと思い、6年生の卒業が近づいてきていることを感じるようになりました。4月の頃と比べると表情が大人びてきた6年生。様々なことを経験して小平小学校の顔となった6年生。今日のこの写真が、思い出の1ページになることでしょう!

 

 

もうすぐ1年生

 1・2年生は、縄跳び記録会が終わった後、小平こども園の年中・年長組さんと交流を行いました。1年生は、年長さんと一緒に「小学校生活」についてのクイズを出しながら交流しました。ランドセルの持ち方や片づけ方、文字の書き方、算数の計算などちょっとお兄さん・お姉さんになったつもりでやさしく教えている姿が、たくさん見られました。2年生は、年中組さんと一緒にじゃんけん列車や風船バレーなどをしながら楽しんでいました。人数の少ない年中組さんでしたが、2年生のやさしい声かけに安心して取り組んでいる姿が印象的でした。

 

 

 どちらの学年も成長した姿を見ることができ、進級に向けて一歩前進していることが分かり、うれしくなりました。年長組のみなさん。小平小学校でお待ちしています!!

縄跳び記録会が行われました

 6日(木)に全学年で縄跳び記録会が行われました。時間跳び(低学年1分・中学年2分・高学年3分)と各学年の課題種目と個人の自由種目で自分の記録を確かめました。今シーズン初の真冬日となったので、体育館も気温が低くなりましたが、子どもたちは寒さに負けずに最後まで自分の記録に挑戦しました。

 

 

 体育の時間や休み時間などを使って、なわとびの練習に取り組んできた子どもたち。多くの数を跳べるようになったり、できる技が増えたりしてきました。記録会は終わりましたが、俊敏性・持久力を高めるためにもなわとびを継続できるように声をかけていきたいと思います。寒い中、子どもたちの様子を見てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

清掃班長会実施

 今日、清掃の班長会議が実施されました。今回の班長会議では、5年生への引き継ぎも含まれ、5・6年生が全員参加しました。各班に分かれて、清掃の役割の決め方・掃除の進め方などを6年生が5年生にアドバイスをしていました。5年生も6年生の声かけに、真剣に耳を傾けていました。5年生が班長として活動を始めるのは、2月中旬の予定です。班長としての自覚が少しずつ芽生えてくるように、支援していきます。がんばれ、5年生!!

 

 

 

福島民報社賞受賞!

 本日、福島民報にて「小中学生まちづくり大賞(ふくしまジュニアチャレンジ)」の受賞者が発表されました。これは、復興・地域づくりにつながる子どもの優れた取り組みと発想をたたえるために、福島民報社が今年度より創設した取り組みです。本校の6年生が取り組んできたことをまとめ、活動部門に応募したところ「福島民報社賞」をいただきました。「村の魅力を発信しよう」とオリジナルメニュー「いもバタ太郎」を開発し、道の駅ひらたで販売会を実施しました。販売会を実施するまでに、東京電力第一原発事故による風評被害やマーケティングの方法なども学び、一貫した取り組みが評価され受賞となりました。この賞は、グランプリに次ぐ2番目の受賞ということで、子ども達もたいへん喜んでいました。

 9日に6年生の代表児童が、授賞式に臨み、これまでの取り組みを発表してきます。自分たちの取り組みを、多くの人に発信できるとてもよい機会です。精一杯発表してきてほしいと思います。6年生のみなさん、おめでとうございます。

 

鬼は外!福は内!

 今日は、2月3日節分です。本校でも学級の時間に豆まき集会が行われました。年男・年女の5年生が全体の進行を務め、鬼に扮した6年生が各教室にまわり、豆まきを行いました。どの学年でも自分の追い出したい鬼を追い出そうと、楽しみながら行うことができました。豆まきを前に、校長先生から節分についての話がありました。その一部を紹介します。

 

「豆まきは、昔から日本で行われてきた伝統的な行事の一つです。このような伝統的な行事を大切にしていくことは、とても大事なことです。節分ということばには「季節を分ける」という意味があります。日本では、春は1年の始まりとされることが多く、特に大切にされています。その為、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日を節分と呼ぶことが多くなったそうです。暦の上で春が始まる日を「立春」とよび、今年は2月4日になります。その立春の前の日だから節分は、2月3日に行われるのです。そして、その日に追い出す悪いものを「鬼」とよんでいます。その悪いものを追い払い、福を呼び込むために豆まきをするのです」

 

 子ども達は、校長先生の話に耳を傾け、伝統行事の意味を考えながら豆まきをすることができました。今日は、ご家庭でも豆まきをすることもあるかと思います。子ども達の成長を願いながら令和初の節分を過ごしてほしいと思います。

 

     

食べることは、楽しいこと

 今日、6年生がキャリア教育の一環として日本調理技術専門学校の先生をお招きして、「シェフの仕事」をテーマに学習を行いました。

 授業の前半は、味覚の学習として「フォアグラのソテー」「ステーキ」「焼きバナナのアイスクリーム添え」を試食しました。子ども達は、調理人の様子を間近で拝見しながら、調理の工夫について教えていただきました。ステーキは、焼く直前に塩・コショウで味をつけること。最初は強火で2分程度焼き、その後裏返して焼くなどおいしく焼くこつなども教えていただきました。ステーキを熱したフライパンにのせた瞬間の音、強火で焼いてこんがりと色づいた焼き色、香ばしい香りなど五感をフルに働かせながら楽しみました。「54℃以上をこえた方がおいしい。そのわけは、その温度に達するとうまみのポケットから肉汁が出始めるからである」とのこと。子ども達は、味を確かめながらシェフの話に耳を傾けていました。シェフの方から、「デザートは、宿題として家でも作ってみよう!」という話がありました。必要な材料は、バナナ・バターのみです。「シェフは、調理をすることでバナナがバナナをこえる味にできる!だからこそお金をとってお客様に提供することができる。」と仕事に対する思いも話していただきました。デザートを口にした瞬間の子ども達は、全員が満面の笑みをしていました。同席した職員も感嘆の声をあげました。ちょっとした一工夫を加えることで、素材が素材を超えるということがわかりました。

 

 

 授業の後半は、食育についてシェフの立場から話していただきました。印象的なエピソードがたくさんありましたが、特に印象的だったのは、「食べること=楽しいこと=幸せなこと。好き嫌いが減るということは、楽しいことが増えること。つまり、幸せが生活が増えること。」という好き嫌いを減らすことによる好循環の話です。では、どうしたら嫌いな物を食べることができるようになるのか。それは、食べず嫌いにならずに、ちょっとだけ食べること。食べることは習慣だから嫌いなものもおいしいものに出会ったときに変わるということです。シェフの体験として、しいたけが嫌いだったけど、先輩がおいしく調理してくれたことで、しいたけのおいしさを知り食べられるようになったことを話してくださいました。サービス業は愛情業。一人一人に愛情をもって接する。プロとしての意識をもって接する。そんなシェフの仕事に対する思いも知ることができました。お忙しい中、本校の子ども達のために時間を作ってくださりありがとうございました。

 

 

自分が大切にしていることは・・・

 今日の4時間目は、多くの学年で道徳の授業が行われていました。昨年度から「特別な教科 道徳」として実施されるようになり、本校では、昨年度から毎週水曜日を道徳の日と位置づけ、全校で合わせて道徳の授業を実施してきました。子ども達も水曜日には、道徳の授業があるということが定着しており、今日はどんなことを考えるのだろうかと担任の先生の話を真剣に聞いて取り組んでいます。お互いの考えを伝え合い、聴き合うことで、自分の考えを広めたり深めたりすることができています。「頭ではわかっているんだけど、うまくできないことがあるなぁ」「もし、〇〇ならどうするんだろう」そんな気持ちも大切にして、今後も授業を進めていきたいと思います。

 

新聞社から取材を受けました

 6年生が総合的な学習の時間で取り組んできたことをまとめた作品が、コンクールで受賞したことを受け、福島民報社石川支局の方が取材に来てくださいました。

 6年生は、平田村のよいところを発信するために、ひらたシルクを使った商品「いもバタ太郎(サツマイモと自然薯のバター焼き)」を開発しました。昨年11月に道の駅「ひらた」で販売会を実施し、多くの方に紹介することができました。自分たちが考えた商品を多くの人に知ってもらおうと、様々な取り組みをしてきた6年生。学習を進めていく中で、平田村を誇りに思う気持ちが高まってきました。代表で取材を受けた子どもから「福島県から風評被害を無くしたいんです!」というコメントがあり、地域の一員としてこれからも活動していきたいという、強い気持ちを感じることができました。

 この日の取材の内容や受賞内容の詳細は、今後、福島民報で紹介されます。どんな記事になるのかご期待ください。

 

 

鼓笛の練習スタート!

 今日から鼓笛の練習が始まりました。先週末に、4・5年生は、鼓笛のオーディションを実施し、一人一人の適性を確かめました。子ども達にオーディションの結果を発表し、今日は各パートに分かれて顔合わせを行い、6年生に指導してもらいました。初めて鼓笛に参加する3年生には、6年生が一人一人つきっきりで教えてくれました。新鼓笛隊の初披露は、3/3(火)の鼓笛移杖式です。全体での練習は、本番までに6回しかありません。限られた時間で6年生からの伝統を引き継ぎ、よりよい鼓笛隊になれるように1回1回の練習を大事にするように声をかけていきます。

 

 

 

楽しかったよ!むかしあそび

 24日(金)に1・2年生が生活科「むかしあそびをしよう」の学習で、地域のおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に昔遊びを体験しました。今年は、10名近くの方に協力をしていただきました。

 

 子ども達は、昔遊びの大先輩であるおじいちゃん・おばあちゃんに遊び方のコツを教わり、新しい発見をすることができました。遊んでいる子ども達だけでなく、おじいちゃん・おばあちゃん達もみんな笑顔になりました。協力してくださった皆様、ありがとうございました。

 

かしこい消費者になるために

 今日、5・6年生を対象に「消費者教育出前授業」を実施しました。福島県金融広報委員会から2名の方が講師として来てくださいました。今回は、おかいものすごろくを通して「必要なもと欲しいものを区別して、必要なものを優先させながら、予算の範囲内で購入する習慣を身につける」「お金に関する基礎知識を身につけ、お金の大切さ、お金との上手な付き合い方を考える」この2つをねらいとして授業を行っていただきました。

 

 まず、「友達の誕生日プレゼント」と「学校で使うノート」を選びます。予算は1000円です。200円から700円まで異なる値段が設定され、残ったお金は好きなものを買ってもよいというとルールです。ゲームが始まると、途中でお買い物券(100円)を獲得したり、お金を落としてしまったりするハプニングも設定されており、子ども達は、楽しみながら買い物の仕方を学習することができました。 

 

 授業のまとめとして「購入するものに優先順位をつけること」「計画を立てて、記録をつけること」このことが買い物のこつであると話していただきました。一人一人にお小遣い帳をいただいたので、今回の学習を普段の生活で活用してほしいと思います。

 

税金の使い道は・・・

 22日(水)に6年生を対象に租税教室が行われました。私たちのくらしと税金がどのような関わりをもっているのか、税金はなぜあるのかなど、須賀川税務署の職員の方にお話しをしていただきました。子ども達は普段の生活で「消費税」を納めています(納めているという感覚はないと思いますが)。しかし、消費税をはじめてとする多くの税金がどのように使われているのかは、よく分からないと思います。

 

 今回の租税教室では、税金がなくなるとどんな暮らしになるのか、DVDを視聴しながら学びました。多くの公共事業(消防/警察/ゴミ処理/道路管理など)が税金によってまかなわれていることを理解することができました。また、子ども達一人一人が学習を進めていく上でも、多くのものが税金によって支えられていることを知りました。児童一人あたりの教育費の税金での負担額(平成28年度)は、年間876,000円だそうです。6年生22人の小学校6年間分に換算すると、1億円を越えることを知り、子ども達はたいへん驚いていました。授業の最後には、1億円のレプリカをもたせてもらいました。大きさ・重さは、本物と同じであり子ども達は、1億円の重さを実感していました。

 

 

私は、〇〇をがんばります!

 昨日の全校朝の会では、2・4・6年生の代表の児童が「3学期のめあて」の発表を行いました。短い3学期ですが、進級に向けて努力していきたいことを、はっきりと全校生に伝えることができました。

 2年生の児童は、「2学期の復習をしてかけ算九九を完璧にすること。朝マラソンを続けて足が速くなってきたので、3学期もがんばりたい」と大きく2つの目標を発表しました。4年生の児童は、「苦手な教科を自主学習で取り組んでできるようになること。朝マラソンで歩いてしまうことが多かったので、歩かず走りきること。ハンカチ・ティッシュなどを準備し、せいけつで賞をみんなで取ること」と自分だけでなくクラスのことを考えた目標もありました。6年生の児童は、「国語の文章問題が苦手なので、克服すること。家に帰ったら次の日の準備をすること。他学年と交流すること」と最上級生として他の学年との関わりを大切にする目標がありました。

 

 どの学年でも3学期の目標を立てているかと思います。「できるようになった自分の姿」を想像させて指導をしていきたいと思います。

賞状伝達を行いました

 今日の全校朝の会では、賞状伝達を行いました。「僕の、わたしのおすすめ本を紹介します。メッセージカードグランプリ2019」と「ふくしまっ子ごはんコンテスト(平田地区)」の表彰でした。前述した表彰では、福島民報社主催で、本校の6年生が優秀賞を受賞し、福島民報本社で表彰式が行われました。後述した表彰では、下学年・上学年の部それぞれで優秀賞・アイディア賞をいただきました。夏休みに保護者の皆様のご協力をいただきありがとうございました。本日、賞状や記念品を持ち帰りましたので、受賞された児童のご家庭はご確認ください。

 

自分たちで稲刈りをした米を使って

 先週17日(金)に5年生が家庭科の時間を使って「ご飯とみそ汁」の調理実習を行いました。この日に使ったお米は2学期に自分たちで稲刈りをして収穫したものです。子どもたちは、グループに分かれて自分たちで考えた食材を使ってみそ汁を作りました。野菜の大きさや入れる順番、だしの取り方などを確かめながら調理を進めました。お米はガラス鍋を使って調理するので、炊きあがる様子を自分たちの目で確かめることができました。普段は炊飯器でご飯を炊くことが多いと思うので、炊きあがる様子を間近で見ることは良い学習となったと思います。ご家庭でのお手伝いの1つとして挑戦させてみませんか。