こんなことがありました!

出来事

暑さに負けずスタート!

 2学期がスタートしました。19日間といつもより短い夏休みでしたが、日焼けした子どもたちが元気に登校してきました。第2学期の始業式を終えて、各学年で夏休みの宿題を集めたり、夏休みの思い出を話したりしていました。3・4時間目になると、テストに取り組んだり、新しい係活動を考えたりと暑さに負けずスタートしました。学校に子どもたちの声が戻ってきて、活気が出てきました!明日からも楽しみです。

 

 

 

明日から2学期

 明日から2学期が始まります。いつもより短い夏休みでしたが、計画的に過ごすことができたでしょうか。学校では、子どもたちを迎えるために、机を並べたり、黒板にメッセージを書いたりしました。夏休みの間に、校舎内の清掃をしていただき、きれいな校舎になりました。また、5・6年生教室には、新しい机と椅子が入りました。新たな気持ちで2学期をスタートできるように準備は万端です。明日は、全員が登校してくることを楽しみにしています!!

 

 

 

暑さに注意を!

 夏休み11日目。今日は朝から気温が上昇し、熱中症に厳重警戒が必要となっています。石川町では、すでに36.4℃を記録し37℃が目前となっています。直射日光の下では、それ以上の暑さを感じることだと思います。

 連休明けの今日は、2年生の畑でたくさんの「ナス」が収穫できました。暑さに負けることなく、次から次へに実がなります。とても大きなナスも収穫することができました。また、ウサギ小屋に行くと、暑さに耐えながらウサギもじっとしていました。水をあげるとおいしそうに水を飲む姿が、とてもかわいらしく感じました。

 

 

 さて、午後もまだまだ気温が上昇することだと思います。感染対策を行いつつ、熱中症対策を十分に行いながら過ごしてほしいと思います。

 

暑中お見舞い申し上げます

 夏休みに入り、ようやく梅雨が明け、一気に夏の日差しがふり注ぎ、夏本番となりました。夏休み6日目いかがでしょうか。夕方になると突然の豪雨となったりと夏らしい天気が続いています。

 今年は、新型コロナウイルス感染症に関する報道が連日流されています。「よし出かけよう!」という気持ちになりにくい夏休みとなっていますが、2020年(令和2年)の夏休みは1度切りです。どこかに出かけることだけが、夏休みではありませんので、新しい生活様式の中で、今できることをできるところから行い、思い出に残る夏休みにしてほしいと思います。

 各学年から出された課題は、例年よりも少なくなっていますが、夏休み最終週にまとめて取り組むことのないように、計画的に進めてほしいと思います!!

 

平田の名所をめぐって

 夏休み3日目。子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。本日、今年度平田村に転入してきた先生方及び希望する先生を対象に「ふるさと教育村内巡検」が行われました。役場前にある「民俗資料館(フィットネスクラブ裏)」をスタートし、芝山・十文辻の桜・山鶏滝・三進金属工場・ジュピアランド・道の駅など、自然・産業・観光のそれぞれの面から平田村の名所をめぐりました。役場の産業課の方に説明もしていただき、とても充実した研修となりました。地元のよさを再発見するためにも、この夏休みに出かけてみてはいかがでしょうか。

 

はがきが届くかな

 1・2年生は、国語の時間などを使って「暑中見舞い」を書きました。家族に向けてメッセージを考え、自分で絵も描き加えました。近くの郵便局まで歩き、1人1人心を込めてポストに投函しました。きっと受け取った人は、心が温かくなるに違いありません。ハガキが届くのが楽しみですね!!

        

6年間ありがとうございました。

 今週は、雨の日が続きプールに入ることがなかなかできませんでした。「よし、今日こそは!」と1学期の最終日を迎えましたが、今日も朝から雨。

 終業式が終わり、今年度、最後のプールは無理かと空を眺めていると、少しずつ明るくなり始めました。気温・水温ともに基準を満たしたので、プールに向かいました。少し冷たさを感じましたが、6年生の子どもたちは、水慣れをしてから、プールに沈めているフロアを一つ一つプールサイドに上げました。協力して作業をする姿から、1学期の成長が見られ頼もしく感じました。

      

 片付け作業を終え、少しの自由時間を過ごした6年生。シャワーの後には、1列に並んで「6年間、ありがとうございました。」とプールに向かって一言。

         

 6年生がプールから上がって、しばらくすると、パラパラと。プールが6年生との別れを惜しんだ涙でしょうか。6年生のみなさん、小学校最後のプールでしたが、どうでしたか?今年も安全に水泳の学習を進めることができました。保護者の皆様、水泳の準備などありがとうございました。

     

第1学期終業式

 今日で63日の1学期が終了しました。4月から5月にかけて臨時休業の措置が取られ、例年と異なる経験をしてきましたが、100名の子どもたちが日々成長することができた1学期でした。保護者の皆様におかれましても、ご家庭での体調管理や学習のサポートなど様々な面で協力していただきありがとうございました。始業式では、2・4・6年生の代表児童が、1学期の反省を発表しましたが、1人1人自分の成長を確かめるとともに、次への目標をもった発表となりました。

 

 明日から19日(水)まで夏休みになります。20日の第2学期に、元気な顔で登校してくるのを待っています。

 

 

目標を立てて、行動する!!

 本校では、20日(月)から26日(日)の1週間を「学習・生活チャレンジ週間」として1週間の目標を立てて、それに向かって行動し、自分の生活を見つめ直す時間としました。1週間取り組んだ感想と家庭での子どもの姿を見て保護者からのコメントを、用紙に記入しました。日々忙しく過ごしている中にも関わらず、たくさんの保護者の方から、お子さんに向けて前向きなコメントを記入していただきました。ありがとうございました。

1学期も残り1週間

 1学期が残り1週間となりました。先週までは短縮日程で進めていたので、久しぶりに通常日程で1日が過ぎました。縦割り班清掃も約2週間ぶりでした。6年生を中心に、一つ一つしっかりと掃除を進めていました。1学期の間、お世話になった学校をきれいにしようとする姿が、とても立派です。

挿し木を植え替えました

 今日は、7月中旬に6年生と地域おこし協力隊の方で植えた「あじさいの挿し木」の植え替えを行いました。挿し木の根元を見ると、根っこが少しずつ出始めていました。植え替えを行うことによって、小さな根っこがさらに伸び、新たな成長を始めます。植え替えをしたあじさいは、職員室前の軒下の置きました。日々の変化を楽しみにしていきたいと思います。

 

     

ぐんぐん伸びてきました

 1年生では、生活科で「あさがお」を育てています。先週までは日照不足と低温の影響か、花がほとんど咲いていませんでした。今週に入り、太陽が顔を出し気温も上昇しました。すると日に日に、1つ・2つ・3つと花が咲き始めました。今日は、明日からの連休を前に自分のあさがおの観察を行いました。つぼみの数・花の数などを確かめたり、葉っぱや花の感触を確かめたりしました。

 

 子どもたちは、観察カードに気が付いたことを、どんどん書いていきます。「葉っぱはざらざらしている!!」「つぼみは〇〇個あった」とあさがおの生長を感じることができました。

 

 1年生のように元気いっぱい花を咲かせているあさがお。夏休みも、もっともっとたくさんの花が、顔を出してくれるに違いありません。夏休みが楽しみですね。

 

ジュピアランドで楽しもう!!

 今日は、1・2年生が、生活科の学習としてジュピアランドに出かけました。天気が心配でしたが、子どもたちの元気な声が届いたのか、雨が降ることもなく楽しく活動することができました。

 1年生は、何をして遊ぶのか事前に計画を立てて、シャボン玉飛ばしやドッヂビー、虫取りをしました。シャボン玉飛ばしでは、ちょうどよい風が吹いていたので、あっという間に空高く舞い上がり、子どもたちは大喜びでした!シャボン玉に負けないような、輝きを放つ子どもたちの表情を見ることができてよかったです。

 

 

         

 2年生は、生き物を探そうと一生懸命でした!学校を出発するときから虫取り網を片手に持ち、たくさん見つけるぞという気持ちが伝わってきました。公園に着くと、子どもたちは、虫を追いかけ回し、網を一振り。「とったぞぉ~」という声が公園内に響き渡りました。

 

     

          

 どちらの学年も、思いっきり体を動かして楽しい時間を過ごすことができました。もちろん、学校に戻ってきてからの学習も一生懸命に取り組みました!!

全学年、久しぶりのプールに!!

 今日は、久しぶりに太陽が顔を出し、気温・水温ともに基準を上回り全学年で水泳の学習ができました。子どもたちは、久しぶりにプールに入ることができて、とてもうれしそうにしていました。今週と来週にかけて気温が高くなる日が多くなる予報となっています。できるだけ多くプールに入り、水泳の学習を実施したいと思っているので、水着等の準備と毎日の健康観察をお願いいたします。

 

 

 

奉仕作業お世話になりました

 昨日、PTA三役と各学年の委員長・副委員長の皆様に協力していただき、校庭の北側斜面と校庭のフェンス周りの草刈りを行いました。危険な斜面にも関わらず次から次へを草を刈っていく姿が、頼もしい限りでした。夏休みを気持ちよく迎えることができます。早朝よりありがとうございました。

 

 

         

 

あじさいでつなぐ

 今日、6年生が平田村地域おこし協力隊の方と一緒に「あじさい」の植樹を行いました。学校には4つの鉢がありましたが、さらに2つの鉢を追加していただき全部で6つを植樹しました。一つ一つの工程を、実演していただきながら植樹の方法を教えていただきました。植えているときに「多年草」と「一年草」の違いも教えていただきました。あじさいは「多年草」であることを知ると、「私たちが成人したときにも残っているかな」と思いを馳せた子もいました。

 

 

 

 

 地植えを終えた後は、「鉢植えあじさいの挿し木」の方法を学びました。新しい芽は、花が咲くところが決まっており、そこを間違えると葉っぱだけが大きくなり、花が咲かないようです。そんなあじさいの不思議を知り、子どもたちは驚いた表情をしていました。1人ずつ分担して挿し木の作業も行いました。挿し木した直後のあじさいは、人間で例えると「赤ちゃん」のようなものであることから、直射日光の当たらないところで、様子を見守っていくことが大切であると教えていただきました。

 

 

 今回は、あじさいを通して平田村のために他県から地域おこし協力隊として来てくださっている方との交流をもつことができました。6年生の子どもたちが植えたあじさいが、人と人をつなぎ、過去と今をつなぎ、今と未来をつなぐ。そんなあじさいになればいいなと思いました。

 

課題に向き合う!

 6年生の算数の時間の一コマです。6年生では、「比」の学習を進めています。今日は単元のまとめの習熟の時間でした。課題が用意され、1人1人が真剣に課題に向かい合います。「ここが分からない!」「教えて!」「どこが分からない?」「ここまではいい?」そんな言葉が聞こえてきそうな場面がいくつもありました。1学期のまとめの時期となりました。やるべきことをしっかりと行い、夏休みを迎えたいと思います!

 

 

今日のゼリーは何市??

 今日の給食のゼリーは、「ふくしまゼリー」ということでカップのふたに福島県の形が描かれ、一つ一つのカップに異なる市の特産品と位置が分かるようなイラストが描かれていました。職員室で確認された市は「会津若松市・郡山市・白河市・いわき市・相馬市」でした。子どもたちのゼリーには、何市が描かれていたのでしょうか。

 

 

 

(  )の中は何を表すのかな?

 先週10日(金)に第2回校内授業研究会が行われました。今回は第2学年「計算のしかたをくふうしよう」の学習でした。場面を(  )を使った1つの式に表し、(  )の中の式は、何を表しているのか言葉で表現できることをねらいとして授業を行いました。

 

 「先生は、15円のあめと40円の消しゴムを買いました。えんぴつを買いわすれたので、店にもどり、30円のえんぴつを買いました。ぜんぶでいくらつかいましたか。」という問題が出された後、子どもたちは2つの式を考えました。

① (15+40)+30      ② 15+(40+30)

 ここからが、この時間の中心です。さて、(  )の中の数は、何を表しているのか、子どもたち1人1人が考えます。考えがまとまった子どもから交流を始めます。どんな数を表しているのか、言葉で表現することは難しいところがありましたが、友達の気付きや先生の声かけにより、少しずつ理解していきました。

 本時は、「式の意味を読む」という算数ならではの学習でした。ご指導に来てくださった先生から、算数で身につけさせたい語彙力を高めるためにも、国語力を高めることも大切であると話していただきました。「読み解く力」を高めることも大切にしていきたいと思います。 

 

 

車づくり!

 3年生では、理科の時間に「車づくり」を行いました。この単元では、風やゴムの力がどのように働くのかを自分たちが作った車を使って実験していきます。今日は、その第一弾として教材を使って1人1人が車を作りました。部品を丁寧に取り出し、順番に組み立てていきます。できあがった車を使って、走行実験!!手の勢いでビューンと進み、子どもたちは喜んでいました。次からは、風やゴムの力を使って車を走らせます。

 

        

ピーマンを食べる!!

 4年生が、学校の畑で育てていた「ピーマン」を収穫して食べました。ピーマンを苦手としている子も今回は、挑戦して食べました!味塩コショウで味付けをして、ピーマンの苦みが少し抑えられているように感じました。いよいよ、夏野菜の時期となってきました。旬を味わうことは、体にとってよいことです。4年生のみなさん、家に帰ったら感想を家の人に伝えてみましょうね!

 

 

        

田んぼの生き物調査

 今日は、5年生で田んぼの生き物調査に出かけました。全農の職員の方が子どもたちのために来てくださいました。天気が心配でしたが、雨が降ることもなく最後まで活動することができました。

 田んぼに到着し、いよいよ生き物調査開始です。長靴を脱ぎ、裸足で田んぼに足を踏み入れます。「急いで行くと泥で濁ってしまうのでゆっくりと進みましょう」ということで、最初はどの子も慎重に前に進みます。「オタマジャクシ発見!」「カエルいた~」「これなに??」いろいろな声が聞こえてきます。

 

 田んぼを歩くことも慣れ、子どもたちはどんどん進みます。すると、「あっ」とお尻から転んだり、うまく足が抜けなくて倒れてしまったりする子が。初めて田んぼに入った子もいるので、泥の感触や水温などを自分の足で確かめることができました。

 

 

  最後に、みんなで見つけた生き物を確かめました。珍しい生き物として「シマゲンゴロウ」「ダルマガエル」の2つが見つかりました。全農の職員さんからまとめとして、「田んぼの役割・田んぼを管理する農家の人・農家の人の作ったお米を食べる私たち」のつながりを話していただきました。私たちがお米を食べることが、地域の農家の人につながる。そして農家の人が田んぼを使って米を作ることが、生き物のすみかである田んぼを守ることにつながる。私たちは、つながりの中で生きていることを、教えていただきました。子どもたちが帰宅したら、どんな生き物がいたの?田んぼに入ってどうだった?などと聞いてみてください。

 

雨の日が続いていますが

 今日の午前中の大雨により、学校の花壇やその周りも水がたまり、学校前の川も増水をしていました。子どもたちも休み時間になると心配そうに外を眺めていました。昼休みになると雨もやみ、少しずつ明るくなってきました。ここのところ、毎日のように雨が降り、外で活動したり遊んだりすることができていませんが、学校内で友達と仲良く過ごす姿が様々なところで見られました。湿度が高い日が続き、校舎内の床が滑りやすくなっているので安全第一で楽しく過ごせるようにしていきます。

 

 

 

願い事が叶うかな・・・

 今日は、7月7日。七夕です。織り姫と彦星が1年に一回出会うことが許された日です。図書館前には、子どもたち1人1人の願い事が飾られたり、多目的ホールには1年生が作った七夕飾りが、飾られていました。また、給食でも「七夕献立」ということで、スープにオクラや星形に切りとられたニンジン。デザートも星形をしていました。

 

 天気は、あいにくの雨ということで、天の川を見ることはできないですが、願い事が叶うように夜の空を眺めてほしいと思います。すべての子どもたちの願い事が叶いますように・・・。

  

 

下学年の栄養改善教室

 今日は、1~3年生で「栄養改善教室」を実施しました。下学年では、村の栄養士の方を講師としてお招きしました。1年生は「たべもののひみつ」2年生は「朝ごはんのひみつをしろう」3年生は「バランスのよい食べ方」をテーマに学習を行いました。

 1年生では、事前に保護者の方の協力を得て、朝ごはんの調査を行いました。自分が食べてきた朝食を振り返り、3食の食材がそろっているか確かめました。

 

 2年生では、朝ごはんの効果について考えました。「あたま・体・おなかのスイッチが入り、楽しく元気に過ごすためのものととなる」ことをイラストをもとに理解することができました。

 

 3年生では、バランスのよい食事について「手ばかり栄養法」を用いて、栄養価を比較する活動を行いながら考えていきました。手ばかり栄養法は、自分の手の平を使って、食事のちょうどよい量を測る方法です。自分の目で確かめることができるので、とても分かりやすかったです。

 

手ばかり栄養法.pdf

きずな健康体操で体を整えて

 4日(土)の授業参観の後には、きずな健康体操が行われました。平田村オリジナルの体操で、ひらたスポーツクラブのインストラクターが来て、毎年、子どもたちに指導してくださっています。一つ一つの簡単な動きを音楽に合わせて実施していくと、十分な運動量が確保されていきます。中級編に取り組みましたが、汗をかきながら運動することができました。

 

 きずな健康体操の前には、柔軟性を高める運動、体幹を鍛える運動にも取り組みました。臨時休業期間中は、思うように体を動かすことができなかったと思います。部屋の中でできる運動も教えていただいたので、休日などに体を動かすきっかけにしていただければと思います。

 

1回目の授業参観でした

 今日は、第1回目の授業参観でした。朝から雨が降る中の参観日となりましたが、たくさんの保護者の方に来ていただきました。また、新型コロナウイルス感染拡大予防のためにマスクの着用や手指の消毒、3密を避ける行動などを様々なお願いをし、ご協力いただき誠にありがとうございました。

 

 子どもたちの学習の様子はいかがでしたでしょうか。学校が始まって1ヶ月が過ぎ、学校生活にも十分に慣れてきたところです。6月の1ヶ月は、立ち止まることなく、ずっと走り続けてきた感じがします。しかし、子どもたちの表情を見ると満足している様子が見られ、とてもうれしく感じます。

 今日は、家に帰ったらいつも以上に、がんばっていた様子をほめていただき、来週以降の学校生活に弾みをつけていただければと思います。

 

 

 

 

 

 

初泳ぎ!!

 今日は、1・2・6年生が今年度初めての水泳学習を実施しました。2年生が2時間目、1年生が3時間目、6年生が5時間目に入りました。午前中は、日差しが出ていたので1・2年生ともにとても気持ちよさそうにしていました。6年生は、大プールにプールフロアを入れる作業もしてくれました。6年生のおかげで、3年生からも安心して大プールでの学習が始められます。梅雨が明けず不安定な天気が続きますが、1回でも多く水泳の学習に取り組むことができればと思います。

<1年生の様子>

<2年生の様子>

<6年生の様子>

たし算かな?ひき算かな?

 1年生は、プールの後は算数の学習でした。10までのたし算・ひき算の文章問題に取り組みました。授業の始めに、文章問題を解くためのポイントとして、「①文章を読んで分かっている数に印をつける。②たし算の言葉(あわせて、ぜんぶで)・ひき算(のこりは、どちらがおおい)の言葉を見つけて印をつける。③たし算の言葉・ひき算の言葉がないときは、図をつかって考える。」をみんなで確認した後、1人1人が練習問題に取り組みました。

 4枚のプリントが用意されていましたが、時間を忘れてしまうほど、集中し意欲的に取り組んでいました。文章を読んで何算になるのか決められるようになることは、これからの学習にとても大切です。1年生からの積み重ねが6年間の算数につながるので、一つ一つを大切に指導していきます。ご家庭でも文章を読み、場面を絵や図に表す学習にも取り組んでいただければと思います。

栄養改善教室を実施しました

 今日は4~6年生で栄養教諭の先生をお招きして「栄養改善教室」を実施しました。4年生は「朝ごはんのはたらきと栄養のバランス」5年生は「おやつのとり方」6年生は「健康な体を作る食事」をテーマに授業を行いました。

 4年生では、人形劇をもとに登場人物の朝ごはんのよいところと直した方がよいと思うところを考えました。その後、自分が食べてきた朝ごはんについて考え、これからどうしていきたいかをまとめていました。

 

 5年生では、おやつの役割と適量について学びました。普段食べているお菓子にはどのくらいの砂糖・塩・油が含まれているのかを知ると「おやつは食べない!!」という声が聞こえてきました。しかし、大切なことは、正しいおやつのとり方を理解することです。成長期の子どもたちには、おやつは必要なものとなります。学んだことを日々の生活で生かしてほしいと思います。

 

 6年生では、バランスのよい食事について考え、給食の献立を考えました。これまでの給食を振り返りながら主食・主菜・汁物・副菜をバランスよく組み合わせていきました。栄養教諭の先生からは「旬の食材を使用する・主食、主菜を決めてから副菜、汁物を決める・1食あたりの金額は〇〇円」などいくつかのポイントを提示してもらいました。子どもたちは、楽しみながらメニューを考えていました。今回考えたメニューは9~10月の給食で採用されます。どんなメニューになったのか楽しみです。

 

 

わたしの好きな風景は・・

 6年生の図工の授業で「わたしお気に入りの場所」を絵に描いています。お気に入りの場所を写真に撮って、それをもとにしながら絵を描いています。写真を見ながら想像を広げる子、写真を撮った場所に足を運んでその場で描く子など自分で考えながら学習を進めていました。描いている絵をのぞいてみると、色使いや構図など1人1人の個性が表れていました。作品の感性が楽しみです。

 

 

自分たちの計画にそって活動開始!!

 昨日は、2回目のクラブ活動日でした。1回目は年間の活動計画を立てるだけだったので、それぞれのクラブで自分たちの計画に沿って活動を開始しました。4年生は、初めての活動となりましたが5・6年生と一緒に楽しみながら取り組んでいました。今年新設された「イラスト・工作クラブ」では、百科事典を見ながらトンボの絵や星の絵を描いたり、好きなアニメキャラクターの絵を描いたりしていました。どのクラブも60分の活動時間があっという間に過ぎていったようです。

 

  

 

もっときれいな花が咲くように

 平田村からいただいたあじさいの花が、きれいに咲き始めました。色鮮やかなあじさいが出迎えてくれます。もっときれいな花が咲くように、地域おこし協力隊の方に、あじさいの剪定の方法を学びました。分かりやすく丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。

 今週土曜日の授業参観に来た際に、どうぞご覧ください。

 

長いものの長さをはかろう

 3年生は今、「長さ」の学習をしています。2年生の時に1mものさしを使って長さをはかってきましたが、もっと長いものを測るときには、「まきじゃく」という道具を使うとよいことを学んでいます。

 今日は、学校の外に出て身近なものの長さをはかりました。玄関から道路までの長さ、柱の周りの長さなど友達と協力しながら活動を進めていました。測る前には、自分の大また1歩分で何歩分あるかを確かめ、何メートルくらいあるか予想をしました。さて、子どもたちの予想は当たっているのでしょうか。

 さて、測定開始です。0(始め)を決めて正確に目盛りを読み取ります。「〇m〇〇㎝」と長さを記録していきます。目盛りに集中している子どもたちの姿は、とても真剣でした。

 

        

先生、掃除してきます!

 帰りの会が終わり、さようならをした後、「先生、掃除してきます!」ある6年生の子が、声をかけてきました。教室やスペースに視線を移すと、数名の6年生がモップやほうきをもって、掃除をしている姿がありました。5年教室も掃除をしています。

 短縮日程で早く帰ることもできるのに、学校のために自分たちから進んで清掃する姿に、とても感心しました。清掃をしている6年生の表情は、生き生きとしていました。「気付き・考え・実行する」そんな6年生の目標を達成しようとしているのではないかなと思いましたが、「なぜ、清掃をしようと思ったのか」6年生に聞いてみようと思います。

プール開きを放送で

 今日、給食の時間に体育の先生から「プール開き」をかねて、水泳学習で気を付けることについて放送がありました。子どもたちは真剣に耳を傾けていました。今年は新型コロナウイルス感染予防にも努めながらの実施となります。短期間での学習となりますが、安全を第一に考えながら進めてまいります。

 来週30日(火)からは、気温・水温が条件を満たせば入ります。水着との準備をよろしくお願いします。

 

 

 ※本日、「プールでの学習に伴う保健調査の実施について」という文書を配布しました。水泳学習の承諾書となっているので、30日(火)までに必ずご提出ください。

自然薯の不思議・・・

 今日は、3年生が総合の学習で「自然薯畑の見学」に行きました。今年も地域の方にお世話になり自然薯について学習を進めていきます。5月に植付体験を実施する予定でしたが、臨時休業中だったためできませんでした。

 自然薯畑に到着して、生産者の方から植付の方法について、実際に道具を見せてもらいながら説明をしていただきました。子どもたちから事前の質問で「自然薯は、縦に伸びるのか、横に伸びるのか」というものがありました。その答えは、、、「よこ!」ということを知り、子どもたちは「やっぱり!!」「えっ本当!!?」という声が聞こえてきました。また、自然薯は、一度折れてしまうとだめになってしまう、水はけがよくないと生長しないなど「自然薯はデリケートなものである」ということを、教えていただきました。

 

        

 畑での見学を終えて、生産者の方のご自宅にお邪魔させていただきました。子どもたちのために、「床づくり」と「植付」の様子を映像でまとめてくださり、それを見ながら学習をしました。作業の様子がとてもよく分かり、一つ一つ手作業で進められていることに、子どもたちはたいへん驚いていました。

 

 次回の見学は、花が咲き、「むかご」ができる頃になる予定です。今回とは違った発見ができるでしょうか。楽しみです。

傾いているところを探せ!

 今、4年生では「角度」の学習を進めています。今日は学習のまとめとして「身の回りのかたむいているところの角度」を測る活動を行いました。測る道具のつくりかたを全体で確認し、1人1人が手作りの測定器を作りました。

 

        

 子どもたちは、測定器と鉛筆をもって、学校内外で傾いているところを探します。階段の手すり・図書室の棚・ドアノブ・ブランコの支柱・滑り台など、様々なところを測りました。次はどこを測ろうかなと楽しみながら学習を進めていきます。意欲的に学習に取り組む姿が、とてもすばらしかったです。

 

展望台からの見晴らしは・・・

 今日は、3年生が「芝山自然公園」に見学に行きました。芝山からは、天気が良いときは太平洋や蓬田岳、そして富士山が見える場所です。さて、展望台からの眺めは。。。。残念ながら真っ白の世界。「この方向には、太平洋。こっちは、蓬田岳。」とひらたの名人の方の説明を聞きながら、心の目で景色を想像しました。展望台に階段を降りて、講師の方から「三角点」についての話を聞きました。「ここが雨の分岐点。こっちに流れるといわきに流れて太平洋に。こっちは、みんなの学校の前を通る平田川へ行き、阿武隈川から太平洋へ。」ととても興味深い話でした。「聞く」というミッションも達成です!

 

 展望台から降りて公園の中を散策開始。前日までの雨の影響もあり足下が滑りやすくなっていたので、一歩ずつ安全に歩きます。歩いている途中に、植物を見つけたり、芝山平和観音を見たりと「見る」というミッションを達成していきます。

         

 芝山猿子平では、遊具を使って遊んだり、バッタ取り大会をしたりと「体験する」というミッションも見事達成しました。グループごとにたくさんの生き物を捕まえようと、広場を駆け巡り自然を満喫しました。最後には、全員で学校の方向を向いて「清いふるさと小平の~」と校歌を歌いました。

 

  今日は、あいにくの曇り空でしたが、子どもたちの表情は、晴れ晴れとしていました。平田の自然の思いっきりふれ、楽しい時間を過ごすことができました。

  

 

 

一つ一つの命令を並べると・・

 先週19日(金)に第1回校内授業研究会が行われました。本校の今年度の研究教科は、昨年度に引き続き「算数」です。今年度は、昨年度の反省を生かして自分の考えを「書く」ということを中心に進めています。

 今回は、4年生「わり算の筆算」を「プログラミング的思考」という視点から考え直す授業を実施しました。今年度からの学習指導要領では、「プログラミング教育」の実施が位置づけられています。わり算の筆算の学習は、「たてる・かける・ひく・おろす」といった作業の繰り返しとなり、順序立てて、一つ一つの命令を実行していくといったプログラミング学習の1つとなり得るものです。

 

 子どもたちは、これまで学習してきたことを振り返り、筆算の手順を1つ1つ順序よく書き表し、並べることができました。さらに、間違っているプログラムを見つけ出し、修正をしていく活動も行いました。45分間、意欲的に学習に取り組んでいた子どもたちは、大変立派でした。

 

 今回は、コンピュータを使わないプログラミングの授業でしたが、今後、コンピュータを使い、試行錯誤しながらプログラムを作成する学習も行っていく予定です。

体の中はどうなっているの?

 6年生の理科で「動物のからだのはたらき」を学習しています。今日の授業では、人体模型を使って、実際に触りながら臓器の形や位置、名前を学習しました。多くの子どもたちが興味津々で触っていました。模型を通して、普段は見ることができない、体の中を知ることができました。ご家庭でも、学校での学習を振り返るために「体の中はどうなっているの?」とたずねてみてください。

            

ひらたの名人・達人に力を借りて

 今日、5年生の家庭科の学習で「ひらたの名人・達人」の2名を講師としてお招きして、裁縫の支援をしていただきました。製作するのは「小物入れ」です。型紙に合わせて生地を切りとり、ボタンを縫い付け、周りをなみぬいしていきます。多くの子どもは、5年生で初めて裁縫に取り組みます。糸や針の扱い方が、おぼつかないところがあるので名人・達人の力を借りて、技を教えてもらいました。「こうするとよいよ」と実演を交えながら、とても分かりやすく教えてくださいました。子どもたちは、技を目の当たりにして「おぉ、すごい!」と感心していました。

 

 

 2時間という短い時間でしたが、講師の方に支援していただき、1人1人が満足しながら学習することができました。ありがとうございました。

 

保健委員会による歯みがき指導

 先週から今週にかけて給食後の歯みがきの時間に、保健委員会による歯みがき指導が行われました。本校では、全校生で一斉にCDに合わせて歯みがきを行っています。保健委員の子どもたちが歯の模型やイラストを用いて、磨き方を実演しながら、教えていました。いつもより磨く場所を意識しながら取り組んでいる様子が見られました。

 

 

 乳歯の段階でむし歯のままでいると、永久歯にも影響が出てきます。むし歯治療の案内が来ている場合は、時間を見つけてぜひ早めに受診をお願いします。

たくさんの本に触れて

 今日は、県立図書館の「あづま号」が来校しました。前期と後期の2回、たくさんの本を子どもたちのために持ってきてくださいます。いつもは下学年と上学年に分かれて実施していましたが、今回は1学年ずつ時間を区切っての実施としました。短い時間の中でしたが、「~の本ありますか?」「どれにしようかな?」と楽しみながら本を選び、借りることができました。多くの本を読んで、様々なことを学んでほしいと思います。

 

 

 

 

あじさいの花に目を向けて

 平田村を代表する「あじさい」が学校に届きました。平田村を代表する花の1つである「あじさい」を学校でも観賞することができるようになりました。平田オリジナルである「平田の微笑」「天使のつぶやき」という2種類のあじさいも届きました。児童玄関前に、展示していますので、来校した際に見ていただければと思います。

 

                    

職員による読み聞かせ

 今日の学級の時間は、職員による読み聞かせでした。子どもたちは、先生方の読み聞かせに耳を傾け、本の内容を想像しながら聞き入っていました。15分程度という短い時間の中で、本に親しむことができました。

 

 

 

 今日は、ノーメディアデーです。ゲームやSNSなどを離して、本を読む時間を確保してもらえればと思います。

稲の生長は・・・

 5年生は、総合的な学習の時間で米づくりを通して、「地域の産業」について学習を進めています。今年度も、JAさんの協力を得て、地域の方に田んぼをお借りしています。5月に田植えの体験をする予定でしたが、臨時休業中だったために今年は、田植えの体験はできませんでした。

 

 今日、5年生はその田んぼに初めて足を運びました。稲の生長の様子を自分の目で確かめました。田んぼの中には、たくさんの生き物がいて、喜んでいる子・苦手だなぁと一歩下がっている子など、様々な姿を見せてくれました。

 

 次回は、田んぼの生き物調査を実施する予定です。去年は、珍しい生き物を見つけることができたので、今年はどんな生き物に出会えるか楽しみです

 

読書スタンプラリー開催!

 今日から図書委員会主催の「読書スタンプラリー」開催されました。「図書室を利用する人を増やしたい!」そんな図書委員の思いから企画されたものです。本を借りるごとにスタンプがもらえます。3つのスタンプが集まると、すてきなプレゼントがもらえるようです。

 

 初日の今日は、給食時にお知らせの放送をしたので、いつも以上に賑わいを見せていた図書室。「あっ、このぬり絵ほしいな!」とプレゼントに興味を示していた子もいました。本に親しむきっかけとなりそうです。

 

小平小学校の印象は??

 今週の給食の時間の放送では、「新しく来られた先生方へのインタビュー」が行われます。1回目の今日は、教頭先生でした。報道委員会の児童が、「小平小学校の印象はどうですか?」「楽しみな行事は何ですか?」など先生方に質問を投げかけます。質問の答えに対して、アドリブで付け加えをするなどインタビューのやりとりも大切な学習です。報道委員のみなさん、明日も楽しみにしています!

 

ひらた不思議発見!!

 今日は、3・4年生が山鶏滝の見学に行きました。今回の見学では、ひらたの名人・達人の方を講師としてお招きしてガイドをしていただきながら見学しました。山鶏滝の名前の由来や弘法大師が修業に訪れていたとされる話なども教えていただきました。講師の方の話をじっくりと聴くとともに、疑問に思ったことを素直に質問する姿があり、講師の方も「子どもたちはよく考えていますね」とほめてくださいました。

 

 

 見学をしている子どもたちは、山道を歩くことで多少の疲れが見えましたが、自然に触れて、平田村のよさを発見することができたようです。山鶏滝の後に訪れた「平田大橋」では、高さに驚くとともにかつては、そこに集落があったことを知り、たいへん驚いていました。

 

 来週、3年生は、芝山自然公園に行く予定です。芝山見学も、今回の講師の方と見学をします。今度はどんな発見ができるでしょうか。楽しみですね!!!