こんなことがありました!

出来事

心に残る運動会に

 今日、運動会が無事に開催することができました。春の運動会が、新型コロナウイルスの影響で秋に延期となり、台風や雨の影響で先週から今週に延期となり、ようやく実施できたこと大変うれしく思います。

 子どもたちは、これまでの練習の成果を多くの保護者の方に見ていただこうと、精一杯がんばりました。全力で取り組むことを合い言葉に、最後まで全集中で、全力を出し切りました。子どもたちのステキな表情を見ることができてうれしく感じました。今日はご家庭でたくさん子どもたちの頑張りをほめていただければと思います。

 保護差の皆様におかれましては、早朝より多くの役員の皆様にご協力をいただき会場を設営し、演技中も係の仕事もサポートしていただきました。感染予防に努めながらとなりましたが、運営の方法等についてご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。

 

運動会順延のお知らせ

 明日予定していた運動会ですが、天気予報を見ると雨の予報となっており、かつ気温が低いことが予想されることから、18日に順延し、かつ開始時刻を遅らせて実施いたします。

1 日時 10月18日(日)9:30~開会式
 17日(土)は、週休日となり学校はお休み。
 19日(月)は、振替休業日となり学校はお休み。

2 日程 7:00 花火打ち上げ
     8:30 朝の諸準備(三役・学校安全・文教・児童活動)
     9:00 児童登校(スクールバス8:05発)
     9:30 開会式開始
     9:45 演技開始(ラジオ体操)
    12:00 閉会式
    12:30 児童下校 

保護者案内(順延).docx

 

私たちの家は・・・

 今日は、5年生で防災出前教室を行いました。県中建設事務所から2名の講師の方が来てくださいました。昨日で東日本台風から1年が経ちました。この台風では、平田村でも被害を受けたところがあります。近隣の町村では、川が氾濫し甚大な被害もありました。そんな中、今日は、「防災ってなんだろう。どんな自然災害があるのだろう。私たちができることは何だろか。」などについて考えました。

 また、今回は、土砂崩れや土石流によりどんな被害が出るのかを模型をもとに考えることができました。被害を軽減するためにコンクリートのブロックや砂防ダムが造られていることを実演を通して学ぶことができました。さらに、私たちの家の周りは、どんな被害が想定されるのか「ハザードマップ」で確かめることの必要性についても、話していただきました。毎年のように起こる自然災害。最近は想定外の被害が続いています。昨年度台風でも「まさかここまでは・・」という声がニュース等で流されていました。短時間での学習でしたが、自然災害から身を守ることについて考えるきっかけになったのではないかと思います。

運動会が成功しますように!!

 今日は、運動会の全体練習を行いました。開会式・ラジオ体操・鼓笛演奏・全校リレー・閉会式と実際の流れに合わせて行いました。1週間ぶりに外での練習となりましたが、これまでの流れを振り返りながらしっかりとした態度で臨むことができました。小平こども園の園児も練習の様子を見学に来てくれました。鼓笛の演奏に拍手をしてくれたり、全校リレーの応援をしてくれたりと本番さながらに盛り上げてくれました。当日は、見に来ることができないので本校の子どもたちにとっても、よい刺激となったと思います。

 

 運動会まであとわずか。週末にかけて気温が低くなる予報が出ているので体調管理に努めながら、100人の子どもたちが運動会に参加できるようにしてほしいと思います。

地域の人の力を借りて

 今日は、6年生で「ひらたの名人・達人」の方に協力をいただいてエプロン作りを行いました。2名の方に協力していただきました。2名の方には、ミシンの使い方だけでなく、まち針の打ち方、布の持ち方、押さえ方などをも丁寧にサポートしていただきました。子どもたちも真剣に話を聞きながら取り組みました。

 2名の方から「子どもたちは、とても素直で礼儀正しいですね。教えてあげるとありがとうございました。とお礼をされてうれしい気持ちになりました。」「私たちの方が勉強になりました。」と子どもたちとの交流が楽しかったと感想をいただきました。次週22日も2名の方にお世話になる予定です。来週は、エプロンの完成を目指します。

気を緩めることなく・・・

 運動会が来週17日に延期となりましたが、今日も、昼休みになると鼓笛の演奏の音が聞こえてきました。そこには、5人の5年生の姿が。「ドラムマーチからドラえもんをやろう」「歩きながらやってみよう」と自分たちで声をかけあいながら音を合わせます。「6年生に迷惑をかけてはいけない!」そんな思いと同時に、「来年は、ぼくたちが最高学年になるんだ」という気持ちが伝わってきました。気を緩めることなく、鼓笛を成功させようとする思いがとても頼もしく感じました。

 

体育館での全体練習

 今日は、朝から雨が降っていたので、体育館での全体練習となりました。今回はラジオ体操を中心に練習しました。一つ一つの動きを確認しながら練習をしました。指先まで伸ばす、かかとをつけて動かすなど細かなポイントを意識すると子どもたちの動きも変わってきました。ラジオ体操もしっかりと体を動かすと、程よく汗ばむ運動になります。運動会では、子どもたちに合わせてラジオ体操をしてみてはいかがでしょうか。よい運動になりますよ!!

 

 

全員でそろって

 今日は、1回目の運動会全体練習が行われました。開会式・ラジオ体操・閉会式の3つの練習を行いました。代表児童の動き方の確認や並ぶ位置の確認を行いました。今年は、3密を避ける取り組みとして、子ども同士の間隔をいつもよりも大きく取ったことで、1人1人がよく見えるようになりました。開会式では、1年生の開会の言葉、2・3年生の閉会の言葉など、かわいらしさのあるあいさつも見所です。当日も緊張することなく、元気な声が会場一杯に広がることを楽しみにしています。

 

 

安全・晴天を祈願して

 昨日、PTA三役・校長による運動会前の天気あげ(水源地の除草作業)を行いました。運動会前に安全・晴天を祈願して毎年行っている奉仕作業です。例年は、4月末から5月上旬にかけて行っていますが、今年度は春の運動会が延期となり10月に入ってからの実施となりました。いつも以上に竹藪が生い茂り、行く手をふさいでいましたが、役員さんの力で道が切り広げられました。無事に水源の井戸のところに到達し、運動会の成功を祈りました。

  

 

今日は中秋の名月

 今日は、中秋の名月です。給食では、お月見献立として、本校の6年生が考えたリクエスト献立が給食として出されました。メニューは「ご飯・かじきカツ・たぬき汁・きのこいため・お月見団子」でした。季節感あふれるメニューで、おいしくいただきました。まもなく、日が暮れて月が見えてくることかと思います。きれいな月を見ながら秋の風を感じてはいかがでしょうか。

 

     

8+3はどうやるの?

 今日は、1年生で授業研究会を行いました。今回は、くり上がりのあるたし算で「8+3」の計算を10のまとまりに着目して考えました。子どもたちは、ブロックを操作しながら「8はあと2で10。3を2と1に分ける。・・」という説明をするためにたくさんの時間を交流しました。最初はつまずいていた子も、友達のやり方を聞きながら、少しずつできるようになってきました。自分の考えを伝え、違っているところは理由を付けて説明する姿もあり、感心させられました。校内の先生方に見られながらも、楽しく真剣に学ぶ姿に成長を感じました。

 

 

 

教育実習もあとわずか

 今日の4時間目には、実習生による授業研究会が行われました。国語科「ちいちゃんのかげおくり」の学習でした。本時のめあては、「2つのかげおくりをくらべて、同じところやちがうところを見つけて話し合おう」です。子どもたちは、実習生の問いかけに対して、「1の場面のかげおくりは、・・・」と真剣に向かい合いました。実習生も子どもたちの声を大切にしながら授業を進めることができました。「どこから分かったの?」と問い返しをしたり、個別に丁寧に支援したりするなど、落ち着いて進める姿に、大変感心しました。

 

 

 

 

全校リレー初練習!

 今日は、全校リレーの初練習を行いました。100人の全校生が4チームに分かれてバトンをつなぎます。今年も運動会の最終種目として運動会に花を添えます。走ることが得意な子も苦手な子も、一緒になって走ります。どんな結果になるのか、最後の最後まで分かりません。運動会当日は、温かな拍手による声援をよろしくお願いいたします!!

 

光り輝く子どもたちの姿

 今日は、石川地区小体連陸上大会が、秋晴れの絶好のコンディションのもとで開催されました。石川地区の9校が集まって陸上大会が開催できたこと、大変うれしく思います。

 子どもたちは、この日のために2学期が始まってから本格的に練習に取り組んできました。練習では思うようにいかないこともありましたが、今日の本番では多くの子どもたちが、自己ベストを出すことができました。下校するときに、「運動が苦手なぼくでも、記録を伸ばすことができるんだ」と自分の成長を実感していた子もいました。

 

 

 

 

 

 陸上大会に向けての練習は、一区切りとなりますが、体育の授業や朝の自主マラソンなどを通じて、子どもたちが、運動する楽しさ、記録の伸ばすことの大変さやうれしさなどを感じることができるようにしていきたいと思います。

    

 保護者の皆様におかれましては、早朝より準備・応援・片付けとご協力いただきありがとうございました。

フレ!フレ!小平!!

 明日は、石川地区小体連陸上大会が行われます。大会に先駆けて、選手壮行会が体育館で行われました。久しぶりに体育館に全校生がそろって、6年生にエールを送りました。

 

 6年生は、新しいユニホームを身にまとい、ステージに登壇しました。担任に先生から種目ごとに紹介されました。程よい緊張感が選手1人1人から感じられました。今年は、新型コロナウイルス対策のために5年生は出場することができません。5年生が中心となって「フレ!フレ!小平 走れ!走れ!小平 跳べ!跳べ!小平!!」と大きな声でエールを送りました。校長先生からも「全力」というキーワードで激励の言葉をいただきました。

 明日の天気は、予報によると晴れる見込みです。絶好のコンディションの下で、全力を出し切ってほしいと思います。

たくさんの思い出を抱えて

 先ほど、4年生が帰校し、1~4年生がたくさんの思い出を抱えて帰ってきました。1・2年生のいわき方面、3年生の白河方面、4年生の三春方面と、新型コロナウイルスの感染予防に努めながら、どの見学場所でもマナーよく見学ができました。子どもたちの笑顔をたくさん見ることができて、とてもうれしく感じました。保護者の皆様におかれましては、見学学習に際しての準備ありがとうございました。たくさんの思い出が、夢に出てきそうですね。

 

 

 

3年生 見学学習

3年生は無事、須賀川駅から電車に乗ることができました。

自分で切符を買い、待ち時間には駅員さんに質問をしたり興味津々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見学学習に出発しました!

本日は1~4年生の見学学習です。

あいにくの雨模様となってしまいましたが、みんな元気に出発しました。

 

1・2年生はアクアマリンふくしまへ

 

 

 

 

 

 

 

3年生は電車を使って白河方面へ

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は三春方面へ

 

 

 

明日から連休です

 明日から4連休となります。日に日に朝夕の気温が低くなり、夜は虫の声で秋らしくなってきました。2学期が始まって約1ヶ月が経とうとしています。子どもたちは、毎日元気いっぱいに過ごしています。4連休が終わると、6年生は陸上大会に向けて仕上げに入り、その他の学年でも運動会に向けて練習が徐々に本格化してきます。やるべきことをしっかりとやりつつ、楽しい連休にしてほしいと思います。他県からの観光客なども増えてくるかと思いますので、外出される際は、新しい生活様式のもの感染予防に努めてください。

 

<玄関前のユリの花が咲き始めました>

新しいユニホームを着て

 今日は、6年生が鳥見山陸上競技場に練習に行きました。今回の競技場練習が、大会前最後となりました。子どもたちは、今年新しくなったユニホームを着て、一生懸命に取り組みました。精一杯走る姿に頼もしさを感じることができました。今日は、4名の保護者の方にも練習のサポートをしていただきました。ありがとうございます。

 大会まであとわずか。本番でよい記録が出せるように、体の状態を整えながら練習をしていきたいと思います。

 

鼓笛の練習スタート!

 今日から4~6年生が集まって鼓笛の練習が始まりました。今年は、「校歌」「夢をかなえてドラえもん」「オブラディ・オブラダ」「ドラムマーチ」の4つを演奏します。

 昨年度末は、新型コロナウイルス感染拡大のために、鼓笛の練習が途中からできなくなり、卒業生から教えてもらうことが、ほとんどできませんでした。新年度になっても、休業期間があったので、思うように練習ができずにいました。2学期に入り、昼休みに鼓笛の練習をしてる姿が、見られるようになってきました。今日からは、鼓笛隊として演奏を合わせることが増えてきます。まだまだ練習が必要ですが、運動会ではすてきな演奏ができるようにしていきたいと思います。

 

 

甘い!おいしい!!

 今日の陸上練習の後に、6年生は2年生が育てていたスイカをいただきました!陸上練習をして汗をかいた6年生。スイカを口にすると、、、「甘い!!」「おいしい!!」そんな声がたくさん聞こえます。子どもたちの表情は、笑顔でいっぱいです!2年生からパワーをもらって、さらに陸上練習に力が入りそうです。2年生のみなさん。ごちそうさまでした。

校庭での運動会練習開始!!

 今週から、運動会に向けて校庭での練習が始まりました。今日は、1~3年生がダンスの練習を行っていました。1~3年生は、朝マラソンがないときには、各教室で自分たちで朝からダンスの練習をしています。3学年合同で合わせるのは初めてだったのにも関わらず、どの学年の子どもたちも元気いっぱいに踊っていてとても感心しました!ダンスの曲は、あの人気アニメの主題歌です。運動会当日が楽しみです!!

 

実習生がんばっています!

 今日は、実習生が国語の授業に取り組みました。「漢字のへんとつくり」についての学習です。手作りの教材を準備し、教材と子どもたちの出合いは、バッチリ!子どもたちは、バラバラに並べられているカードを見て、へんとつくりの組み合わせを考え、漢字を探します。子どもたちは、ゲーム感覚で楽しみながら学習を進めていきました。

 

 実習生にとって初めての45分間の授業。緊張していましたが、先生への道の第一歩ですね!!きれいに書かれた板書は、とても素晴らしかったです!!

 

影はどこにできるの?

 今日は、3年生が理科で「影のでき方」について学習をしました。1人1人が遮光グラスを持って太陽を見つめます。すると「あっ、見えた!」「回っているように見える!」など、普段は直接太陽を見ることができないので、遮光グラス越しに見えた太陽に、驚いていました。

           

 

 「影はどこにできるのだろうか?」という問いかけに対して「後!!」という声。すかさず「でも、体の向きを変えると前になるよ」と問い返します。子どもたちは、「う~ん」と頭をかしげます。「あっ、わかった!!」子どもたちは、新たな気付きができました。学ぶたのしさを実感した3年生でした。

第5学年授業研究会

 今日は、第5学年の授業研究会が行われました。「整数の性質を調べよう」の単元でコンピュータを用いたプログラミング的思考を働かせて、倍数や公倍数の見方を広げることをねらいとした授業を行いました。子どもたちは、倍数や公倍数は、どんな数なのか。さらに、倍数や公倍数をコンピュータに言わせるために、どんな命令をすればよいのかを考えました。授業の中では、子どもたち同士で試行錯誤する場面もあり、1人1人がねらいに向かって真剣に取り組みました。

 

 

 事後研究会では、福島県教育庁義務教育課指導主事をお招きして、プログラミング的思考を育むための視点、算数科におけるプログラミングの考え方などについて、分かりやすく指導していただきました。5年生の姿から、どのように進めていくことが大切なのかを職員で考えることができました。

本番の場所を想定して

 子どもたちは、これまで校内で練習を重ね、出場する種目を決めてきました。今日は本番を想定して、鳥見山陸上競技場で練習を行いました。全体でのアップを終えた後は、スパイクを履いて種目別練習に取り組みました。競技場の感触を確かめ、学校の校庭よりも走りやすくなることを、感じていました。また、本校だけでなく他校の子どもたちも練習に来ていたので、他校の6年生の姿を見て「負けていられない!」と意欲を高めていた様子も見られました。

 

 

 来週も競技場練習を行う予定です。限られた時間での練習となるので目標をもって取り組めるようにしていきます。

体育委員会主催!ドッヂビー大会

 今週月曜日から水曜日の昼休みに、体育委員会主催の「ドッヂビー大会」が行われました。低・中・高学年で日程をずらし、それぞれの学年が思いっきり楽しめるように、工夫をしていました。体育委員会が主催してくれたおかげで、参加した多くの子どもたちが、1つのドッヂビーに集中しながら楽しむことができました。互いに歓声を出し合う中で、友達と一緒に遊ぶたのしさを感じることができ、よい時間となりました。体育委員会のみなさん、ありがとうございました!

2年生が育てたスイカを!!

 今年は、2年生が生活科の学習で「スイカ」の栽培を行ってきました。今年は、畑の場所を職員室のとなりに移動し、観察や栽培がしやすくなるように工夫しました。2年生の子どもたちは、朝登校すると毎日のように、畑の様子を観察に行きます。「先生!〇〇がなっているよ!!」「あっ、これ食べられちゃってる」そんな声が、職員室に聞こえます。

 

 9月に入り、スイカの収穫が盛んです。2年生の子どもたちは、「私たちが育てたスイカを他の学年にも食べてもらいたい!」そんな思いが高まり、他の学年に届けています。今日は、日直の男の子が1人で校長室へ届けてくれました。職員みんなでいただきました。とっても甘いスイカ。2年生の元気な表情が目の前に浮かんできました。2年生のみなさん、ごちそうさまでした!!

 

ようこそ、小平小学校へ

 今日から、本校の卒業生が、4週間の教育実習を行います。初日ということで緊張した表情をしていましたが、子どもたちの明るい笑顔と「〇〇先生!」という声かけで、少しずつ表情が柔らかくなってきました。4週間という限られた時間ではありますが、子どもたちとの時間を通して、進路の実現に向けて頑張ってほしいと思います。子どもたちにとっても、よい4週間となることでしょう。

 

どんなおにぎりになったかな?

 今日の給食は、「おにぎり練習デー」ということで、4~6年生は、おにぎりを自分でにぎって食べました。おにぎりの具材は、鮭・梅の2種類でした。

 

 子どもたちは、ラップを使って、自分で大きさを考えながらおにぎりを作ります。手の平以上の大きさのおにぎりをほおばる子。具の大きさやおにぎりの形にこだわりながらにぎる子、など子どもたち1人1人が楽しみながらおにぎりを作ることができました。おにぎりにしたことで、いつも以上のご飯の量を食べることができた子どももいたのではないでしょうか。お弁当気分を味わった給食となり、ご飯の輝きに負けない、子どもたちの笑顔がたくさんありました。

 

 

 

 

みんなで楽しむクラブ活動!

 今日は、2学期1回目のクラブ活動の日でした。4つのクラブ(体育、バドミントン、コンピュータ、イラスト工作)ともとても楽しく活動を進めていました。

 体育クラブは、キックベース。バドミントンクラブは、メンバーを入れ替えながら試合形式で練習。コンピュータクラブは、名刺作り。イラスト工作クラブは、プラ板づくりを行いました。運動系のクラブは、汗をかきながら思いっきり体を動かしました。名刺作りでは、1人1人がオリジナルあふれる作品となり、自分の好きなものを「〇〇推し」と紹介していました。プラ板づくりでは、持ち寄ったイラストを写して、自分だけの作品ができあがりました。

 子どもたちの笑顔や満足した表情が見られ、みんなで楽しむクラブ活動となりました!!

 

 

緊急時にも落ち着いて

 今日、9月1日は「防災の日」です。今日の新聞等には、防災に関する記事が多く掲載されておりました。東日本大震災から9年が経ちましたが、あのときの教訓を生かしながら防災に関する学習を進めています。近年は、地震に限らず台風などによる被害が毎年のように出ています。昨年の台風19号では、近隣の市町村も大きな影響を受けました。いざという時のために、備える大切さを改めて感じた台風でした。

 

 

 さて、今日は、福島県沖で大きな地震が発生し、児童の安全を確保するために、児童を直接、保護者へ引き渡すという想定で引き渡し訓練を行いました。昨年度から実施し、今年度で2回目となりました。昨年度は、雨が降り薄暗い中での引き渡しでしたが、今年も小雨の降る中での引き渡しとなりました。昨年度の経験が生かされ、児童の引き渡しの手順や駐車場での誘導など、昨年度よりもスムーズに行うことができました。引き渡し開始というメール案内から、最後の児童を引き渡すまで1時間以内で終えることができました。保護者の皆様におかれましては、安全に来校していただきありがとうございました。

 

 

 緊急時の引き渡しが実際に行われないことが一番ですが、緊急時にも落ち着いて行動ができるように「防災」という視点で子どもたちとともに考えていきたいと思います。

 

めあてをもって取り組もう!

 今日は、放送による全校朝の会を実施しました。新学期が始まって約1週間。子どもたちは、めあてを立てて生活をしています。今日は、1・3・5年生の代表児童がめあての発表を行いました。自分を見つめてしっかりと目標を立てていたので、紹介したいと思います。

<1年生>

 1つめは、にがてなことに ちょうせんするです。にがてなことをがんばったら、いいことがあるとおもうからです。2つめは、ていねいに じをかくです。2がっきは、あたらしくかんじをならうので、ていねいにかいて、おぼえたいです。3つめは、たいいくで じゅんびうんどうを がんばるです。けがをしないように したいからです。

 

<3年生>

 学習のもくひょうは、国語の勉強をがんばることです。どうしてかというと、読むことがにがてだからです。何回も読んで、書いてあることが分かるようにしたいです。運動のもくひょうは、朝マラソンで7周をめざすことです。1学期は、3周ぐらい走るとつかれていました。だから、2学期は、何周も走れるようにがんばりたいです。生活のもくひょうは、忘れ物ゼロをめざします。1学期はノートをわすれて、こまることが多かったです。だから2学期は、ノートのわすれものをゼロにしたいです。

 

<5年生>

 1つめは、自主的にこてきたいの練習をすることです。えんきになってしまった運動会でやるので、すてきな姿をお父さんとお母さんに見せたいです。そのために、たくさん練習して、本番で完ぺきにできるようにしたいです。2つ目は、自主学習をがんばることです。1学期の成績は、自分では満足のいくものではありませんでした。だから、2学期はよい成績を取りたいので、自主学習などで勉強したいです。3つ目は、あいさつです。毎日、元気に「いつでも・どこでも・だれとでも・何度でも」を意識してあいさつしたいです。

 さて、明日から9月です。めあてを振り返りながら、一日一日を大切にできるように指導していきます

 

奉仕作業ありがとうございました

 本日の奉仕作業では、たくさんの保護者の方に作業をしていただきありがとうございました。予定していた1時間で作業を終えることができました。9月の陸上大会、10月の運動会に向けて子どもたちにとってよい環境で練習ができることを大変うれしく思います。

 早朝より気温が上昇する中での作業となり、汗があっという間に出てきました。子どもたちのために、小平小学校のために作業をしてくださり、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

土の感触を楽しんで

 今日、1年生は、図工の時間で、土遊びをしました。走り幅跳び用の砂場を使い穴を掘ったり、水を入れたりしながら土の感触を楽しんで学習を行いました。「さらさらしてる!」「水を入れるとドロドロだ」と土の感触の違いも味わうことができました。掘ったところに水を流すと「あっ、川みたい!!」「そこ崩れる!!」と水の流れによって土の様子が変わることも楽しみました。熱中症予防のために、テントを立てて活動しましたが、暑さに負けず時間いっぱい楽しむことができました。

 

 

 

 

号外!!小平小に新聞記者が

 今日は、5年生が福島民報新聞で行っている新聞に関する出前授業を受けました。講師として福島民報社から記者が来てくださいました。新聞記事の書き方や新聞ができるまでの流れ、写真の撮り方や見出しの付け方など学びました。

 

 福島民報新聞は、今から約120年ほど前の明治時代に初めて発行され、今現在で45294号が創刊されているようです。この数は、新聞の1面の右上に書かれている数です。当時の新聞代は、20銭。その頃は蕎麦が1杯1銭くらいであったということなので、新聞が価値のあるものであったと教えていただきました。

 

  今日は、新聞記事を読み、見出しの付け方の実習も行いました。見出しは、記事を書いた人が付けているのではなく、別の人が記事を読んで感じたことを見出しとしてつけることで、客観性のある見出しになるようにしているということでした。子どもたちは、記事を読み、感じたことをうまく見出しとして表現することができました。この日の授業の様子は、子どもたち1人1人に「号外」として発行していただきそれぞれが自分の家に持ち帰りました。号外を手にした子どもたちは、とてもうれしそうな表情をしていました。

 

 学校でも高学年スペースに新聞が閲覧できるようになっていますが、なかなか手に取る機会は多くありません。しかし、この出前授業を通してどのように新聞を読めばよいのかを学び、新聞が身近に感じることができるようになりました。民報新聞に、授業の様子が掲載されるということでしたので、掲載される日が楽しみです。

 

 

私たちができることは・・・

 今日は、4年生が総合的な学習の時間を活用して「きれいな海と生き物を守ろう」をテーマに授業を行いました。ゲストティーチャーとしてアクアマリンふくしまから2名の講師の方をお招きして授業をしていただきました。今回は、「海洋プラスチックゴミが生き物に与える影響」「海洋プラスチックゴミの現状とこれから」の2つが主なテーマでした。

 前半の学習では、網に絡まってしまったウミガメの写真から、なぜ網にかかってしまうのか、網にかかってしまったウミガメはどうなるのかなど、ウミガメのはく製に触れながら考えました。子どもたちは、「爪や甲羅がギザギザしていて引っかかりやすい」「思ったよりくちばしがとがっているから引っかかる」ということに気付くことができました。

 

 次に「ムシロガイは、本物の魚と釣り用のルアー(疑似餌)のどちらに集まるか」という実験を行いました。水槽に2つの魚をいれると、ムシロガイが動き始めます。子どもたちから「おぉ、動いた!!」という声があがります。さて、どちらに集まるでしょうか。結果は、もちろん本物の魚の方に集まりました。海の生き物は、視力が弱く嗅覚で判断してエサを口にしているものが多いようです。海に流れ着いたプラスチックには、藻が発生しやすくエサのにおいが発生して、生き物は、エサであると勘違いをして口にしてしまい、胃袋の中に入ってしまうとのことでした。シーラカンスやウミネコの胃袋の中から多くのプラスチックゴミが出てきた写真を見たときは、なんとも言えない衝撃を受けました。

 

 後半の学習では、マイクロプラスチックゴミの観察を行いました。実際にあるいわきの砂浜から、採ってきた砂を観察しました。まずは、水を入れない状態で見ると、砂とは異なる小さな色のついたものがあることに気付きました。そこに、水を入れてかき混ぜてみると・・・なんと色とりどりのプラスチックゴミが浮いてきました。「えっ、こんなにあるの??」と驚きの声が聞こえます。講師の方は、ゴミがありそうなところから採ってきたとおっしゃっていましたが、海には、そのようなゴミが当たり前に存在していることが分かりました。

 

 また、プラスチックゴミに関する現状として、日本は、プラスチックゴミの廃棄量が「世界第2位」であることを知り、驚きました。プラスチック製品は、安くて便利なものではあるが、自然に分解されるものではないので、ゴミとして、海に流れてしまうと消滅することはないことが分かりました。

 

 海のないところで生活している平田村の子どもたちですが、私たちの生活のあり方も海の環境と大きく関わっていることを感じることができた時間となりました。授業の最後には、私たちにできることとして「ゴミを海や川、山にも捨てない」「ゴミがあったら拾う」「しっかりと分別する」「最後まで使い切る」など、今からできることがあがってきました。他町村では、海洋プラスチックゴミの現状を知り、レジ袋を減らすために新聞紙等でエコバックを作って、町内の商店などに配付しているという実践もあります。本校の4年生が、どんなことを感じ取って、自分たちの生活にどのようにつなげていくのか楽しみです。

小体連に向けて練習開始!

 今日から6年生は、石川地区小体連陸上大会にむけて練習が始まりました。1学期は、新型コロナウイルスの影響もあり陸上練習を控えてきたので、久しぶりの陸上練習となりました。今日は、簡単な動きを行ってから100m走の記録測定を行いました。去年よりも走る姿に力強さを感じることができました。

 1ヶ月後の大会に向けて、練習を進めていきます。暑い中での練習となりますが、自分の記録を少しでも伸ばせるように指導していきたいと思います。

 

 

 

さすがに暑い!!

 今日も昨日と同様に気温が上昇し、厳しい暑さとなりました。今日の昼休みに校庭に目を向けると、誰1人として校庭で過ごす子はいませんでした。遊具で遊んでいた子がいましたが、しばらくすると教室へ戻っていきました。元気な子どもたちも、さすがにこの暑さは厳しかったのでしょう。

 

 校内を回ってみると、低学年の子どもたちはDVDを見ながらダンスをしたり、中・高学年の子どもはたちは、教室内でカードゲームや読書をしたりと熱中症対策を自分たちで講じながら、過ごしていました。暑さは、今日で若干落ち着くといわれていますが、来週以降も熱中症対策にも十分に気を付けていきたいと思います。

暑さに負けずスタート!

 2学期がスタートしました。19日間といつもより短い夏休みでしたが、日焼けした子どもたちが元気に登校してきました。第2学期の始業式を終えて、各学年で夏休みの宿題を集めたり、夏休みの思い出を話したりしていました。3・4時間目になると、テストに取り組んだり、新しい係活動を考えたりと暑さに負けずスタートしました。学校に子どもたちの声が戻ってきて、活気が出てきました!明日からも楽しみです。

 

 

 

明日から2学期

 明日から2学期が始まります。いつもより短い夏休みでしたが、計画的に過ごすことができたでしょうか。学校では、子どもたちを迎えるために、机を並べたり、黒板にメッセージを書いたりしました。夏休みの間に、校舎内の清掃をしていただき、きれいな校舎になりました。また、5・6年生教室には、新しい机と椅子が入りました。新たな気持ちで2学期をスタートできるように準備は万端です。明日は、全員が登校してくることを楽しみにしています!!

 

 

 

暑さに注意を!

 夏休み11日目。今日は朝から気温が上昇し、熱中症に厳重警戒が必要となっています。石川町では、すでに36.4℃を記録し37℃が目前となっています。直射日光の下では、それ以上の暑さを感じることだと思います。

 連休明けの今日は、2年生の畑でたくさんの「ナス」が収穫できました。暑さに負けることなく、次から次へに実がなります。とても大きなナスも収穫することができました。また、ウサギ小屋に行くと、暑さに耐えながらウサギもじっとしていました。水をあげるとおいしそうに水を飲む姿が、とてもかわいらしく感じました。

 

 

 さて、午後もまだまだ気温が上昇することだと思います。感染対策を行いつつ、熱中症対策を十分に行いながら過ごしてほしいと思います。

 

暑中お見舞い申し上げます

 夏休みに入り、ようやく梅雨が明け、一気に夏の日差しがふり注ぎ、夏本番となりました。夏休み6日目いかがでしょうか。夕方になると突然の豪雨となったりと夏らしい天気が続いています。

 今年は、新型コロナウイルス感染症に関する報道が連日流されています。「よし出かけよう!」という気持ちになりにくい夏休みとなっていますが、2020年(令和2年)の夏休みは1度切りです。どこかに出かけることだけが、夏休みではありませんので、新しい生活様式の中で、今できることをできるところから行い、思い出に残る夏休みにしてほしいと思います。

 各学年から出された課題は、例年よりも少なくなっていますが、夏休み最終週にまとめて取り組むことのないように、計画的に進めてほしいと思います!!

 

平田の名所をめぐって

 夏休み3日目。子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。本日、今年度平田村に転入してきた先生方及び希望する先生を対象に「ふるさと教育村内巡検」が行われました。役場前にある「民俗資料館(フィットネスクラブ裏)」をスタートし、芝山・十文辻の桜・山鶏滝・三進金属工場・ジュピアランド・道の駅など、自然・産業・観光のそれぞれの面から平田村の名所をめぐりました。役場の産業課の方に説明もしていただき、とても充実した研修となりました。地元のよさを再発見するためにも、この夏休みに出かけてみてはいかがでしょうか。

 

はがきが届くかな

 1・2年生は、国語の時間などを使って「暑中見舞い」を書きました。家族に向けてメッセージを考え、自分で絵も描き加えました。近くの郵便局まで歩き、1人1人心を込めてポストに投函しました。きっと受け取った人は、心が温かくなるに違いありません。ハガキが届くのが楽しみですね!!

        

6年間ありがとうございました。

 今週は、雨の日が続きプールに入ることがなかなかできませんでした。「よし、今日こそは!」と1学期の最終日を迎えましたが、今日も朝から雨。

 終業式が終わり、今年度、最後のプールは無理かと空を眺めていると、少しずつ明るくなり始めました。気温・水温ともに基準を満たしたので、プールに向かいました。少し冷たさを感じましたが、6年生の子どもたちは、水慣れをしてから、プールに沈めているフロアを一つ一つプールサイドに上げました。協力して作業をする姿から、1学期の成長が見られ頼もしく感じました。

      

 片付け作業を終え、少しの自由時間を過ごした6年生。シャワーの後には、1列に並んで「6年間、ありがとうございました。」とプールに向かって一言。

         

 6年生がプールから上がって、しばらくすると、パラパラと。プールが6年生との別れを惜しんだ涙でしょうか。6年生のみなさん、小学校最後のプールでしたが、どうでしたか?今年も安全に水泳の学習を進めることができました。保護者の皆様、水泳の準備などありがとうございました。

     

第1学期終業式

 今日で63日の1学期が終了しました。4月から5月にかけて臨時休業の措置が取られ、例年と異なる経験をしてきましたが、100名の子どもたちが日々成長することができた1学期でした。保護者の皆様におかれましても、ご家庭での体調管理や学習のサポートなど様々な面で協力していただきありがとうございました。始業式では、2・4・6年生の代表児童が、1学期の反省を発表しましたが、1人1人自分の成長を確かめるとともに、次への目標をもった発表となりました。

 

 明日から19日(水)まで夏休みになります。20日の第2学期に、元気な顔で登校してくるのを待っています。

 

 

目標を立てて、行動する!!

 本校では、20日(月)から26日(日)の1週間を「学習・生活チャレンジ週間」として1週間の目標を立てて、それに向かって行動し、自分の生活を見つめ直す時間としました。1週間取り組んだ感想と家庭での子どもの姿を見て保護者からのコメントを、用紙に記入しました。日々忙しく過ごしている中にも関わらず、たくさんの保護者の方から、お子さんに向けて前向きなコメントを記入していただきました。ありがとうございました。

1学期も残り1週間

 1学期が残り1週間となりました。先週までは短縮日程で進めていたので、久しぶりに通常日程で1日が過ぎました。縦割り班清掃も約2週間ぶりでした。6年生を中心に、一つ一つしっかりと掃除を進めていました。1学期の間、お世話になった学校をきれいにしようとする姿が、とても立派です。

挿し木を植え替えました

 今日は、7月中旬に6年生と地域おこし協力隊の方で植えた「あじさいの挿し木」の植え替えを行いました。挿し木の根元を見ると、根っこが少しずつ出始めていました。植え替えを行うことによって、小さな根っこがさらに伸び、新たな成長を始めます。植え替えをしたあじさいは、職員室前の軒下の置きました。日々の変化を楽しみにしていきたいと思います。

 

     

ぐんぐん伸びてきました

 1年生では、生活科で「あさがお」を育てています。先週までは日照不足と低温の影響か、花がほとんど咲いていませんでした。今週に入り、太陽が顔を出し気温も上昇しました。すると日に日に、1つ・2つ・3つと花が咲き始めました。今日は、明日からの連休を前に自分のあさがおの観察を行いました。つぼみの数・花の数などを確かめたり、葉っぱや花の感触を確かめたりしました。

 

 子どもたちは、観察カードに気が付いたことを、どんどん書いていきます。「葉っぱはざらざらしている!!」「つぼみは〇〇個あった」とあさがおの生長を感じることができました。

 

 1年生のように元気いっぱい花を咲かせているあさがお。夏休みも、もっともっとたくさんの花が、顔を出してくれるに違いありません。夏休みが楽しみですね。

 

ジュピアランドで楽しもう!!

 今日は、1・2年生が、生活科の学習としてジュピアランドに出かけました。天気が心配でしたが、子どもたちの元気な声が届いたのか、雨が降ることもなく楽しく活動することができました。

 1年生は、何をして遊ぶのか事前に計画を立てて、シャボン玉飛ばしやドッヂビー、虫取りをしました。シャボン玉飛ばしでは、ちょうどよい風が吹いていたので、あっという間に空高く舞い上がり、子どもたちは大喜びでした!シャボン玉に負けないような、輝きを放つ子どもたちの表情を見ることができてよかったです。

 

 

         

 2年生は、生き物を探そうと一生懸命でした!学校を出発するときから虫取り網を片手に持ち、たくさん見つけるぞという気持ちが伝わってきました。公園に着くと、子どもたちは、虫を追いかけ回し、網を一振り。「とったぞぉ~」という声が公園内に響き渡りました。

 

     

          

 どちらの学年も、思いっきり体を動かして楽しい時間を過ごすことができました。もちろん、学校に戻ってきてからの学習も一生懸命に取り組みました!!

全学年、久しぶりのプールに!!

 今日は、久しぶりに太陽が顔を出し、気温・水温ともに基準を上回り全学年で水泳の学習ができました。子どもたちは、久しぶりにプールに入ることができて、とてもうれしそうにしていました。今週と来週にかけて気温が高くなる日が多くなる予報となっています。できるだけ多くプールに入り、水泳の学習を実施したいと思っているので、水着等の準備と毎日の健康観察をお願いいたします。

 

 

 

奉仕作業お世話になりました

 昨日、PTA三役と各学年の委員長・副委員長の皆様に協力していただき、校庭の北側斜面と校庭のフェンス周りの草刈りを行いました。危険な斜面にも関わらず次から次へを草を刈っていく姿が、頼もしい限りでした。夏休みを気持ちよく迎えることができます。早朝よりありがとうございました。

 

 

         

 

あじさいでつなぐ

 今日、6年生が平田村地域おこし協力隊の方と一緒に「あじさい」の植樹を行いました。学校には4つの鉢がありましたが、さらに2つの鉢を追加していただき全部で6つを植樹しました。一つ一つの工程を、実演していただきながら植樹の方法を教えていただきました。植えているときに「多年草」と「一年草」の違いも教えていただきました。あじさいは「多年草」であることを知ると、「私たちが成人したときにも残っているかな」と思いを馳せた子もいました。

 

 

 

 

 地植えを終えた後は、「鉢植えあじさいの挿し木」の方法を学びました。新しい芽は、花が咲くところが決まっており、そこを間違えると葉っぱだけが大きくなり、花が咲かないようです。そんなあじさいの不思議を知り、子どもたちは驚いた表情をしていました。1人ずつ分担して挿し木の作業も行いました。挿し木した直後のあじさいは、人間で例えると「赤ちゃん」のようなものであることから、直射日光の当たらないところで、様子を見守っていくことが大切であると教えていただきました。

 

 

 今回は、あじさいを通して平田村のために他県から地域おこし協力隊として来てくださっている方との交流をもつことができました。6年生の子どもたちが植えたあじさいが、人と人をつなぎ、過去と今をつなぎ、今と未来をつなぐ。そんなあじさいになればいいなと思いました。

 

課題に向き合う!

 6年生の算数の時間の一コマです。6年生では、「比」の学習を進めています。今日は単元のまとめの習熟の時間でした。課題が用意され、1人1人が真剣に課題に向かい合います。「ここが分からない!」「教えて!」「どこが分からない?」「ここまではいい?」そんな言葉が聞こえてきそうな場面がいくつもありました。1学期のまとめの時期となりました。やるべきことをしっかりと行い、夏休みを迎えたいと思います!

 

 

今日のゼリーは何市??

 今日の給食のゼリーは、「ふくしまゼリー」ということでカップのふたに福島県の形が描かれ、一つ一つのカップに異なる市の特産品と位置が分かるようなイラストが描かれていました。職員室で確認された市は「会津若松市・郡山市・白河市・いわき市・相馬市」でした。子どもたちのゼリーには、何市が描かれていたのでしょうか。

 

 

 

(  )の中は何を表すのかな?

 先週10日(金)に第2回校内授業研究会が行われました。今回は第2学年「計算のしかたをくふうしよう」の学習でした。場面を(  )を使った1つの式に表し、(  )の中の式は、何を表しているのか言葉で表現できることをねらいとして授業を行いました。

 

 「先生は、15円のあめと40円の消しゴムを買いました。えんぴつを買いわすれたので、店にもどり、30円のえんぴつを買いました。ぜんぶでいくらつかいましたか。」という問題が出された後、子どもたちは2つの式を考えました。

① (15+40)+30      ② 15+(40+30)

 ここからが、この時間の中心です。さて、(  )の中の数は、何を表しているのか、子どもたち1人1人が考えます。考えがまとまった子どもから交流を始めます。どんな数を表しているのか、言葉で表現することは難しいところがありましたが、友達の気付きや先生の声かけにより、少しずつ理解していきました。

 本時は、「式の意味を読む」という算数ならではの学習でした。ご指導に来てくださった先生から、算数で身につけさせたい語彙力を高めるためにも、国語力を高めることも大切であると話していただきました。「読み解く力」を高めることも大切にしていきたいと思います。 

 

 

車づくり!

 3年生では、理科の時間に「車づくり」を行いました。この単元では、風やゴムの力がどのように働くのかを自分たちが作った車を使って実験していきます。今日は、その第一弾として教材を使って1人1人が車を作りました。部品を丁寧に取り出し、順番に組み立てていきます。できあがった車を使って、走行実験!!手の勢いでビューンと進み、子どもたちは喜んでいました。次からは、風やゴムの力を使って車を走らせます。

 

        

ピーマンを食べる!!

 4年生が、学校の畑で育てていた「ピーマン」を収穫して食べました。ピーマンを苦手としている子も今回は、挑戦して食べました!味塩コショウで味付けをして、ピーマンの苦みが少し抑えられているように感じました。いよいよ、夏野菜の時期となってきました。旬を味わうことは、体にとってよいことです。4年生のみなさん、家に帰ったら感想を家の人に伝えてみましょうね!

 

 

        

田んぼの生き物調査

 今日は、5年生で田んぼの生き物調査に出かけました。全農の職員の方が子どもたちのために来てくださいました。天気が心配でしたが、雨が降ることもなく最後まで活動することができました。

 田んぼに到着し、いよいよ生き物調査開始です。長靴を脱ぎ、裸足で田んぼに足を踏み入れます。「急いで行くと泥で濁ってしまうのでゆっくりと進みましょう」ということで、最初はどの子も慎重に前に進みます。「オタマジャクシ発見!」「カエルいた~」「これなに??」いろいろな声が聞こえてきます。

 

 田んぼを歩くことも慣れ、子どもたちはどんどん進みます。すると、「あっ」とお尻から転んだり、うまく足が抜けなくて倒れてしまったりする子が。初めて田んぼに入った子もいるので、泥の感触や水温などを自分の足で確かめることができました。

 

 

  最後に、みんなで見つけた生き物を確かめました。珍しい生き物として「シマゲンゴロウ」「ダルマガエル」の2つが見つかりました。全農の職員さんからまとめとして、「田んぼの役割・田んぼを管理する農家の人・農家の人の作ったお米を食べる私たち」のつながりを話していただきました。私たちがお米を食べることが、地域の農家の人につながる。そして農家の人が田んぼを使って米を作ることが、生き物のすみかである田んぼを守ることにつながる。私たちは、つながりの中で生きていることを、教えていただきました。子どもたちが帰宅したら、どんな生き物がいたの?田んぼに入ってどうだった?などと聞いてみてください。

 

雨の日が続いていますが

 今日の午前中の大雨により、学校の花壇やその周りも水がたまり、学校前の川も増水をしていました。子どもたちも休み時間になると心配そうに外を眺めていました。昼休みになると雨もやみ、少しずつ明るくなってきました。ここのところ、毎日のように雨が降り、外で活動したり遊んだりすることができていませんが、学校内で友達と仲良く過ごす姿が様々なところで見られました。湿度が高い日が続き、校舎内の床が滑りやすくなっているので安全第一で楽しく過ごせるようにしていきます。

 

 

 

願い事が叶うかな・・・

 今日は、7月7日。七夕です。織り姫と彦星が1年に一回出会うことが許された日です。図書館前には、子どもたち1人1人の願い事が飾られたり、多目的ホールには1年生が作った七夕飾りが、飾られていました。また、給食でも「七夕献立」ということで、スープにオクラや星形に切りとられたニンジン。デザートも星形をしていました。

 

 天気は、あいにくの雨ということで、天の川を見ることはできないですが、願い事が叶うように夜の空を眺めてほしいと思います。すべての子どもたちの願い事が叶いますように・・・。

  

 

下学年の栄養改善教室

 今日は、1~3年生で「栄養改善教室」を実施しました。下学年では、村の栄養士の方を講師としてお招きしました。1年生は「たべもののひみつ」2年生は「朝ごはんのひみつをしろう」3年生は「バランスのよい食べ方」をテーマに学習を行いました。

 1年生では、事前に保護者の方の協力を得て、朝ごはんの調査を行いました。自分が食べてきた朝食を振り返り、3食の食材がそろっているか確かめました。

 

 2年生では、朝ごはんの効果について考えました。「あたま・体・おなかのスイッチが入り、楽しく元気に過ごすためのものととなる」ことをイラストをもとに理解することができました。

 

 3年生では、バランスのよい食事について「手ばかり栄養法」を用いて、栄養価を比較する活動を行いながら考えていきました。手ばかり栄養法は、自分の手の平を使って、食事のちょうどよい量を測る方法です。自分の目で確かめることができるので、とても分かりやすかったです。

 

手ばかり栄養法.pdf

きずな健康体操で体を整えて

 4日(土)の授業参観の後には、きずな健康体操が行われました。平田村オリジナルの体操で、ひらたスポーツクラブのインストラクターが来て、毎年、子どもたちに指導してくださっています。一つ一つの簡単な動きを音楽に合わせて実施していくと、十分な運動量が確保されていきます。中級編に取り組みましたが、汗をかきながら運動することができました。

 

 きずな健康体操の前には、柔軟性を高める運動、体幹を鍛える運動にも取り組みました。臨時休業期間中は、思うように体を動かすことができなかったと思います。部屋の中でできる運動も教えていただいたので、休日などに体を動かすきっかけにしていただければと思います。

 

1回目の授業参観でした

 今日は、第1回目の授業参観でした。朝から雨が降る中の参観日となりましたが、たくさんの保護者の方に来ていただきました。また、新型コロナウイルス感染拡大予防のためにマスクの着用や手指の消毒、3密を避ける行動などを様々なお願いをし、ご協力いただき誠にありがとうございました。

 

 子どもたちの学習の様子はいかがでしたでしょうか。学校が始まって1ヶ月が過ぎ、学校生活にも十分に慣れてきたところです。6月の1ヶ月は、立ち止まることなく、ずっと走り続けてきた感じがします。しかし、子どもたちの表情を見ると満足している様子が見られ、とてもうれしく感じます。

 今日は、家に帰ったらいつも以上に、がんばっていた様子をほめていただき、来週以降の学校生活に弾みをつけていただければと思います。

 

 

 

 

 

 

初泳ぎ!!

 今日は、1・2・6年生が今年度初めての水泳学習を実施しました。2年生が2時間目、1年生が3時間目、6年生が5時間目に入りました。午前中は、日差しが出ていたので1・2年生ともにとても気持ちよさそうにしていました。6年生は、大プールにプールフロアを入れる作業もしてくれました。6年生のおかげで、3年生からも安心して大プールでの学習が始められます。梅雨が明けず不安定な天気が続きますが、1回でも多く水泳の学習に取り組むことができればと思います。

<1年生の様子>

<2年生の様子>

<6年生の様子>

たし算かな?ひき算かな?

 1年生は、プールの後は算数の学習でした。10までのたし算・ひき算の文章問題に取り組みました。授業の始めに、文章問題を解くためのポイントとして、「①文章を読んで分かっている数に印をつける。②たし算の言葉(あわせて、ぜんぶで)・ひき算(のこりは、どちらがおおい)の言葉を見つけて印をつける。③たし算の言葉・ひき算の言葉がないときは、図をつかって考える。」をみんなで確認した後、1人1人が練習問題に取り組みました。

 4枚のプリントが用意されていましたが、時間を忘れてしまうほど、集中し意欲的に取り組んでいました。文章を読んで何算になるのか決められるようになることは、これからの学習にとても大切です。1年生からの積み重ねが6年間の算数につながるので、一つ一つを大切に指導していきます。ご家庭でも文章を読み、場面を絵や図に表す学習にも取り組んでいただければと思います。

栄養改善教室を実施しました

 今日は4~6年生で栄養教諭の先生をお招きして「栄養改善教室」を実施しました。4年生は「朝ごはんのはたらきと栄養のバランス」5年生は「おやつのとり方」6年生は「健康な体を作る食事」をテーマに授業を行いました。

 4年生では、人形劇をもとに登場人物の朝ごはんのよいところと直した方がよいと思うところを考えました。その後、自分が食べてきた朝ごはんについて考え、これからどうしていきたいかをまとめていました。

 

 5年生では、おやつの役割と適量について学びました。普段食べているお菓子にはどのくらいの砂糖・塩・油が含まれているのかを知ると「おやつは食べない!!」という声が聞こえてきました。しかし、大切なことは、正しいおやつのとり方を理解することです。成長期の子どもたちには、おやつは必要なものとなります。学んだことを日々の生活で生かしてほしいと思います。

 

 6年生では、バランスのよい食事について考え、給食の献立を考えました。これまでの給食を振り返りながら主食・主菜・汁物・副菜をバランスよく組み合わせていきました。栄養教諭の先生からは「旬の食材を使用する・主食、主菜を決めてから副菜、汁物を決める・1食あたりの金額は〇〇円」などいくつかのポイントを提示してもらいました。子どもたちは、楽しみながらメニューを考えていました。今回考えたメニューは9~10月の給食で採用されます。どんなメニューになったのか楽しみです。

 

 

わたしの好きな風景は・・

 6年生の図工の授業で「わたしお気に入りの場所」を絵に描いています。お気に入りの場所を写真に撮って、それをもとにしながら絵を描いています。写真を見ながら想像を広げる子、写真を撮った場所に足を運んでその場で描く子など自分で考えながら学習を進めていました。描いている絵をのぞいてみると、色使いや構図など1人1人の個性が表れていました。作品の感性が楽しみです。

 

 

自分たちの計画にそって活動開始!!

 昨日は、2回目のクラブ活動日でした。1回目は年間の活動計画を立てるだけだったので、それぞれのクラブで自分たちの計画に沿って活動を開始しました。4年生は、初めての活動となりましたが5・6年生と一緒に楽しみながら取り組んでいました。今年新設された「イラスト・工作クラブ」では、百科事典を見ながらトンボの絵や星の絵を描いたり、好きなアニメキャラクターの絵を描いたりしていました。どのクラブも60分の活動時間があっという間に過ぎていったようです。

 

  

 

もっときれいな花が咲くように

 平田村からいただいたあじさいの花が、きれいに咲き始めました。色鮮やかなあじさいが出迎えてくれます。もっときれいな花が咲くように、地域おこし協力隊の方に、あじさいの剪定の方法を学びました。分かりやすく丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。

 今週土曜日の授業参観に来た際に、どうぞご覧ください。

 

長いものの長さをはかろう

 3年生は今、「長さ」の学習をしています。2年生の時に1mものさしを使って長さをはかってきましたが、もっと長いものを測るときには、「まきじゃく」という道具を使うとよいことを学んでいます。

 今日は、学校の外に出て身近なものの長さをはかりました。玄関から道路までの長さ、柱の周りの長さなど友達と協力しながら活動を進めていました。測る前には、自分の大また1歩分で何歩分あるかを確かめ、何メートルくらいあるか予想をしました。さて、子どもたちの予想は当たっているのでしょうか。

 さて、測定開始です。0(始め)を決めて正確に目盛りを読み取ります。「〇m〇〇㎝」と長さを記録していきます。目盛りに集中している子どもたちの姿は、とても真剣でした。

 

        

先生、掃除してきます!

 帰りの会が終わり、さようならをした後、「先生、掃除してきます!」ある6年生の子が、声をかけてきました。教室やスペースに視線を移すと、数名の6年生がモップやほうきをもって、掃除をしている姿がありました。5年教室も掃除をしています。

 短縮日程で早く帰ることもできるのに、学校のために自分たちから進んで清掃する姿に、とても感心しました。清掃をしている6年生の表情は、生き生きとしていました。「気付き・考え・実行する」そんな6年生の目標を達成しようとしているのではないかなと思いましたが、「なぜ、清掃をしようと思ったのか」6年生に聞いてみようと思います。

プール開きを放送で

 今日、給食の時間に体育の先生から「プール開き」をかねて、水泳学習で気を付けることについて放送がありました。子どもたちは真剣に耳を傾けていました。今年は新型コロナウイルス感染予防にも努めながらの実施となります。短期間での学習となりますが、安全を第一に考えながら進めてまいります。

 来週30日(火)からは、気温・水温が条件を満たせば入ります。水着との準備をよろしくお願いします。

 

 

 ※本日、「プールでの学習に伴う保健調査の実施について」という文書を配布しました。水泳学習の承諾書となっているので、30日(火)までに必ずご提出ください。

自然薯の不思議・・・

 今日は、3年生が総合の学習で「自然薯畑の見学」に行きました。今年も地域の方にお世話になり自然薯について学習を進めていきます。5月に植付体験を実施する予定でしたが、臨時休業中だったためできませんでした。

 自然薯畑に到着して、生産者の方から植付の方法について、実際に道具を見せてもらいながら説明をしていただきました。子どもたちから事前の質問で「自然薯は、縦に伸びるのか、横に伸びるのか」というものがありました。その答えは、、、「よこ!」ということを知り、子どもたちは「やっぱり!!」「えっ本当!!?」という声が聞こえてきました。また、自然薯は、一度折れてしまうとだめになってしまう、水はけがよくないと生長しないなど「自然薯はデリケートなものである」ということを、教えていただきました。

 

        

 畑での見学を終えて、生産者の方のご自宅にお邪魔させていただきました。子どもたちのために、「床づくり」と「植付」の様子を映像でまとめてくださり、それを見ながら学習をしました。作業の様子がとてもよく分かり、一つ一つ手作業で進められていることに、子どもたちはたいへん驚いていました。

 

 次回の見学は、花が咲き、「むかご」ができる頃になる予定です。今回とは違った発見ができるでしょうか。楽しみです。

傾いているところを探せ!

 今、4年生では「角度」の学習を進めています。今日は学習のまとめとして「身の回りのかたむいているところの角度」を測る活動を行いました。測る道具のつくりかたを全体で確認し、1人1人が手作りの測定器を作りました。

 

        

 子どもたちは、測定器と鉛筆をもって、学校内外で傾いているところを探します。階段の手すり・図書室の棚・ドアノブ・ブランコの支柱・滑り台など、様々なところを測りました。次はどこを測ろうかなと楽しみながら学習を進めていきます。意欲的に学習に取り組む姿が、とてもすばらしかったです。

 

展望台からの見晴らしは・・・

 今日は、3年生が「芝山自然公園」に見学に行きました。芝山からは、天気が良いときは太平洋や蓬田岳、そして富士山が見える場所です。さて、展望台からの眺めは。。。。残念ながら真っ白の世界。「この方向には、太平洋。こっちは、蓬田岳。」とひらたの名人の方の説明を聞きながら、心の目で景色を想像しました。展望台に階段を降りて、講師の方から「三角点」についての話を聞きました。「ここが雨の分岐点。こっちに流れるといわきに流れて太平洋に。こっちは、みんなの学校の前を通る平田川へ行き、阿武隈川から太平洋へ。」ととても興味深い話でした。「聞く」というミッションも達成です!

 

 展望台から降りて公園の中を散策開始。前日までの雨の影響もあり足下が滑りやすくなっていたので、一歩ずつ安全に歩きます。歩いている途中に、植物を見つけたり、芝山平和観音を見たりと「見る」というミッションを達成していきます。

         

 芝山猿子平では、遊具を使って遊んだり、バッタ取り大会をしたりと「体験する」というミッションも見事達成しました。グループごとにたくさんの生き物を捕まえようと、広場を駆け巡り自然を満喫しました。最後には、全員で学校の方向を向いて「清いふるさと小平の~」と校歌を歌いました。

 

  今日は、あいにくの曇り空でしたが、子どもたちの表情は、晴れ晴れとしていました。平田の自然の思いっきりふれ、楽しい時間を過ごすことができました。

  

 

 

一つ一つの命令を並べると・・

 先週19日(金)に第1回校内授業研究会が行われました。本校の今年度の研究教科は、昨年度に引き続き「算数」です。今年度は、昨年度の反省を生かして自分の考えを「書く」ということを中心に進めています。

 今回は、4年生「わり算の筆算」を「プログラミング的思考」という視点から考え直す授業を実施しました。今年度からの学習指導要領では、「プログラミング教育」の実施が位置づけられています。わり算の筆算の学習は、「たてる・かける・ひく・おろす」といった作業の繰り返しとなり、順序立てて、一つ一つの命令を実行していくといったプログラミング学習の1つとなり得るものです。

 

 子どもたちは、これまで学習してきたことを振り返り、筆算の手順を1つ1つ順序よく書き表し、並べることができました。さらに、間違っているプログラムを見つけ出し、修正をしていく活動も行いました。45分間、意欲的に学習に取り組んでいた子どもたちは、大変立派でした。

 

 今回は、コンピュータを使わないプログラミングの授業でしたが、今後、コンピュータを使い、試行錯誤しながらプログラムを作成する学習も行っていく予定です。

体の中はどうなっているの?

 6年生の理科で「動物のからだのはたらき」を学習しています。今日の授業では、人体模型を使って、実際に触りながら臓器の形や位置、名前を学習しました。多くの子どもたちが興味津々で触っていました。模型を通して、普段は見ることができない、体の中を知ることができました。ご家庭でも、学校での学習を振り返るために「体の中はどうなっているの?」とたずねてみてください。

            

ひらたの名人・達人に力を借りて

 今日、5年生の家庭科の学習で「ひらたの名人・達人」の2名を講師としてお招きして、裁縫の支援をしていただきました。製作するのは「小物入れ」です。型紙に合わせて生地を切りとり、ボタンを縫い付け、周りをなみぬいしていきます。多くの子どもは、5年生で初めて裁縫に取り組みます。糸や針の扱い方が、おぼつかないところがあるので名人・達人の力を借りて、技を教えてもらいました。「こうするとよいよ」と実演を交えながら、とても分かりやすく教えてくださいました。子どもたちは、技を目の当たりにして「おぉ、すごい!」と感心していました。

 

 

 2時間という短い時間でしたが、講師の方に支援していただき、1人1人が満足しながら学習することができました。ありがとうございました。

 

保健委員会による歯みがき指導

 先週から今週にかけて給食後の歯みがきの時間に、保健委員会による歯みがき指導が行われました。本校では、全校生で一斉にCDに合わせて歯みがきを行っています。保健委員の子どもたちが歯の模型やイラストを用いて、磨き方を実演しながら、教えていました。いつもより磨く場所を意識しながら取り組んでいる様子が見られました。

 

 

 乳歯の段階でむし歯のままでいると、永久歯にも影響が出てきます。むし歯治療の案内が来ている場合は、時間を見つけてぜひ早めに受診をお願いします。